• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ENVIROのブログ一覧

2021年01月01日 イイね!

DSチャージ 購入

DSチャージ 購入宮崎県にあるバッテリー関谷さんから、バッテリーの延命(サルフェーション除去)用に『DSチャージ』という商品を購入してみました。

サルフェーションの除去でバッテリーの寿命が2倍・3倍に伸びると云う商品です。
商品に同封された説明書には、効果が確認出来るまで1か月かかるとの事。また、1年間の製品保証も付いてます。

届いた商品は、本当にコンパクトです。どうやって固定しようかと思案中です。
以前、発売元に問い合わせした所、充電制御車(golf7含む)に取り付けする場合は、まず満充電にしてから取り付けして欲しいとの事。理由は、充電制御車は、常に充電不足だからなんだそうです。

我が家は、平日は妻が子供の送り迎えや、買い物の足として使用する為、チョイ乗りが多いです(片道2~3km)。
この商品を取り付けて、CCAテスターで測定して、長期的にどうなるか経過観察してみます。

まずは、バッテリー満充電して、明日以降にDSチャージを取り付け予定です。

Posted at 2021/01/01 13:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月28日 イイね!

冬タイヤ(スタッドレス)に交換

先週、スタッドレスタイヤを新調しました。5シーズンも履いたミシュラン X-ice2から新品のスタッドレスタイヤへ。

みんカラで募集していたミシュランの新製品が当たれば・・・と思って待ってたけど外れたようで・・・(涙)。

タイヤ屋さんのチラシを見たり、実店舗を回ったりしながら今年は、ダンロップのウインターマックス02にしようかとおもってたが(03が新発売になって、値段が下がった為)、自分が見つけた価格以下でBSのブリザックVRXを販売しているのを妻が見つけて、『これじゃダメなの?(こっちの方が安いよ)』と。

まさか、楽天でタイヤを買うとは、思ってもみなかったので全く検索してませんでした(タイヤ屋さんも出店してるのね)。

内容は、205-55-R16の ブリザックVRX(2020年製)が4本で、60,000円台。取り付けチケットという物も一緒に購入すると、地元の提携取り付け店(整備工場やGS等)の一覧が選べるようになります。
提携取り付け店は、他のタイヤ通販サイトでも名前が出てくる店ばかり。

取り付けチケット(組み換え・バランス・取り付け代)込みで、69,000円くらいを先に支払い、タイヤは取り付け先に直送。予約日に取り付け店であるGSに行くと、1時間ほどで作業終了。
現地では、ゴムバルブ(4本)と、廃棄タイヤの処分代として4,400円を支払い、計74,000円でスタッドレスタイヤを新調出来ました。

今朝もタイヤ屋さんのチラシが入ってたので見てましたが、サイズが近い205-60-R16が(タイヤのみ4本で)130,000円でした。

雪が降る前に、100kmの慣らし運転を終わらせねばと思ってます。

と、こんなブログを書いてたら、楽天でブリザックを購入した後で、ダンロップがウインターマックス03のモニターを募集してるじゃないですか。しかも30名様!
うーん、残念。ダンロップも試してみたかったなあ。

(ダンロップ様 寒冷地の住人はタイヤの履き替えが都会よりも早いのです。来年以降はもっと早くに募集して下さい。)
Posted at 2020/11/28 11:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月18日 イイね!

アルミテープチューニング

だいぶ前の事になりますが、アルミテープチューニングという物が話題になった事があります。
きっかけは、モータージャーナリスト『池田 直渡』氏の記事を見た事でした。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/20/news042.html

この記事がキッカケで、池田氏の記事を毎週読むようなりました(笑)

で、Golfでも試してみました。

まずは、記事でも紹介されてたステアリングコラムです。正直、街中ペースの速度域では効果が、はっきりとは感じらせません(自分が鈍いのか、Golfの走行安定性が元々高い為か・・・)。
しかし、帰省の為に中央道で関東方面に向かう時に、はっきりと効果が感じられる出来事がありました。
いつも同じくらいのポイントで、走行中にハンドルが不安定というか、フロントの設地感が不快な感じがするポイントがあって、以前乗っていたクルマでも体感して(アライメント調整しても、タイヤを新品に交換しても発生)いた箇所で、Golf7でも同じなので路面のせいかなと思ってたのですが、アルミテープを貼ったまま走行すると、その不快な感じが激減したのです。
舗装が良くなったかな?と思って、次の帰省時にはアルミテープを剥がしてみました。すると、やっぱり以前感じたハンドルから伝わる不快感が・・・。

あの不快な感じは静電気のせいで、車体が不安定になってた?
理屈は説明出来ませんが、自分で体感出来たので面白くなってきました。

で、ネットで調べると色んな方が、(色々なクルマで)試されてました。

中には、トヨタがアルミテープで特許取った時の資料を分かりやすく説明してる方もいます。

あちこちのサイトを見て分かったのは、元々空力が良くない形状のクルマの方が効果は大きいようです(車高が高いクロカン4駆とかね)。

後は、空気の流れが発生する場所なら、それぞれ効果が見込めるらしいという事もわかりました。

で、フロントガラスとか、Fバンパーの下側カバーとか、ドアミラーとか試しましたが効果分からず・・・。Fバンパー下(真ん中)に至っては、操縦安定性が悪化した感じがして早々に剥がしました(貼りゃ良いってもんでも無いようです。)。

それでも懲りずに、試してみて『おお!』と感じたのが、エンジンルーム内です。エアクリーナーへの空気取り入れ口から、エンジン本体に新鮮な空気が入る経路。
体感出来たのは、上り坂で前走車にと車間距離を保って走っていて、タコメーターの回転数が1500rpmまで落ちた時に、ノッキングにも似た変な感じになってたのですが、これが発生しなくなりました。(正確には1400rpmまで回転数が落ちると同じ事は発生しますが・・・)

ちなみにこのテストに使ってる上り坂を下ってくる時は、2速まで落としてもフットブレーキ無しでは法定速度を簡単に超えてしまうくらいの急坂です。

このブログを書く為に、再度検索したら、最近も新しいALテープの使い方を紹介されてる方が居ます。その方の記事で、トヨタがホイールにアルミテープを貼る件で新たに特許を取った事が分かりました。

まだまだアルミテープは奥が深そうです。



Posted at 2020/10/18 15:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月22日 イイね!

VWサービスプラスは、お得?

VWサービスプラスは、お得?Golf7バリアントの維持費の中で話題になるのが、サービスプラス(延長サービスプラス)に加入した方がユーザーは得なのか? という問題。

初年度登録から7年、走行6万キロ超えても、故障や不具合が出て困った事がありません。(バッテリー上がりの件と、メーカーからリコール改修対象になった、テールランプのバルブホルダーは除く)

6か月点検の内容は、診断機に繋ぐ事以外は、自分で出来る内容です。
なので、前回の車検時に、延長サービスプラスを更新しませんでした。
1年点検が2万円くらいならば、延長サービスプラスに入らない方が、出費が抑えられると思ったのです。

で、車検の1年後に1年点検。点検金額は、まさかの7万円超え・・・。
6万キロを超えてスパークプラグ交換の部品代16720円を差し引いても、
55000円・・・。
6か月点検を行わなくても、延長サービスプラス代よりも高いです。

この点検前に、補充用の純正OILも購入してます(TSIエンジンは、OILが減ります)。フロントウインカーバルブもDIYで交換してます。
フロントウインカーバルブは、日本車が採用してない為か、カー用品店で入手出来ませんでした。で、ディーラーで購入すると2200円/本。両側同時交換で4400円也。

実際に試してみた結果、延長サービスプラスは、本当にお得になってます。次回は、加入する予定です。

参考までに、プラグ交換は、1年点検時に外して点検する為、このタイミングで交換すると、工賃はかかりません。
また他の作業も、車検時や点検時と、それ以外のタイミングでは作業工賃が違うようです。車検や点検時にまとめてお願いした方が工賃が安い事があります。もしかすると、ディーラーによっても違うかもしれませんが。
Posted at 2020/09/22 22:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月22日 イイね!

バッテリー・3 (規定値以上のCCA値)

バッテリー・3 (規定値以上のCCA値)この連休中にパルス充電器で補充電を行いました。
充電完了後のサルフェーションの除去が始まるので約20時間繋ぎっぱなしにしてました。

充電終了直後は、CCAテスターを繋いでも正確な値が出ないらしいので、そこから12時間後に測定してみました。

バッテリーに表示されてるCCA規格値760に対し、実測945CCAでした。ディーラーで使用しているミトドロニクス製のCCAテスターよりも100くらい高めの値が出るので、本当の値は840くらい?かなと思います。


僕が購入した、パルス充電器はこちらです。
https://item.rakuten.co.jp/sekiyaeco/102968470/

70Aのバッテリーなので(1/10以下の電流値のものという事で)、5Aの充電器を選んでます。

補充電の際は、バッテリーは車に付けたまま、バッテリー繋いでます(いちいち降ろさない)。
最初の頃は、サルフェーションの除去に時間がかかったのか、なかなかCCA値が上がりませんでした。
もしかすると、バッテリーターミナルの外側が汚れてるせいで、接触不良おこしてたかもしれません。CCA測定時は、バッテリーターミナルを紙やすりで磨いた方が良いかもです。

これからバッテリー充電器を購入する方の参考になれば・・・と思います。
Posted at 2020/09/22 21:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「OIL交換 DIY http://cvw.jp/b/3295964/48263333/
何シテル?   02/16 15:00
ENVIROです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアントに乗っています。
フォルクスワーゲン Type1 フォルクスワーゲン Type1
大好きだった車。でも、最後は維持費に負けました。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
4WDなので、雪が降っても、困る事はほとんどありませんでした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation