
前回はゆっくり探索でしたので今回はお山をがっつり走ってきました。
まずは椿ライン上り。
若い頃は何本も走れたんですけどね…もう横Gがきついきつい。
お腹と首は筋肉痛だろうなぁ(-_-;)
伊豆スカイライン途中にて人も車も休憩。
BRZと同じ撮影ポイントでパチリ。
冷川で降りてまた山入り。
鬱蒼とした入口がたまりません。
下田に降りて昼食。
金目は前回食べたので鯵丼を。肉厚でよき♪
西天城牧場だったかな?牛舎の芳しい香りがしたので停めてみると…
スイスポちゃん牛さんとご対面。
まだ子供ですね。可愛いなぁ。
全行程約400㎞へとへとになるまで走り回ったので感想。
ちょっと突き上げ硬いなと思っていたサスはワインディングで活きますね。
FFターボなんでしょ?って概念が吹き飛びました。
特にダンパーの粘り方が面白い。
ロールを始めて、あぁもうそろ腰砕けかな?というところからまだ粘る。
そこにトルクを乗っけてあげるとグングン曲がる。
MT車でLSD入れるのならもっと耐えるものが必要になってくるでしょう。
公道ワインディングなら全然許容内な足。
高速コーナーで無茶しなければアンダーも少ないし。
早期に車高調を想定していたけれど再考です。
タイヤの選出は苦労したんじゃないでしょうか。
195でこのサスを活かすグリップを出しつつも最低限の快適さは保たねばならない。軽さとお値段、ちょうどいい妥協点がコンチなのかな。
少しグレードダウンしてトレッド広げてみても面白いかもしれませんね。
ブレーキ、純正にしてはよく効きますわ。
カックンもまぁ、コントロール出来ない程ではない。
ただね。
ダストがね。
おまえブレンボかよってぐらいすごい。
サイドステップ真っ黒ですよw
エンジン出力に関しては日常遊ぶにはちょうどいいかな。
馬力よりもトルクバンドを意識したシフトで走った方が楽しかったです。
もし何かしらするならトルクバンドをもっと広くしたいぐらいかな。
エボを思い出してちょっと懐かしみを覚えました。
操作まわりで気になったのは
座面高いな。
パドル一緒に回っちゃうからシフトはきっちりコーナー前後で。
届かないと思ったら素直にDレンジに投げ入れてしまいましょうw
全体的にバランスがシビアな車だなと感じました。
スズキはこのクラスの車をよくこれだけ高次元に持ってきたなとも。
ちゃんと方向性を決めていじってあげないとあまり許容してくれないかもしれませんね。

Posted at 2021/04/24 13:44:32 | |
トラックバック(0) | 日記