• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げきまさあんのブログ一覧

2020年10月30日 イイね!

ツーリングに備えてトランシーバーを

ツーリングに備えてトランシーバーを明後日の秋ツーリングに備えて、特定小電力トランシーバーを購入しました。

機種は、アイコム製IC-4110。安心の「メイド イン ジャパン」です。



色違いで、2台購入しました。

購入の決め手は、
・『大型スピーカーとクラス最高レベルの400mW以上の大音量により、こもらないクリアで聴き取りやすい高音質』
→イヤホンマイクを使用しない場合でも、受信内容が聞き取り易いであろう。

・『回転式アンテナを採用』
→アンテナを回転させ、コンパクトに使用したり収納できるであろう。

・『単3形アルカリ乾電池3本で、約80時間のロング運用が可能』
→1回のツーリングでの使用時間を約8時間と仮定しても、計10回はツーリングに行けそう・・・・・。

ただし、本機種のウイークポイントは、やや大きくて重いことですが、これらは目をつぶることとします。



FIELD GEAR製の耳掛け式イヤホンマイクDXタイプも同時購入しました。
本品は、純正品よりもケーブルが長めに作られており、イヤホンマイクを装着したままトランシーバー本体を助手席に置けるので、お勧めです。

秋ツーリングメンバー専用のチャンネルとグループ№も設定済みなので、あとは本番での活躍を待つのみです。
明後日が待ち遠しいです・・・・・。

追伸
一人自分の部屋で、2台のトランシーバーを持ち、「あー、あー、聞こえますか。どうぞ」、と練習している自分自身が滑稽でなりません。
Posted at 2020/10/30 11:59:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年10月27日 イイね!

NDロードスターのテールライト

NDロードスターのテールライト以下、あくまでも私見ですので、ご容赦願います(ブログそのものが、私見を述べてもいい場所だとは思いますが・・・・・。)

私、NDのRFを手に入れた直後から、どうもテールのデザインがしっくりと来ませんでした。
何か、ワイド&ロー感に乏しく、腰高感が否めないように感じます。

その点、ニアリー兄弟車とも言える、ABARTH 124 spiderのテールの方が数段格好良いなと思います。

そのように感じる理由の一つに、テールライトの意匠(デザイン)があると思います。
日中(ヘッドライト消灯時)にNDのテールを見ると、赤色で大きな円形状の制動灯が目立ちます。さらに、脇に配したウインカーレンズとの一体感が無く、制動灯のみ浮いて余計目立ちます。
その目立つ制動灯が、ボディの中央寄りに配置されているため、テールの全体的な印象として、ワイド感が乏しく感じるように思います。

そんなとき、私の不満を解消してくれそうな冒頭写真のコンビネーションライトが目に留まり、速攻、オーダーしました。

そうです、AutoExeの「LEDリアコンビネーションライト」です。
『スッキリとした横基調の高照度LEDレッドライトバー、後続車にインパクトを与え視認性を高めるシーケンシャルウインカー、ライトスモークレンズのコンビネーションにより鮮烈、かつ端正にピュアスポーツを印象付ける・・・・・。』

この謳い文句に、すっかりやられました。

ただし、発売は12月とのことですので、お楽しみはまだ先です。
装着したら、パーツレビューにアップしたいと思います。

追伸
私、決してAutoExeの関係者ではありませんので、ご安心を。
Posted at 2020/10/27 12:17:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2020年10月16日 イイね!

コスモスとドライブとウォーキング

コスモスとドライブとウォーキング本日の午後、好天だったこともあり、首題の3つを同時に楽しんできました。

まずは、私のお気に入りの新潟市西蒲区の上堰潟(うわせきがた)公園へ。
今日は、RFではなく、「空と、風と、走るワゴン(当時のキャッチコピー)」のエアウェイブで。
電動サンシェードを全開にしたスカイルーフ状態でプチオープン気分を味わいながら、R402→角田浜経由で公園へ到着です。



本日の新潟日報の一面に紹介記事が掲載されたこともあり、公園内はコスモス目当ての大勢の人で賑わっています。
園内の一角に約10万本のコスモスが群生しており、今が見頃とのことです。
また、校外学習の一環でしょうか、小学生とその引率の先生の姿もありました。



まずは、コスモスの写真をスマホでパチリ。









次は、お決まりのウォーキングです。
1周2㎞の遊歩道を、早足で2周歩きました。



最後は、公園内のデッキで、
持参したお気に入りのコールマンのキャンプ用チェアを拡げ、



携帯ラジオのイヤホンから流れてくるFM新潟の番組に耳を傾け、
車の雑誌に目を落とし、



たまに、持参した双眼鏡で角田山周辺、公園内に生息する鳥たち等を眺め、
たまに、ペットボトルのお茶を口にし、
たまに、ついウトウトする・・・・・・。



至福の時間でした。
Posted at 2020/10/16 22:12:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月13日 イイね!

初めてのMRI検査

初めてのMRI検査ちょうど一週間前、人生で初めて頭部のMRI検査を新潟市内のクリニックで受けました(車に関する話題でなく、すみません)。
因みに、MRI検査とは「強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気と電波の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査」だそうです。

きっかけは、3日(土)の21時30分頃、自宅の自室にて、自分の不注意で一時的に頭部(脳)にダメージを与えてしまったからです(不注意行動の具体的な内容は、恥ずかしいのでご勘弁を)。

直後に回復したのですが、翌日以降も何か左頭頂部辺りがモヤモヤするような、本調子ではないような状態が続き、看護職に就いている家族に相談したところ、脳外科への受診と検査を勧められたのです。

MRIの検査時は、耳栓と検査着を着用し、ドーナツ型の装置内に仰向けで送り込まれ、およそ20分から30分位の検査の間、いろんな音を聞かされました(因みに、検査装置は「HITACHI製」でした←どうでもいいか)。
「カンカン」、「キンキン」、「ドンドン」、「ボワンボワン」等々。
いろんなリズムで、次から次へと音が襲ってきます。

稀に、人によってはその音の大きさで気分が悪くなる場合もあるそうですが、私は、「一種の音楽だな」と割り切って、問題無く検査を終えることができました。



検査の結果は、・・・・・「ノープロブレム」!
医師からそう告げられた次の瞬間、「良かったぁ。これで今までどおり、RFでオープンドライブを楽しめる。」と、脳裏に浮かんだのは言うまでもありません。
頭がモヤモヤするような自覚症状も、数日後には治まりました。

掛かった費用は、検査を要した理由が明確で保険が適用されたため、初診料と検査料他を併せて6,940円でした(3割負担にて)。

今回の件で、今まではどちらかと言うと愛車のメンテばかりに傾注していましたが、私くらいの年令になると、今後は自分の身体のメンテにも傾注しなければならないなと、改めて思い知らされました。

追伸
MRI検査時に着用してはいけないもの、または注意が必要なものに、頭に振り掛ける「増毛パウダー」、入れ墨、インプラント、カラーコンタクト、金属を含む化粧品(ラメアイシャドウ)他がありますが、私は何れもセーフでした。
Posted at 2020/10/13 09:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | MRI検査 | 日記
2020年10月05日 イイね!

オートキャンプで温泉に浸かり放題!

オートキャンプで温泉に浸かり放題!2日(金)、3日(土)の1泊2日で、熊の被害に遭うこともなく、無事にオートキャンプに行って来ました。

行き先はこちら→https://www.nap-camp.com/niigata/14324#

このキャンプ場は、一緒に行った友人(私のキャンプ師匠)が予約してくれたのですが、二人とも初めて利用するキャンプ場でした。
結果、大変お勧めです。
キャンプ師匠もいたく気に入り、「リピーターになる宣言」と「次回はここで雪中キャンプ宣言」をしていました。

お勧めポイントは、下記の3つ。
まず1つ目は、キャンプ滞在中、「お肌がぬるすべになる温泉」に入り放題である点です。
私は、2回、友人は計3回温泉に浸かりました(本当は、もっと浸かりたかったようです)。

2つ目は、滞在できる時間が長いことです。
1泊2日のキャンプの場合、キャンプインが当日の10時、キャンプアウトがなんと翌日の15時なのです。
キャンプ場によっては、翌日の10時または11時がキャンプアウト時間の所が多いようですが、これでは朝食を食べたらすぐに撤収作業に入らねばなりません。
その点、15時キャンプアウトだと、昼食を食べて撤収作業を終え、最後に温泉に浸かってから帰路に着くことができます。

3つ目は、キャンプ場前のホテル内の綺麗なトイレ、売店、レストラン、自販機等が自由に使用できる点です。特に、トイレが深夜でも(24時間)使用できる点は有り難かったです。

今回は、2人で1台の車(私のエアウェイブ)でオートキャンプに出掛けたのですが、もし、RFで行ったとしたならば、「オープンドライブ」と「キャンプ」と「ぬるすべの温泉」の三つを同時に楽しめたことでしょう。


こんな感じで、タープとテントを設営しました。


キャンプ場前のホテルです。


ホテルのエントランスには、早くもハロウィンの飾り付けが。

Posted at 2020/10/05 18:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートキャンプ | 日記

プロフィール

「Iwacchiさんの投稿に同感です。付け加えると、トランシーバーにインカムを追加すれば利便性がアップし、よりツーリングが楽しくなりますよね。」
何シテル?   11/05 09:29
ロードスターRF(5BA-NDERC、RS、6MT、エターナルブルーマイカ色)、 CX-30(5AA-DMFP、X L-Package AWD 6EC-AT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 5678910
1112 131415 1617
18192021222324
2526 272829 3031

リンク・クリップ

[マツダ ロードスターRF]OPTIMA イエロートップ YT-80B24LS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 08:15:26
[マツダ ロードスターRF] 雨漏り予防 リアドレーン清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 09:52:25

愛車一覧

マツダ ロードスターRF RSエタブルM 490号 (マツダ ロードスターRF)
※「フォトアルバム」に、カスタムパーツの写真をアップしていますので、ご覧いただければあり ...
マツダ CX-30 ハイブリッド e-SKYACTIV-X 460号 (マツダ CX-30 ハイブリッド)
2021年12月19日契約→2022年4月4日納車となりました。 ロードスターRFとは ...
日産 ノート e-POWER 自由に弄れない愛車 (日産 ノート e-POWER)
所有者は私、使用者は息子の車です。 バタバタしながら、購入に至りました(5月2日頃納車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation