• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

doodlerのブログ一覧

2024年07月22日 イイね!

渡良瀬遊水地と三県境の旅

渡良瀬遊水地と三県境の旅 江戸川をさかのぼって,渡良瀬遊水地と三県境を見に行きます.


 スタートは,新葛飾橋からです.
 酷暑の日に自転車乗るなど,自殺行為と映るかもしれませんが,歩いているよりは風(走行風)があるため,身体に熱がこもりません.とはいえ,装備は万全にしています.ヘルメットと首に陽を当てないうようにカバーを付け,冷たい水筒×2は必須です.また,春先から週1,2程度チャリで走ってきて,徐々に暑さに体を慣らしています.


 JR武蔵野線 三郷駅付近では,ナゾの円筒.
 三郷風の広場の公衆トイレです.

 
 草刈りがあちらこちらで進められていますが,残っているところは両側が壁のよう.途上,草刈り業者の方々とすれ違いましたが,暑い中,お疲れ様です..
 玉葉橋で右岸から左岸に入ります.実は右岸で関宿まで行ったことがあるので,今日は左岸で上流を目指します.


 野田のキッコーマン工場のところに,文化財ともなっている桝田家住宅が見えます.レンガ積みの壁があって,いかにも歴史のある邸宅です.


 東武野田線の橋梁です.東武さんのトラス橋は,なぜどこも錆さびなのでしょうか(これはこれで趣があるのですが).ちょうど電車が来たので,しばし歓談(独りなのに,だれと??)



 反対側からも電車がやってきました.
 

 グライダーの飛行場です.前回右岸を通ったときは,グライダーが飛び立っていました.

 格納庫ですかね,グライダーの.



 送電線をくぐります.
 上流の電源開発で作られた電気が都心へ運ばれていきます.電気は大切にね,というのが身に染みて感じる風景です.


 と言っている間に(そんなに短時間ではない),関宿です.ここで江戸川が始まります.江戸時代からの治水の始まりですね.ここでボトルに補水します.


 今日はさらに先へ進み,渡良瀬遊水地方面へ.


 その前に,関宿周辺をぶらり.まずは道の駅さかいへ.


 境サンドで柔らかロースかつサンドが食べたいっ!・・・はずが,売り切れ....まだ13時台なんですけれどorz


 おいしそうな卵サンドで代替.
 さて,汗も引いてきたので,次の寄り道へ.


 HOSHIIMONO100Caféへ.
 おぢさん一人にはハードル高いお店かもしれませんね...
 これ,隈研吾さんの事務所設計なんだそうです.ファサートが木材を使っていますよね.中もチープな木材を上手にふんだんに使っていて,斬新でありつつも温かみなあるつくりとなっていました.

 HOSHIIMONOカフェラテをお願いしましたが,アイスやらなんやら,おいしそうなものがたくさんありました.店内には絵画が飾ってあり,販売もしているようです.「コップとマロメロ」の精密描写油絵が目に留まりましたが,S4号(約33cm×33cm)で¥594K! う~ん,お高い!



 近隣には隈さん事務所設計の建物が結構あります.さっき立ち寄ったさかいサンドもそうだと思います.


 そんな一方で,自動運転.今はまだレベル2ですが,将来的にはレベル4で走行予定とのこと.そういえば,道の駅さかいで充電していましたね.

 そういえば,こいつには羽田イノベーションで乗った記憶が....

 

 一方で,さびれた商店街が周囲に存在しており,不思議な雰囲気を醸し出しています.今後,境町はどうなっていくのでしょうか.....

 さて,渡良瀬遊水地を目指しましょう.

 
 さすがに風も暑くなってきました~~
 利根川を上っていくと,あたりはすっかり田園風景.夕立に遭遇したら,身を隠す場所がなくて恐ろしいですね.


 ようやく到着です.



 三県境は70か所ぐらいあるようなのですが,このような平野部にあるのはここぐらいみたいですね.まあ,興味なない人にはどうでもいいことですよね.とにかく,この辺りを走行していると,頻繁に県境を越えます.


 まずは道の駅かぞわたらせで水分補給.2階の展望室で涼んでいると,中の事務所から声が聞こえてきます.後で知ったのですが,8月から,FMわたらせとして76.1MHzでここから放送するみたいですね.

 1Fではお魚を売っていました.


 せっかく来たので,渡良瀬遊水地を回ってみたかったのですが,時間が押しています.帰宅時間帯の電車に自転車を乗せるのは,避けなければなりません.仕方がなく,ちらりと遊水地内に入ってカヌーの人々を眺めてから帰路につきます.


 駅のほうに向かうと,風情あるレンガ積みに囲われた建物が複数.時間があったらゆっくり見て回りたいですね.



 帰りは電車で火照った体を冷やしながら帰りまーす.
 今日は,東京,埼玉,千葉,茨城,栃木,群馬と6都県をまたぎました.あー疲れた.
Posted at 2024/07/23 20:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輪行 | 旅行/地域
2023年03月21日 イイね!

しばしの別れ

しばしの別れ 一時的に家人1へエッセを返しに行きます.
 ついでなので,以前から走ってみたかった「つくばリンリンロード」へ行ってみます.


 時間が限られているので,旧筑波鉄道跡のりんりんポート土浦から筑波山口までを往復します.
 エッセでも楽々輪行のできる14インチ折りたたみで行きます.おりしも5速化したので,その試走も兼ねます.りんりんポート土浦,駐車場無料です.コインシャワーもあるので,ツチイチ(霞ヶ浦一周のこと)も楽しめそうです.




 早速,遺構のお出ましです.旧真鍋駅でしょうか.
 このようにところどころ駅跡があるので,廃鉄を味わうことができます.


 少し走ると,街中から一気に景色が広がります.


 エッセさんです.今日はエッセさん遭遇率が高いです.りんりんポート土浦までくる間にも赤エッセに遭遇しています.


あ,また.



これは何でしょうか?


測量機器の点検用機材のようです.こんなポールがしばらく並んでいます.



 さて,しばらく走ると山並みが近づいてきます.それとともに城跡に到着小田城です.建物があるわけではありませんが,平地に現れた土塁は,結構な迫力があります.





 昔はこの城跡をぶった切るように線路が走っていたのですから,不思議です.土塁から覗くりんりんロードがそれを物語っています.その当時は土塁はなかったと思いますが.

 筑波山が近づいてきました.いつかは登頂しないとですね.夜上るときれいなんでしょうね.


 さて,筑波山口です.今はバスターミナルになっています.


 では,お約束の松屋製麺所さんでラーメンを"試食"...残念ながら到着した時間には,試食部は終わっていました.仕方がなく,5食入りの太麺を買って買いります.


 それと,ご近所にはもう一店.


 そう,カリントウ饅頭の沼田屋さんです.ラーメン食い損ねた空腹に,出来立てのカリントウ饅頭がしみる~!


 では,一気に戻って,土浦駅に併設されたりんりんスクエアを急ぎ足で物見山.


 建物の中までチャリを持ち込めます.コンビニの脇をかすめるとき,まるで自転車を押しながら買い物をしている錯覚を起こすほどです.
 地下にはレンタサイクルや駐輪場,ロッカーなどがあります.これなら手軽に電車で手ぶらでサイクリングができますね. 








 りんりんロード,景色もよく見どころもあるので,目を三角にして走らせるよりも,手軽に来て楽しめるサイクリングロードと思いました.現にお友達同士とか家族連れで電ちゃりとかこじゃれたクロスバイクのレンタルで走っている方も見かけましたし(平日でしたので,人はまばらですが).

 さて,切り替えて帰路につきます.まずは,車の入れ替えです.


 そうです.ビートにチャリ積みます.
 14インチ折りたたみだと,気楽に助手席に積み込めば終わりです.


 では,エッセさんとはしばしのお別れです.
Posted at 2023/04/04 22:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輪行 | 旅行/地域
2022年11月25日 イイね!

憧れのパンナム

憧れのパンナム 「兼高かおるの世界の旅」ってご存じですか?
 今でこそ,海外旅行はすごく特別なものではないのかもしれませんが,昔はごく限られた人たちだけのできた旅.そんな憧れを紹介する番組がありました.なんでも兼高かおるさんに関する展示と,パンナムの展示がされるとのことで,羽田イノベーションセンターを目指します.ここも行ってみたかったんですよね.

 ただ行くのは退屈なので,ほかの場所も見て回ります(チャリで 汗).
 まずは有楽町の無印から.ここでは,6Fの展示ホールで行われていた「探す無印良品 これから」を覗いてみます(9/23-11/27).


 こういう,もったいない精神好きです.


 特にこの広口ワイングラス,肉厚のソーダガラスみたいで好みです(一般的にグラスは薄いほうが好まれるようですが...).もっとも,ワインなんて飲みませんので不要ですが 笑

 展示の仕方は,流石無印です.


 さて,移動です.ロンドンバスですね.


 お次は「もののまわり LONG LIFE DESIGN 2022」展(11/12-12/1)を見に,GOOD DESIGN Marunouchiに行きます.
https://www.g-mark.org/gdm/exhibition.html


 一押しはセイコーの時計ですかね(KS474M).販売しているようなので,買おうかな?と思って調べると,結構お高い...


 電車で見かける液晶パネルや


 ホムセン家具に仕込まれている鬼目ナット


 収納性抜群のホビーワゴン(これは気軽に買えないお値段...)


 MOMAにも展示されているムライスツール(これはもう手が出ない...)


 目の前はホコ天になっており,こんな小洒落た日常が.

 
 では,羽田に向けて出発.道中こんなビルや,


 品プリ&東京タワー(もはやお上りさん?)


 高輪ゲートウェイは,開発のさなか.



 そして,地方競馬なのに,トゥインクルレースからオシャレ路線(死語)に乗った大井競馬場.


 ようやく羽田に到着.


 イノベーションセンター,まだ完全じゃないのですね.周りは空き地だらけだし,A~C棟は工事中.とはいえ,ここがもともとの東京国際空港跡地.



 さて,お目当ての展示です.


 当時のビデオ上映がなされ,澄んだ声色の兼高さんと芥川さんの軽快な掛け合いが聞こえています.その傍らに,兼高さんの品々やパンナムのお宝が展示されていました.




 え!?パンナムを知らない?
 サンダーバードや2001宇宙の旅で月までフライトしていた航空会社ですよ.
....1990年代に倒産してしまいました.としまえんのアフリカ館出口(これももうとっくにありませんね)の「サヨナラ,サヨナラ」のCAさんもこんな服着てなかったかなぁ.


 小さな展示でしたが,その世代の人には刺さるのでしょうね.白髪の方々が多くいらっしゃってました.

 さて,帰りましょう.

 レンタル電動キックボードがありますね.どさくさに紛れて


 と思ったら,何やら見慣れぬ車両が.


 自動運転の実証実験のようです.なに?乗れる??



 ということで,ちょっと一周.

 NAVYA ARMA製のバスで,柏ナンバーが付いているので...あそこの自動運転に関する研究室がつながっているようですね.仕上がりはまだまだですが,早く実用化されると,人手不足や交通事故防止につながっていくと思われるので,頑張っていただきましょう!

 やっぱり,ここまで来たので,飛行機も見ておきましょう.


道路際にANAの777を発見.


 さーて,今日も満喫したトリップでした.どこから電車で帰ろうかな??

 取り留めもないネタにお付き合いいただき,感謝です.

 
Posted at 2022/12/01 01:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輪行 | 日記
2022年11月10日 イイね!

未完の漫画家か,美人画イラストレーターか.

未完の漫画家か,美人画イラストレーターか. 千葉県立美術館で江口寿史先生の展示会が開かれているとのこと,ちょっと自転車でおでかけ.

 途中R298から海岸線を目指します.新しい道だけあって,自転車道が整備されています.のんびり走るにはいいですね...
 と思った矢先,市川南高校付近で自転車道が消失! 適当に走ってR357へ.走りにくい.トラック多いし,上は湾岸線でふさがれていて空気悪いし.海側の一本隣の道に移ります.

 ららぽーとのところですね.旧船橋ヘルスセンター,もっと前は船橋サーキット.近隣には湾岸スキーヤーよろしく,ザウスなんてありましたね....跡地はIKEAさんでしたね.


 IKEAさんなら立ち寄らねば.50えんソフト.


 立川,三郷のIKEAさんにお邪魔したことがあるのですが,船橋のIKEAさんは,1Fの軽食どころが広くていいですね.


 IKEAのお隣には,昔の憧れ,公団団地がいまも変わらずあります.
 さて,先を急ぎますか.


 稲毛海岸海浜公園付近でお昼です.途中で仕入れた菓子パンを食べます.
 白い砂がなかなかきれいです.桟橋(風)なテラスもきれいです.西海岸をイメージして作ったのですかね.


 サラリーマン風の2人組がやってきて「おー!シャレオツじゃねえか!」と(いつの時代の人ですか).うーん,野郎二人で来たくないし,ましてや仕事じゃ,ワビサビもないかなぁ(友達のいないお前よりマシだろう,ですって? そのとおりです 汗).
 ここも東京湾ですが,海も澄んできれいでした.場所的には,海浜公園プール入口のところです.


 千葉市内に入りました.
 小さな水路から貨物船が見えます.昔はこの辺りも海だったんだろうな.


 と,感傷にふけっていると,目的地に到着です.


 さて,展示ですが,予想以上に広いスペースと作品の量.これで500円なら文句ありません.さすが江口センセ,女の子の一瞬のカワイらしさを切り取らせたら,ピカイチだと思います.想像できないほど描きこんでいらっしゃるのでしょうね....
 下絵,線画,彩色の比較のできる作品も何点かあり,とても参考になりました.写真撮影可なので,いろいろ撮りましたが,ここに掲載するわけにはいかない(と思う)ので,興味のある人もない人も,ぜひ足を運んで,その目でご覧いただければと思います(回しものじゃないですよ).2023/01/15(日)までです.月曜休館で10-16時だったかな.

 帰路はR14で.側道のスペースが広くとってあり,快適です.
 船橋付近の市街地からは,道幅も狭くなりますが,それでも車道には,自転車が走るには十分なスペースがあります.古くからの街道ですので,昔を思い起こす趣のある風景だったり,

 古い民家も多数あります.

 夕刻のラッシュ時間帯が迫っています.急がないと.(混雑した電車に自転車載せるのはご法度(MYルール)なので...)

 といいつつ,ESSEさんが3台あると,写真を撮ってしまいます.しかもうち2台は連番.隣の空きスペースのカラーコーンは522なので,3台連番なのでしょうか??



 いやあ,満喫した1日でした.
Posted at 2022/11/11 04:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輪行 | 日記
2022年07月23日 イイね!

水辺の乗り物に手を出す!?【カヌー・スラロームセンター】

水辺の乗り物に手を出す!?【カヌー・スラロームセンター】 輪行がてら,葛西臨海公園に出かけました.


 すると,カヌースラロームセンターが開いているじゃありませんか!



 水もきれいですが,思ったより激流(玄人の人にはどう感じるのかわかりませんが)です.



 7/23-31まで,イベントを行っており,初心者でもカヌーの楽しさを体感できる(要予約)ようです.


 ダックレースも開催されたようで,後ほど自宅で確認したところ,なんと51-80位に入賞していました!


 なんだか楽しそうです.激流で乗りこなしている人たちもいました.いやぁ,カヌーでもはじめちゃおうかな?と思ってしまいました(そんな簡単ではないでしょうが...初期投資にしても...)
 お値段はHPにも掲載されていますが,自販機がありました.

 葛西臨海公園でアソビがてら,覗いてみてはいかがでしょうか.

・・・・・・・・
 帰りは荒サイを上流へ.
 海からの風で,帰りの荒川峠は下りでした.おかげでそれほど力を籠めずに漕いでも,28~30km/hで巡行できちゃいます(下流へお出かけの皆さんは苦境なお顔をされてました...).
関連情報URL : https://canoe-slalom.tokyo/
Posted at 2022/10/08 22:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輪行 | 日記

プロフィール

「[整備] #ビート 四葉を探せ! 追補版 https://minkara.carview.co.jp/userid/3296656/car/3001511/8347748/note.aspx
何シテル?   08/29 18:13
 いろいろなモノをコツコツと治しています.  ここでは,beat+esseの修理を備忘録として掲載しています.皆さんの記事は参考にさせていただいております.小...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

my BEAT君 ルームミラー垂れ改善。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 01:30:24
[ホンダ ビート] 純正メーターステッピングモーター化(水温計・燃料計準備編2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 13:33:30
地味だけど重要なパーツかも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 00:47:39

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ポンコツからスタート
ダイハツ エッセ 羊の皮を被った山羊 (ダイハツ エッセ)
 家族用に増車しました.でも,なぜかMT.  さらに,いつかスタビつけなきゃ,と思ってい ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
 FIATチャリ(FDB140)から始まり,2台目となった14インチ折りたたみチャリ,R ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation