
今日はFISCOでA級ライセンスの講習会があったのでSilBQさんと一緒に行ってきました。
ライセンス講習会は筆記と実技に分かれていましたが、問題だったのはどちらかと言えば実技試験のほう・・・。
筆記試験に関しては、その前の講義で、試験に出るポイントをことこまかく教えてくださるので大きな問題はなし。これから講習に参加しようとする方は蛍光ペンと付箋を持参すれば満点取れる内容だと思います。
その後、実技試験があったのですが、行く前は数週走って、たまに黄旗が出るからそれを見落とさないように~♪って軽いノリでいたら甘かった。
走行時間は30分、そのうち、最低20分は走らないと×、万が一マシントラブル等によって途中で走れなくなったらそれも×・・・。2万円と次回の講習までの精神的苦痛を考えると、過去に味わったことのないようなプレッシャー。30分走行なんて普段ではなんも気にならない時間なのに・・・・。今回は不安要素いっぱい。
~SilBQさんの場合~。
・フロントタイヤがRE55S,リヤがRE01と完全な寄せ集めタイヤ。
・タイヤはいずれも03年製で、かなりのひび割れ。
・エンジン走行距離17万キロでいつお亡くなりになるか見当もつかず・・・。
・しかもこの車は下取りに入ってきたばかりでYTS車両としては新入生。今回が初の全開走行。
・FISCOに向かう途中でSilBQさんからブレーキのジャダーがひどくて、満足にブレーキが踏めないとの告知。
・よくよくフロントバッドを見ると今にも鉄板がローターに接触しそうなほどの磨耗っぷり。
~自分のヴィッツの場合~。
・つい1週間前まで、約1年に渡る車両製作で、暫定仕上がりの初シェイクダウン。
・ブレーキラインを総とっかえしたので、いつブレーキが抜けるかわからない状態。
・いろんな配線の間引きをして、とりあえずエンジンはかかったものの、いつなにがあるかドキドキ状態。
・ABSをとっぱらたので、スピードメーターが動かないことが当日判明。
こんな感じで走るなどとはともてオフィシャルの方々には言えず(笑)
みなさん、ライセンス講習会に行くときはちゃんと車の整備もして行きましょう・・・。
長々となってしまったので、明日その2ということで今日は寝ますzzz
がんばれサッカー日本代表zzz
Posted at 2008/06/07 23:23:22 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ