• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けぃ@あかびーのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

ガレージ溝埋め工事:二期

ということで二期工事に入りました。

コンクリート練るのは面倒なのと、セメントブロックがいっぱいあったので並べてみました。

とりあえずバラストまいて転圧。
プレートランマーは処分されてたのでかきや使って人力転圧


めんどうくさい・・・(・ω・`)


とりあえず砂とセメントを混ぜてモルタルを作って、水を入れずに下地材とするという
ドライモルタル工法で施工してます。


まー、モルタル敷いて、固めて、ブロック並べていくだけの簡単なお仕事だったりします。




まー、ゴムハンマー片手にコンコンたたいてブロックの水平出しながら並べていくだけなのですが
割と面倒臭かったり・・・( ̄▽ ̄;


で、並べられるだけ並べたので・・・



残った砂で水なしモルタル作って隙間を埋めました



あとはケイ砂買ってきて目地を埋めればできあがりというところ。
なお、ドライモルタルは固まるまで一週間くらいかかるのが難点なわけですが、
やり直しが効くし、素人工作にはオススメです。

一応、本来は砂だけを敷きます。
そうすることで経年で沈んだらそこだけ砂を足して補修することが出来るわけです。はい。




で、残るはこの先2m・・・・



とりあえずコンクリで埋めてしまおうか・・・どうしようか・・・
Posted at 2016/02/27 17:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ整理 | 日記
2016年02月12日 イイね!

ガレージ溝埋め工事:一期

ガレージの奥にある幅75cm、長さ5mの溝を埋める工事。


一期工事:入り口側コンクリート施工1m
二期工事:コンクリート施工の先2mをレンガ積み
三期工事:さらに奥2mをどないか(ぇ

という感じでやろうと。


で、とりあえず、入り口側1mほどを埋める工事など。


コンクリート打つのって大変だと思ってる人、多いと思いますが、
いくつか気をつけなきゃいけないことがあるだけなので、
個人でもわりとなんとかできちゃったりします。


ということで、15cmも打つのはバカバカしいので、コンクリガラをほりこんで上げ底し、型枠を入れて仕上げ高さに線を引きます。



なお、下がコンクリートだから出来る技で、土の上でこんなことやると
確実に沈んで割れるのでまねしないでください(^-^;
土の上でやるなら、砕石をまいて転圧して地盤をしっかり固めてあげてください。



でもって、寸法計って容量計算。
結果、40L分作るかーという感じでホームセンターで材料買って来ました。


うん、船がなかった(というか、全部処分されてた・・・)ので衣装ケースで代用です、、、
まー、40Lだし、砂とバラスが2袋、セメントが半袋くらいかなーと。

道具は船、ゴム手袋、左官鍬、小手大小です。
船は作る量にあわせて用意してください。
ゴム手袋ですが、セメントはアルカリなので素手で触らない方がいいです(^-^;
左官鍬は普通持ってないとおもうので、四角いスコップで代用ですかね?
小手は・・・・まぁ、無かったら角材で出来たりしますが(汗


で、作業開始。


砂を入れて・・・




セメント入れて、茶色と明るい灰色が無くなるまでよく混ぜて・・・




水を気持ち多めに入れて、ゆるめのモルタルにして・・・




最後に砕石を少しずつ混ぜながら入れていって、コンクリートにして・・・




流し込んで小手でならして・・・


あとは固まるまで2~3日は放置して、1週間くらいで型枠外せばできあがり。


ね?簡単でしょう?





って、軽く言ってますが、これ、材料見たら解るとおり、90Kg弱あるんですよね( ̄▽ ̄;
たったの1平米弱に5cm打つだけでこの量ですからねぇ、、、

まあ、5cmも打つことが珍しいと言われればそれまでなんですが(汗

まー、割と体力勝負です。

注意点は、
・仕上げの水平はちゃんと出す
・まぜる時はしっかりまぜる
・分量は間違えない
・乾燥に注意
ですかね。

面積にもよりますが、壁と型枠に仕上げの線を引くだけじゃなくて、
ちゃんと水糸張って、真ん中にも水平持ってきた方が仕上げがきれいに見えます。

まぜるのが足りないと硬化不良起こすので、ちゃんと混ぜましょう。
(割とキツイですが・・・・)

分量は間違えると固まらないとかあるのですが、広い面積を打つ時は
色が合わなくなるという残念な感じになったりします( ̄▽ ̄;

実はセメントって、乾いて固まるのではなく、水と反応して固まるんです。
なので、固まる前に乾いちゃうと割れます(汗
今は冬だし、ガレージの中だからほったらかしですが、夏場の屋外とかだと
日よけに段ボールだとか板だとかをかけて乾燥しすぎないようにしてあげてください、、、

まー、そんな感じで、それほど大変というわけでもなく。
コンクリやモルタル施工ができるようになると、DIYで出来ることが増えるので、
みなさんもレッツチャレンジ♪(普通はしない)



あ、最後に。
使った道具はすぐに洗わないと大変なことになるので、ちゃっちゃと洗いましょう。
そして、上にも挙げましたが、セメントは水と反応して固まるので、
洗った排水は絶対に下水に流さず、土に埋める等して処分してください。

下水に流すと排水管の中で固まって大変なことになっちゃいますので( ̄▽ ̄;
Posted at 2016/02/12 16:19:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ整理 | 日記
2016年02月06日 イイね!

一番奥まで到達しました。

一番奥まで到達しました。ようやく、ガレージの片付けが一番奥まで到達しました\(^o^)/

右端のへこんでるところは、とりあえず家中探して出てきた
廃コンクリート材(車止め、側溝のフタ、レンガ、ブロック等々)を放り込んで、
にんじゃさんをギリギリまで右に寄せられるようになりましたw

さすがに15cm低いとこに足を着いたらこけるので( ̄▽ ̄;


これでひとだんらく。
次は溝埋めをやろうと思ってるわけですが、
マジメに施工すると幅75cm、深さ15cm、長さ5mなので、、、

ざっと0.5立米。
重さにして1.4tのコンクリートが必要という数字が出てきたわけで(汗
(この下は厚さ15cmの鉄筋コンクリートなので、そのまま施工できる)

砕石を10cm分入れて5cm張るとしても500Kg弱・・・
100Kgくらいなら、まー、やれないことはないんですが、
この量はちょっと・・・(汗

とりあえず、廃材のコンクリートレンガ(60個くらい)をちゃんと施工して、
1m分くらいを埋めてから考えよう。

モルタル練って積むだけの簡単なお仕事ですし(ぇ?

それが終われば、コンクリート練って、もう1m分くらい
車止めなんかの上4cm分の施工・・・


あとは・・・どうしよう?(汗
Posted at 2016/02/06 16:29:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ整理 | 日記
2016年01月31日 イイね!

信号機を倒した!

信号機を倒した!ガレージの奥に鎮座していた信号機。

足下のボルトを回すと、予想通り頭だけ取れる状況だったので
グラインダー片手に解体。



やっと壁まで片付いた\(^o^)/



残る大物は4m鋼管が4本と、この奥のスペース。



ごっちゃごちゃ・・・(・ω・`)




あと、この低いとこ、どう扱うか・・・(悩

てことで、今日はここまでにしてにんじゃさんの外装を戻してました




マルチリフレクターからプロジェクターになって、お目々ぱっちり。




二つ目でプロジェクターだと生き物みたいですね( ̄▽ ̄;
Posted at 2016/01/31 16:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ整理 | 日記
2016年01月28日 イイね!

HID化

帰ったら届いてたので、バラバラになってるにんじゃさんに
35W 4300KのHIDをぶち込んでみた。



右目だけだからわかりにくいですね(汗
ポジションはLED化してます。
てか、明るすぎて、スマホカメラではどうがんばってもムリ・・・(・ω・`)





カットラインもきれいに出てますね・・・(え?)


あとは光軸調整と外装戻しか・・・(白目
Posted at 2016/01/28 01:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

有馬の山奥に生息していた元びと乗り いつの間にか山を越えて酒蔵がたくさんあるあたりに生息中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

カワサキ NINJA650 にんじゃさん (二代目) (カワサキ NINJA650)
快適で楽なやつ 高速道路の巡航やタンデム機会が多いので、250ccではどうしてもパワー ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
実家でのちょいのり用予定 のはずが、メインに昇格 近場をうろうろするなら、このくらいで ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
快適で楽なやつ(親がメイン) いろいろあって自分が所有者なのでとりあえずあげておく
ホンダ PCX ホンダ PCX
JOG ZII以来、約10年ぶりのスクーター ちょっとしたお買い物にスクーターあると便 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation