2023年01月28日
年末、ギリギリにヒーターコアの交換が終わりました。最初に入荷したヒーターコアが、別物で取り付け出来ず、再取り寄せとなったそうです。エンジン型式で部品注文したけど別な物が届いたそうで…
見比べると、クーラントの循環する配管の取り付け部の位置が全然違いました。
他にもコアの細かいフィンの形状や数も違います。もっと排気量が大きいモデル向けだったようです。
希望していたヒーターコアのアース接続もして貰いました(どの程度効果が出るかは、年数が経過しないとわかりません)。
冷却水温が90℃時、温風は80℃になりました。
修理費用は、ヒーターコアの部品代が45,000円。工賃30,000円。他にクーラントの交換作業等の分を加算して105,000円(税込)でした。
Dに出してたら、もっと高かったかな?
Posted at 2023/01/28 16:44:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年12月21日
例年、11月末までには冬タイヤに交換します。信州でも雪があまり降らない地域ですが、雨の後など路面が凍結する事がある為です。橋の上や、峠道などはいきなり凍ってる事があります。
12月になると、いつ雪が降ってもおかしくない、冬の信州です。ウォッシャー液も10月過ぎると、ー35℃まで対応の物を用意します。夏に使ってる−6℃までの物では、凍ってしまい出なくなります。特にGolf7は、ウォッシャー液が3L以上入るので、秋くらいから冬用を使ってないと、冬に凍るのです。こちらでは、時期になるとホームセンターでも−35℃対応の物が売ってます。
後は、冬に温泉に行く時に備えて、携帯用スコップ。3つ折りになるタイプを常備してます。これはワークマンプラスで1000円くらいでした。以前は、普通のスコップ積んでましたが、バリアントの広い荷室でも邪魔でしたので。
防寒着や使いすてカイロも、積んでます。幸い、まだ使った事はありませんが。
積雪が少ない地域でも、今年は雪が多そうです。積雪地に行かれる方は、どうぞお気をつけて。最低限、冬タイヤは履いて行って下さい。急に天候が変わる事も多いですから。
過去に、11月頭頃、県境の国道で非積雪地域から来た人が、夏タイヤのまま雪道を走って道路脇に突っ込んでた事があります。その日、朝は雪なかったのです。
Posted at 2022/12/21 22:11:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年12月17日
12月に入り、グッと寒くなった信州です。こんな時期になって、ヒーターの効きが悪くなりました。除湿は出来るので、エアコンの故障という訳では無さそうです。
水温計の針が真上(90℃)になっても、温風が出ません。A/CボタンをOFFすると、いくらかマシ?になったかなという程度の変化しかありません。
検索すると、同じ症状の方の記事が何件もヒットします。どうやらヒーターコアの詰まりっぽいです。運転席側だけ風が冷たい等の症状も一致します。
で、修理をお願いしようとしましたが、車検をお願いした整備工場は年内は、作業が一杯で無理との事。地元D以外でと探してたら、輸入車が得意という店を発見。
本日、行って来ました。診断機を繋いで調べてもらったら、助手席は40℃超えの温風が出てるのに、運転席は20℃しかありません。外気温は2℃くらいです。
部品の手配をお願いして、代車が用意出来たタイミングで入庫予定。初詣は暖かいGolf7で出掛けたいものです。
ちなみにヒーターコアが詰まる原因は、静電気だそうです。ゴミを引き寄せちゃうみたいです。ヒーターコアの静電気対策(アーシングとか)すれば、再発防止になるかな?
入庫時に相談してみようと思います。
Posted at 2022/12/17 17:27:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月26日
夕方、時間が空いたのでOIL交換に行って来ました。ディーラーで車検等を行ってた頃は、純正OILを1年おきに交換してました。ディーラー側が15,000kmか1年のどちらか早い方でと言ってたからです(減ったら補充)。
維持費の削減の為、欧州車専門?の整備工場に出すようになってからは、FUCHS(フックス 独)のOILを5,000kn毎に交換(ウチの場合、半年に1回)でした。
しかし、タイミングによっては、週末に予定が詰まってる月もあり、交換時期を過ぎそうになる事もありました。ロングライフのOILを使用して、減ったら補充しながら年1回のOIL交換というのが、ウチの使い方には合ってます。
で、地元のオートバックスに行きましたが、VW504規格のOILがありません。Mobil−1の色んな銘柄はあるのですが、ESPが置いてない…。
で、イエローハットへ。店舗が小さいので期待してませんでしたが、こちらにはMobil-1 ESPが販売してます。さらに見てるとShell HELIX UT-EUROというOILがありました。実はこれもVW504.VW507規格のOILでした(そういや、純正OILもカストロールからShellに製造元が変わってましたよね)。
Mobilよりも、数百円ですが安いので今回はShellを採用。
来年の車検前に、もう一度OIL(その時はフィルターも)交換して、年1回ペースでOIL交換にしようと考えてます。
これがVW504規格のOIL使いながら、一番安く済む方法な気がします。
今回購入したOILは、7,480円。工賃は550円でした。次回交換予定のOILフィルターは、1,540円との事。
(工賃は、イエローハットでクレジットカード作ると無料になるとの事でしたが、何枚もカード持つのが嫌なので今回は見送りしました。)
1年毎のOIL交換では(走行距離からして)当然、OILは途中で減って行きますが、月に2〜3回はボンネット開けて点検してるので大丈夫だろうと思ってます。
ShellのOIL適合表を店員さんと確認してたら、同じGolf7でも排気量によっては使えるOILが異なる場合があるようです。
1.4LモデルはNGだけど、1.2LはOKとなってる銘柄(0Wで始まる銘柄)が有ったりします。OIL缶の表示だけでなく、適合表も確認しておくと安心ですね。
Posted at 2022/11/26 21:56:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月29日
OBD deleven2を買いました。買う前に、カスタマーセンターに色々質問してから買ったのですが、とても親切でした。(LINEで色々と質問してました。)
1クリックコーディングは、一部を除き基本10クレジット(約170円)との事。
アプリ上で広告を見る事で5クレジット/日を貯められます。
広告を見ずに、代金を払ってクレジットを購入する事も出来ます。
実際に購入して判ったのですが、自分のアンドロイドスマホでは、表示されない部分がありバックアップ作業が出来ませんでした。(格安スマホで扱ってる端末だから?)
IPadにもアプリを入れてコーディング前のバックアップを取ったので、早速試してみました。まずはアイドリングストップの無効化です。
1クリックコーディングで簡単にできました。
で、MFIにバッテリー電圧や排気温度を表示出来るというコーディングも試して設定変更出来ましたが、こちらは何も変わりませんでした(10クレジット損しただけ)
Golf7でも、年式によっては出来るのかもしれません。
しかし次のバッテリー交換は、アイドルストップ非対応の充電制御用バッテリーを試せます。バッテリー交換費用が抑えられるか、予想外のトラブルで出費が増えるのか試してみます。
Posted at 2022/04/29 19:33:44 | |
トラックバック(0) | 日記