• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

doodlerのブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

空飛ぶ広報室 入間航空祭

空飛ぶ広報室 入間航空祭 11/3(祝)は珍しく休暇.せっかくなので入間航空祭に行ってみましょう.


 昨年から見学エリアが増えて,ランウェイエリア(タキシーウェイ)ができました.メインエリアはエプロン(待機場)ですが,ランウェイ(滑走路)を挟んだ反対側のタキシーウェイ(誘導路)に設けられました.それに伴い,入間市市役所側に臨時出入り口が開設されることとなったので,こちらから入場しました.



 到着が遅かったので,すでに人人の海.ランウェイエリアに入る前に端によけて場所を確保します.


 CH47の輸送デモです.


 そしてC-2とU-4の飛行展示.C-2の飛行展示は迫力満点.写真は少し上空ですが,飛行展示では,直近で大きな機体を機敏に振り回しています.曲芸できそうです.


 そしてブルーの飛行展示.画面越しに見るより,しっかりその眼で見るのがオススメです.このランウェイエリアができたことで,5番機,6番機の曲技がランウェイ側で何本か行われます.これまではこの2機の曲技はすべてメイン側だったのですけれど.個人的にはこの2機の曲技が魅惑だと思っています.もちろん,チームで呼吸を合わせ執り行うスタークロスなどもすごいですが,低空でぎりぎりですれ違ったり,背面やぐるぐる回ったりする技量系の技は何とも言えません.バーティカルクライムロールは圧巻です.
 ブルーが終わると,観客は次々とはけていきます.せっかくなので人気の引いたメインエリアで地上展示を見てみましょう.



 基地の東西を行き来できるように点検路を伝っていきます.こうした航空設備を真近で見られます.行き来といっても,1.5km強あるので,そう頻繁には移動できませんけれど.


 エリア拡大はいいのですが,その分基地の方々の負担が増えているのも否めません.こうして要所要所に警備のために人を配置しなければならず.隊員(職員?)の皆さんも大変です.


 メインエリアです.だいぶ人が少なくなっています.


 まずはハンガー内の展示を見てみましょう.


 エンジンですね.




 救命ボートやパラシュート,ヘルメットなどの装備品が展示されています.ヘルメットはショウエイ製なんだそうです.多分入札で決まるのでしょうから,アライ製というのはないのでしょうか?




 T-4の作動展示がありました.残念ながら時間の折り合いがつかず,作動展示は見られませんでした.



 この吸気口の奥に見えるファンロータから先には,このF3エンジンが搭載されています.


 航空総隊司令部支援飛行隊のシェブロンマーク


 バンカーから外を見ると,いつも開放感を感じます.

 さて,地上展示を見ていきましょう.


 整列されたT-4です.ドルフィンの後継機はどうなるのだろう?


 こうしてC-2とT-4を比べると,いかにC-2が大きいかわかります.
 最後にブルーを載せましょうか.


 基地内の働くクルマ


 まずはF-2A.F16ではありません.見た目は似ていますが(共同開発という名の搾取?),F-2のほうがF16よりも操縦者にやさしく,性能が優れているといわれています(乗ったことないのでわかりません).
 ブルーの前日訓練飛行を見ていると,まれにF-2が飛来してくるところに遭遇することがあります.着陸後,パラシュートを開くので見ごたえあります(片付ける隊員さんは大変でしょうが).また,帰投時の離陸シーンでもアフタバーナ全開が見られるので見ごたえあります(今回は見ないで帰りましたが).今日はこれを見に来たんですよ 笑


 なぜかホンダジェットが?
 しかも成美トラスト株式会社の機体です.ちなみにレンタルで乗ることができるようです.レンタル料24万/時間+燃料費11万/時間の約35万/時間で乗れるようですね.7人でワリカンすると,一人1時間5万円で搭乗できるようです(高っ!).


 中島の末裔,T-7です.



 U-4



 U-125とU-680


 CH-47


 SH-60(まだ現役だ)


 UH-60


 なぜかニンジャ,OH-1(陸自機なんです)


 プロペラのC-130




 そしてでかいのに俊敏に飛行できるC-2


 整列したブルーインパルス

 裏隊長機の5番機!


 飛行場で働くクルマ 自衛隊版

 地上支援では


 こいつらセットで地対空誘導のPAC3


 ローゼンバウワーのパンサー6X6.移動するときもすごいカタマリ感があって迫力あります.転がしてみたいですねぇ.



 人が傍らに立つとこのクルマの大きさがわかります.なんでもローゼンでは電動車のパンサーもあるのだとか.


 新たな開放エリアのランウェイエリア


 ランウェイは滑走路のことで,ここは誘導路(タキシーウェイ)なんです.それでもまっすぐでなんと長いことか!

 毎年開催される入間航空祭.混雑に耐えられるならば,足を運んでみてはいかがでしょうか(だらだらと長々にお付き合い感謝!).

【番外】

 隊員さんのお車なんでしょうね,s660が駐機していました.
Posted at 2025/11/04 22:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月02日 イイね!

北関東ぶらり

北関東ぶらり 11/2(日),休みではないのですが午後に少しだけ時間が空きました.第一日曜日がお休みになることはなかなかなさそうなので,これは北関東お茶会にお邪魔するしかない!と,出かけてきました.まあ,そのあとの予定もあるので,ほんの2周程度拝見して,すぐさま退散という運びになってしまいましたが...



 まずはカプチーノ.北関東茶会の始まりはカプチの集いから広がったものと聞いています.皆さん大切に乗られています.ビート入手するとき,カプチとずいぶん悩んだのを思い出します.
 いつもは邑楽町のおうら中央多目的広場の駐車場で改題されていますが,今回は諸事情により,みかも山公園西口駐車場での開催となっていました.


 主催のまっさかサンのお車.いつもは貯金箱がご用意され,参加費を入れるようになっているようです.
https://minkara.carview.co.jp/userid/487222/blog/48746269/


 カプチは屋根開けている車に出会うことが少ないです.珍しくがっつり開いています.オープンのほうがシルエットカッコいいのになぁ,なんで開けない人が多いのでしょう?
 青に白ホイール,似合いますね.


 さりげないエアロにやや大きめのインタクーラが見て取れます.




 AZ-1です.三者三様ですね.


 サイドシェル,でかいですね.座り込むとスポッとはまりそうな感じです.身体の大きな人には厳しそうですね.


 ライトカバーがあったんですね,初めて見ました.

 車内にはT-2とT-4の小物が...


 姉妹車のCARAです.珍しいですね.フルオープンでしたのでまじまじと見させていただきました.


 フロントフードのエアインテーク,何のためにあるのだろうとずっと謎だったのですが,なるほど空調用の外気導入口だったのですね.


 外周にはトルクスボルトが多数.スケルトンモノコックの一端が感じられます.



 北関東茶会ではあまり集まらないビートですが,今日はそこそこの台数なのではないでしょうか.




 ハンドルがロールバーにぶら下がっていたので覗き込むと....
 助手席にはThinkPad,そして何やら黄色いツマミ,たくさんの追加メータとリヤには取り付け場所を工夫したオイルクーラ,サイドまで使い込んだリヤタイヤ...見た目の派手さはないものの,中身は何やら秘めたモノを感じます.すごそうです.


 内装の仕上がり,めっちゃきれいです!


 赤に白たこ焼きも似合います..ん!お隣のホイールは??

 googleレンズさんによると,ライフのホイールだとか.



 オーナさんのこのような小さなこだわり,好きです.


 多いのはコペンとS660.まずはコペンからですが,400コペンは,ローブ,セロ,エクスプレイがそろっていました.



 880コペンもだいぶ見かけなくなってきました.これはアルティメットですが,全体的にシックで大人の車感がいいですね.400に比べると,オープン時の開放感が880のほうが高そうです(両者乗ったことのあるオーナさん,どうですか??).400はウエストラインが高く,フロントウインドウの傾斜もきつくなっているので,そう感じるのでしょうか?


 はいはい,そこでは小さい車が楽しいですよね.


 !これはイイ!! まねできないか手芸部と相談です.



 ちょっとはずれにセロが.でもキャリパ替えているし,隙間から覗く黄色のショックアブソーバ.さりげなく手が入った硬派仕上げです.


 S660ですね.


 Ver.Zの前後を一度で見られるシーン.


 S660は気合の入った外装モディファイが多いですが,コチラの車両は渋めな仕上がり.とても刺さります.


 エンジンルームの全容が見えるってうらやましいですね.


 トヨタミッドです.

 AWからZZWまでそろいましたね.


 アルトさんもちらほら集まっています.


 FF最速を競い合う希少車.メガーヌ R.S. ウルティムがご来場!まじか.


 これ高速で後ろにつかれたら,即譲りますね.


 ハスラー?

 なんでこんなキャリパついてんの?RE004だし.


 近所のおねいさんが乗るラパンとは違う.




 刺さります.いいですね!



 メガーヌのライバルの前にはFZ400Rかぁ,懐かし...いやいやXSR900ですか.森脇フォーサイトが泣けます.

 ちょっと小物に.

 エンケイCOMP-Sのセンターキャップって,こんな具合なんですね.


 ワタナベの鶴三盆センタキャップ付きとは珍しい..ので写真に収めたのですが,あとで見返すと,Mgホイールじゃありませんか!!



 楓もすっかり色づいています.いいところですね.三毳山散策も楽しそうです.


 メタセコはまだ色づいていませんでした.


 北関東から望む山々を眺めて帰路につきます.主催のまっさかサン,皆さんありがとうございました.


追伸:今日の温度
Posted at 2025/11/04 17:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月27日 イイね!

天日干し~

天日干し~ 雨天のBSミーティングだったので,今日は天日干し.


 BSミーティングでは,いろいろな方からお話を伺ったり,情報を頂戴したりと満喫させていただきました.企画と運営に携わった皆様,楽しみました.ありがとうございました.

 参加されていた車両では,懐かしの鉄チン加工ホイール(だと思いますが..)とかVer.Cにしてはひときわ輝く青だな,と思ったら「日産のミッドナイトブルーなんですよ,この色が気に入って購入しました」という方や(のわりにキャンディ感が強く,本当にステキな塗面),純正ではない大きなリヤキャリアを装着している車両,社外のカッコいいシートベルトホルダ装着されている車両など,見ごたえ満載でした.
 S660では結構な台数フロントフードを取り換えられている方が多いのには驚きました(結構なお値段なさるでしょ,あんさん).カーリングやデカールの配置にも拘った車両が多く,参考になりました.

 ショップさんはイベント特価で商品を提供してくださったり(買っていかれる方多かった),話題の腐食箇所の状態がわかるカットモデルを展示なさっていたりしていました(この写真掲載はお許しを)

(フロント側フロアパネルの継ぎ部分)

 カットモデルは前や後など複数あり,なんでもすべてサンダーで切っただとか!! BOX形状の部分をサンダーで切り続けるって重労働です...展示のためとはいえ,お疲れさまでした.おかげで構造と実態を見ることができたので,いろいろと理解が深まりました.


 カミムラさんつながりでなぜか配布資料に草加せんべい.丸草一福の社長さん,おいしく頂戴しました.ごちそうさまでした.

 それから,雨の中,キッチンカーを出店くださった方々,おいしくいただきました.
 そして最後に,場所のご提供とおもしろいトークショーをご用意してくれたマザーサンヤチヨオートモーティブシステムズ株式会社のみなさま,ありがとうございました.

 でも,埼玉銘菓なら,十万石饅頭がなかったのはなぜだろう? 笑
Posted at 2025/10/27 10:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月19日 イイね!

川島町クラシックカーフェスタ

川島町クラシックカーフェスタ たまの日曜休み.川島町に出かけてみました.

 結構たくさん人が出ていました.


 K100とか
 たくさんの車両が展示されていました.全部はご紹介できないので,気になったところをかいつまんで.



 なんだ86じゃん,なのですが,なんとメーカオプション純正イントラホイール装着車です.このフェンダーモール付がその証!



 そして今や幻になった82GT.しかもEP71でも設定されていた(アルミなのにおもーい)クラッチホイール付き.



 カラフルなエンジンルーム.しかも1基の2T-Gはあのキャブレータ.でかっ!


 水中花フェンダーミラー!?こんなのあったんですね.



 定番のsubaru360ですが,ド初期の出目金参上!



 フロンテSSですね.クーペもいいですが,個人的にはこのSSかな?


 さて?スプライトの軽? 謎のカプチーノ,よくできていますよね.



 コンパーノスパイダー.めったにお目にかかれませんね.



 ベレG? いえいえ,ファーストバックですね!珍しい


 ベレットは初期のGTのほうがシンプルで個人的に好きですね.


 レガシィじゃないよ~


 54の4気筒スカイライン.


 脱兎のごとし.


 美しき帰国子女


 個人的には32,33,34GT-Rじゃないのよ,31GTS-Rがいいのよ.


 この型のプレリュードもなかなかいいと思いませんか?


 Sロク,Sハチ

 年式でバックアップランプあり/なしがあります.

 ビートのテールランプのモチーフになったSハチ


 ポーターキャブ.タイトな峠なら,軽トラはそこそこ早いのを教えてくれたクルマ.


 この車,知らない人結構いました.

 外の駐車場も見てみましょうか

 デ・トマソ


 きれいなtype1


 こっちのほうが展示レベルじゃないですか.


 これで来場されたんですね.




 ただの156じゃありません.GTAです.



 あ,これこれ.この型のR2が欲しいのよん.


 いいですね.エンジンかける音だけ聞くとスクータなんですけどね.


 ちょっと短くない?


 こうやって駐車場にたたずむmark2,カッコよくないですか?


 遠目でLFA?と思って寄ってみると,LC500でした.ちゃんちゃん(LC500のオーナ様,不躾な発言をお許しください)


 場外にも美しい帰国子女が.


 こっそりすげえエンジン積んでねえか??


 色合いのバランスがいいですね.希少な白のビートです(まっつんビートさんですね?).

 と,駆け足で独断と偏見でご紹介しました 笑

 帰りは雨に降られながら,少し遅めのお昼を.

 柿屋うどんさんで,ナス白のマイタケ天トッピング.麵少な目お願い忘れて,少々つらい目に(標準で400g程度.無料で大盛出来ますが,普通の方はやめておいたほうがいいです)

今日のエンジンルーム最高気温
Posted at 2025/10/19 23:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月07日 イイね!

ダイイチ

ダイイチ 第一日曜日,奥多摩へ出かけました.
 いすゞ車を見られるかな,と思っておりましたが,なんとSP/SRがこれでもかとおりました.

 
 お隣ではビートの集いがありました(こちらにお邪魔してきたのですが)


 SR(L)はまだよく見かけますが,SPも少数ながら拝見できたのが良かったです.
 まずは初めて実車をみたSP310(!) 3人乗りです.しかもとてもきれいです.






 SPL311 スカイですねSP/SRって,白・赤・銀のイメージが強いですが,淡い水色やレモンイエローなど,結構多彩なボディカラーが選べたようです.
 個人的にはSP311のグリルが一番すっきりしていて好きなのですが.



 驚いたのは42ローウインドウが15台程度もいたことです.こんなにローウインドウが集まっているのはなかなか見られないと思います.








 比べてみると,ローウインドウのほうがしっくりきます.'68からの米国安全基準に準拠するために様々な安全対策として改良されたのですが,ウインドウ高さもこの時に変更されたため,もともとの意匠とは変わってしまったのは致し方ないですね.

 S43モデル以降

 ローウインドウ

 シングルナンバー!と思ってみると,後にはさらにすごいモビリティを搭載しています 笑


 BSのハンディバイク8です

 なんと,トノカバー付きです.


 オプション品ではなく,オリジナルとのことでした.よさげです.

 まさにザ・フェアレディ状態のストック状態に限りなく近い個体



 ゼッケン11の車両,とても素敵に仕上がっているのですが....悲劇がありました.


 駐車場のキャッツアイの餌食にあって,オイルパン割ってしまいました.早く復帰することをお祈りします....

 ADO15(ミニ系)も舗装工事の時はマンホールでオイルパンを割る事件が起きますが,SRもオイルパン低いのです.さらに車高を下げると...厄介です.しかも当時のアルミ鋳物なので取り扱い注意ですね.

 標準車高でも黄色線のとおりオイルパンが出っ張っています.多くのSRがそうであるようにナンバープレートはいつの間にか曲がっています 笑
 そういえばカツオブシ付の車両は少なかったですね.

 では,他の車種へ.
 ミニ



 エンジンルームも素敵です.カラーリングにもこだわっているようですね.

 続いても英国車.トラです.やっぱりいいなぁ





 マーコス!



 宇宙です.外国の方が運転されていました.ブレーキランプが付くとちょっと異様ですが...



 2代目コスモAP


 NAロードスター


 アルシオーネ


 普通の人たちは選択しない(であろう)ドイツ車たち



 この型のSLK(写真の車両はATでした)マニュアルがあります.値のこなれた今,買いかもしれませんね(全幅1900もあってデカすぎですが).

 もはや説明でしょう,日産車たち





 個人の見解で恐縮ですが,スカイラインはやっぱり54B(かスポーツ)


 トヨタ車たち




 optionステッカーとは懐かしい.

 ん!


 コロナRT94S??珍しい!

 しかも左目に猫を飼っている...


 ジネッタに

 フレンチロケット

 新型のコルベットですか,始めて見た

 して,7


 ホンダ車たち



 そしてビート


 最後にいすゞの皆様
 ジウジアローの流れ




 希少なR?

 ベレGたち



 おまけはカワサキ

Posted at 2025/10/07 13:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ビート エアコンを磨き上げた  ここまでの考察 https://minkara.carview.co.jp/userid/3296656/car/3001511/8411480/note.aspx
何シテル?   10/26 01:37
 いろいろなモノをコツコツと治しています.  ここでは,beat+esseの修理を備忘録として掲載しています.皆さんの記事は参考にさせていただいております.小...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ ビート] エアコンを磨き上げよ(1) 準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 15:58:35
幌の雨どい追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 21:06:51
心理的安全性 ファンモータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 10:28:33

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ポンコツからスタート
ダイハツ エッセ 羊の皮を被った山羊 (ダイハツ エッセ)
 家族用に増車しました.でも,なぜかMT.  さらに,いつかスタビつけなきゃ,と思ってい ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
 FIATチャリ(FDB140)から始まり,2台目となった14インチ折りたたみチャリ,R ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation