
11/2(日),休みではないのですが午後に少しだけ時間が空きました.第一日曜日がお休みになることはなかなかなさそうなので,これは北関東お茶会にお邪魔するしかない!と,出かけてきました.まあ,そのあとの予定もあるので,ほんの2周程度拝見して,すぐさま退散という運びになってしまいましたが...

まずはカプチーノ.北関東茶会の始まりはカプチの集いから広がったものと聞いています.皆さん大切に乗られています.ビート入手するとき,カプチとずいぶん悩んだのを思い出します.
いつもは邑楽町のおうら中央多目的広場の駐車場で改題されていますが,今回は諸事情により,みかも山公園西口駐車場での開催となっていました.

主催のまっさかサンのお車.いつもは貯金箱がご用意され,参加費を入れるようになっているようです.
https://minkara.carview.co.jp/userid/487222/blog/48746269/

カプチは屋根開けている車に出会うことが少ないです.珍しくがっつり開いています.オープンのほうがシルエットカッコいいのになぁ,なんで開けない人が多いのでしょう?
青に白ホイール,似合いますね.

さりげないエアロにやや大きめのインタクーラが見て取れます.

AZ-1です.三者三様ですね.

サイドシェル,でかいですね.座り込むとスポッとはまりそうな感じです.身体の大きな人には厳しそうですね.

ライトカバーがあったんですね,初めて見ました.

車内にはT-2とT-4の小物が...

姉妹車のCARAです.珍しいですね.フルオープンでしたのでまじまじと見させていただきました.

フロントフードのエアインテーク,何のためにあるのだろうとずっと謎だったのですが,なるほど空調用の外気導入口だったのですね.

外周にはトルクスボルトが多数.スケルトンモノコックの一端が感じられます.

北関東茶会ではあまり集まらないビートですが,今日はそこそこの台数なのではないでしょうか.

ハンドルがロールバーにぶら下がっていたので覗き込むと....
助手席にはThinkPad,そして何やら黄色いツマミ,たくさんの追加メータとリヤには取り付け場所を工夫したオイルクーラ,サイドまで使い込んだリヤタイヤ...見た目の派手さはないものの,中身は何やら秘めたモノを感じます.すごそうです.

内装の仕上がり,めっちゃきれいです!

赤に白たこ焼きも似合います..ん!お隣のホイールは??

googleレンズさんによると,ライフのホイールだとか.

オーナさんのこのような小さなこだわり,好きです.

多いのはコペンとS660.まずはコペンからですが,400コペンは,ローブ,セロ,エクスプレイがそろっていました.

880コペンもだいぶ見かけなくなってきました.これはアルティメットですが,全体的にシックで大人の車感がいいですね.400に比べると,オープン時の開放感が880のほうが高そうです(両者乗ったことのあるオーナさん,どうですか??).400はウエストラインが高く,フロントウインドウの傾斜もきつくなっているので,そう感じるのでしょうか?

はいはい,そこでは小さい車が楽しいですよね.

!これはイイ!! まねできないか手芸部と相談です.

ちょっとはずれにセロが.でもキャリパ替えているし,隙間から覗く黄色のショックアブソーバ.さりげなく手が入った硬派仕上げです.

S660ですね.

Ver.Zの前後を一度で見られるシーン.

S660は気合の入った外装モディファイが多いですが,コチラの車両は渋めな仕上がり.とても刺さります.

エンジンルームの全容が見えるってうらやましいですね.

トヨタミッドです.

AWからZZWまでそろいましたね.

アルトさんもちらほら集まっています.

FF最速を競い合う希少車.メガーヌ R.S. ウルティムがご来場!まじか.

これ高速で後ろにつかれたら,即譲りますね.

ハスラー?

なんでこんなキャリパついてんの?RE004だし.

近所のおねいさんが乗るラパンとは違う.

刺さります.いいですね!

メガーヌのライバルの前にはFZ400Rかぁ,懐かし...いやいやXSR900ですか.森脇フォーサイトが泣けます.
ちょっと小物に.

エンケイCOMP-Sのセンターキャップって,こんな具合なんですね.

ワタナベの鶴三盆センタキャップ付きとは珍しい..ので写真に収めたのですが,あとで見返すと,Mgホイールじゃありませんか!!

楓もすっかり色づいています.いいところですね.三毳山散策も楽しそうです.

メタセコはまだ色づいていませんでした.

北関東から望む山々を眺めて帰路につきます.主催のまっさかサン,皆さんありがとうございました.
追伸:今日の温度

Posted at 2025/11/04 17:38:35 | |
トラックバック(0) | 日記