2022年12月21日
例年、11月末までには冬タイヤに交換します。信州でも雪があまり降らない地域ですが、雨の後など路面が凍結する事がある為です。橋の上や、峠道などはいきなり凍ってる事があります。
12月になると、いつ雪が降ってもおかしくない、冬の信州です。ウォッシャー液も10月過ぎると、ー35℃まで対応の物を用意します。夏に使ってる−6℃までの物では、凍ってしまい出なくなります。特にGolf7は、ウォッシャー液が3L以上入るので、秋くらいから冬用を使ってないと、冬に凍るのです。こちらでは、時期になるとホームセンターでも−35℃対応の物が売ってます。
後は、冬に温泉に行く時に備えて、携帯用スコップ。3つ折りになるタイプを常備してます。これはワークマンプラスで1000円くらいでした。以前は、普通のスコップ積んでましたが、バリアントの広い荷室でも邪魔でしたので。
防寒着や使いすてカイロも、積んでます。幸い、まだ使った事はありませんが。
積雪が少ない地域でも、今年は雪が多そうです。積雪地に行かれる方は、どうぞお気をつけて。最低限、冬タイヤは履いて行って下さい。急に天候が変わる事も多いですから。
過去に、11月頭頃、県境の国道で非積雪地域から来た人が、夏タイヤのまま雪道を走って道路脇に突っ込んでた事があります。その日、朝は雪なかったのです。
Posted at 2022/12/21 22:11:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年12月17日
12月に入り、グッと寒くなった信州です。こんな時期になって、ヒーターの効きが悪くなりました。除湿は出来るので、エアコンの故障という訳では無さそうです。
水温計の針が真上(90℃)になっても、温風が出ません。A/CボタンをOFFすると、いくらかマシ?になったかなという程度の変化しかありません。
検索すると、同じ症状の方の記事が何件もヒットします。どうやらヒーターコアの詰まりっぽいです。運転席側だけ風が冷たい等の症状も一致します。
で、修理をお願いしようとしましたが、車検をお願いした整備工場は年内は、作業が一杯で無理との事。地元D以外でと探してたら、輸入車が得意という店を発見。
本日、行って来ました。診断機を繋いで調べてもらったら、助手席は40℃超えの温風が出てるのに、運転席は20℃しかありません。外気温は2℃くらいです。
部品の手配をお願いして、代車が用意出来たタイミングで入庫予定。初詣は暖かいGolf7で出掛けたいものです。
ちなみにヒーターコアが詰まる原因は、静電気だそうです。ゴミを引き寄せちゃうみたいです。ヒーターコアの静電気対策(アーシングとか)すれば、再発防止になるかな?
入庫時に相談してみようと思います。
Posted at 2022/12/17 17:27:59 | |
トラックバック(0) | 日記