• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

doodlerのブログ一覧

2025年07月07日 イイね!

聖地巡礼編

聖地巡礼編 浜松に所用があって出かけたので(聖地はあいにく定休日の月曜日ですが),高速を降りた通りかかりに新しい場所となった聖地を覗いてきました.



 定休日なのにシャッターが開いていて,人影が....といっても,お声がけは致しませんでしたが(時間限られているので).
 道路の拡張も進んでいて,やがてアクセスも良い場所になりそうです.

 ...ちょっと時間があったので,旧聖地も見学に.



 すっかりもぬけの殻状態に.


 移転の張り紙が掲示されていました.

(オマケ1:今回訪問していません.過去写真です)
 旧聖地は浜松基地のそばなので,旧店舗の基地反対側に回ると,エアパーク(空自の広報施設)があります.

 入口では86のブルーがお出迎えだったり,


 所狭しと飛行機が展示されています.当然,歴代のブルーも展示されています.

 今回はエアパークに行く時間はありませんでしたが,なかなか見どころのある場所です(無料だし.いや,支払った税金か).

(おまけ2)
 話はさらに逸れて,翌日は時間調整が長かったので,浜松城跡とヤマハイノベーションロード(日本楽器のほうです.ショートMさんのほうです)へ出かけてみました.

 1日3回の入れ替え制で事前予約が必要です(当日の空きがあれば入れるような雰囲気でしたが,保証の限りではありません).




 (懐かしのSHS!)
 ピアノやギター,管楽器,シーケンサーやミキサー等々,過去から現在までの進化,楽器の製造工程概要など密度の濃い展示施設となっています.もちろん,展示してある楽器のうち,一部は演奏可能なので,音心のある方は(小生にはありません...)何時間でも楽しめそうです(といっても入れ替え制の2時間までですが).



 ちょっと気になっていたのは,電子ストリングス.どんな感じなのか触ってみたかったので...ここにある電子バイオリン,はエレキバイオリンとサイレントバイオリンTM...呼び名による違いは...特にないようです.セロハンテープとセロテープTMのような商標の違いなんだそうです(細かいこと言うとピックアップが違ったりするようです).さすがにおひざ元,いろいろな人が触れている割に弓の手入れもよくて,スッ っと音が出ます(♪)

 写真はサイレントベースTMですが,サイレントチェロTMもあって,チェロのほうが試走,じゃなくて試奏ができます.うーん,バッハ先生の無伴奏Suite 1, Preludeなんか引けるといいのですが...あいにく..汗
 電子バイオリン,アンプにつながずとも音は聞こえるので(アコースティックよりは音量控えめ),おうちで引いたりするのはたのしいのではないかな,と思いました.さすがにお遊びでヤマハさんの電子バイオリンは手が出ないので,1/10ぐらいで手に入る中華のバッタもんでも買ってみようかな???笑

(よだん)

 社員さんの駐車場なのでしょうか,NDロードスターは,まあ置いてあっても好きな人おるのねですが,奥のほうにNAロードスターが.NAまで行くとマニアの方ね,と思ってしまいます.
 
*****
 浜松,いいところです.
 山も川も海もあるし,ヤマハイノベーションロードのほか,楽器博物館もありますし,空自のエアパーク,スズキ歴史館,磐田まで足を延ばせば,ヤマハのコミュニケーションプラザもあるし,天竜鉄道歴史館...ひそかに行きたいと思っている,同じく天竜にある本田宗一郎ものづくり伝承館...などなど見どころ満載です.
Posted at 2025/07/10 22:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年06月20日 イイね!

整備環境を整えよう

整備環境を整えよう トイズキャビン(TC)さんからガレージツールセットが出ました!せっかくなので,1/64の整備環境を整えましょう.
 レイクタウンに出かけたので,ここのガチャから探します.TCさんはレイクタウンKAZEのガチャ森に卸しているとのことなので,覗いてみます.

 ありました.早速チャレンジ!


 あっさりと重複することなくコンプリート.くまみね工房さんは現場猫ですが,スギヤス?...あ,bishamonの2ポストリフト..確かにリフトにはbishamonのロゴが...気持ちも上がる,グングングン!ですね.


 おや,カプチもあるじゃあーりませんか.


 ガレージセット,あっさり出ると余計なハンドルを回してしまいます 汗
 隣のS660は,レイクタウンMORIにあるガチャガチャのデパートで見つけたアイピーフォーさんのガチャです.S660もしっかりS660なのですが,やっぱりTCさんの変態度合いには届いていないかな??

 レイクタウンもあちらこちらにガチャはありますが,今回はKAZEのガチャ森,MORIのガチャガチャのデパートに行ってみました.

 また,MORIの3Fのプロムナードの途中にガチャがあって,ここにもガレージツールがありました.ガチャガチャのデパートはnamcoさんが経営母体.当然大手BANDAIさんの商品がメインですね(でもTCさんのカプチがあったりしましたが).




 ということで,手元にある1/64の整備を始めましょうか.

・・・・
 カプセルを家で転がしておくと,家人に叱られます.
「またマイクロプラスチック増やしやがって!」プンスカ!!
いや,ハッ〇ーセットじゃないですよ,マイクロプラじゃありませんって.

 レイクタウンのたくさんあるガチャを見て思ったのですが,ガチャノシゴトに携わっている方々,大変だろうなと.ヒット生み出しても数は知れているし,単価も低いですし.それに次から次と各社新しい企画を出してくるので,企画も営業も厳しいだろうなぁ・・・それと,顧客層はα世代女子が多く利用していました.α世代を捕まえておくのは大変そうですね.1回400とか500円,材料だけ見ると高いなぁと思いますが,ガチャにかかわる方々が糊口をしのいでいくには...厳しいように感じました.
 また,家人の指摘とおり,次から次へと回されて,飽きられると・・・マイクロプラになってしまうのでしょうか.うーん環境の側面から見ると難しい.

 あれ??平日の日中なのに(レイクタウンに土休日には行きたくないので),ここでフラフラしているα諸君,君たち学校は??
Posted at 2025/06/23 23:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月05日 イイね!

某発動機さんのイベント...

某発動機さんのイベント... チャリで葛西臨海公園を徘徊していると,カヌースラロームセンターに4輪の乗り物が・・・しかも特設コースが設けられています.ちょっと覗いてみましょう.


 うんうん,大きいよね...これじゃありません,違います.
 どうやらコレに積まれて運ばれてきた様子.なんでもメディア関係に試乗してもらうのだとか.
 2026年春ごろに販売したい,という表明を某発動機さんがしているモビリティのようですね.某タイヤメーカさん協賛のカスタム仕様も置いてあるし,農耕仕様なのかな?排雪器ついたモデルも...
 まあ,ざっくりいうと,電動のATV.いろいろな用途を考えていて,多くの人にいろいろな使い方をしてほしいのだとか.
 

 現場はこんな感じですね.え!?肝心な車用は?
 写真ご遠慮ください,とのことなので,カヌースラロームセンターのカンバンで隠れるようにしています(悪しからず).オートサロンで出展されていたDIAPASONのうちのどれか,とだけお伝えしておきましょう.

 試乗風景も見たかったのですが,時間がないのでかえりますぅー熱い暑い

【追記】
ということで,記事が出ていますね(関連URLご参照)
Posted at 2025/06/06 01:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月04日 イイね!

サンクス,トイズキャビンさん!

サンクス,トイズキャビンさん! ようやっとそろいました,ABC.
 

 2回まわしたのですが,青のカプセルとスモークカプセル...赤欲しかったんですけど,仕方ないですね.それがガチャ道ですものね.
 あれ,両方とも黒ですか?なんだよ~....
 よく見ると,濃紺ですか? 区別がつかない.でも,おかげでオープン,クローズ,タルガを再現することが可能に(でも,赤欲しい...)

 うーん,やはり1/64にしてはクオリティが高いですね.変態ですね,トイズキャビンさん 笑


 話は変わりますが,以前,AW11もパーキングで発見して回そうとしたら,ガチャが壊れていて回せなかったんですよね.気が付いたらAW11は見当たらず...
 さて,来月は仕事猫さんでも回しにいこうかしら?
Posted at 2025/06/06 01:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月21日 イイね!

人とくるまの未来展2025

人とくるまの未来展2025 人とくるまの未来展に出かけてきました.時がたつというのは不思議なもので,ずいぶんと気楽に見て回れるようになりました(意味省略).個人的にはモータショウよりもワクワクする展示会です.やっぱり自工メーカやサプライヤさんの目に留まるよう,いろいろなメーカさんがビジネスの場として展示しているので,展示品も説明も専門的.やっぱり自動車と飛行機は最新技術がそろっているので,おもしろいですね.今日(5/21)から金曜まで開催しています.事前登録が必要なので,ご興味のある方は関連URLからドウゾ.

 傾向としては,ソフトウェアやCAE,FEMなどの解析,素材のカイゼンなどが主流になってきた感があります.センシングや金属加工もあるにはあるのですが,メカ屋やエレキ屋より,ソフト屋や化屋が主力になってきたように感じます.自工メーカのT社さんですら,もう自動車じゃなくて,移動(モビリティ)に関する展示や持続可能性の展示になっているぐらい,この業界も変化してきています.


 さて,パシフィコ横浜に到着.
 チャリは臨港パークの駐輪場に置くのがセオリーなので...あれ,以前と違う! なんかヘンテコ(失礼)な建物が駐輪場のあったあたりに建っていて,場所が変わっていました.
 
 余談はさておき,いざ会場へ.


 巷のうわさでは,現在入手困難になっているNMAX.
 なにがすごいかって??
 これまでの機械式無段変速から電制のCVTになっているのです.



 ジェネレータ一体スタータが主流となったので,スタータモータ取り付け部分相当を有効活用して,モータで駆動する機構ですね.
 実は本田さんがすでに250ccクラスのフォルツァXでSマチックという電制CVTを出していたのですが,それほど大きな話題にまではなっていませんでした.ヤマハさんのYECVTは,(スクータでは)きついコスト増とメリットの商品価値向上のバランスが主力の125CCクラスにおいて,(世界で)どれだけ受け入れられるのか興味深いところです.


 これ,便利そうですね.これまでも車輪をジャッキアップして,自由自在に手押しできるものもありましたが,これはなんだかもっと力強そうでした.


 僕らのダメージを最小限にとどめるよう,いつも事故にあっている彼ら.
 アリガトウ!


 ドライビングシミュレータはもう見慣れましたが,



 ロボッツ.
 シャシダイナモ上で耐久試験とかする時に使うのですが,昔のは重いしセットが大変だしで,すごくメカメカしいやつで,動作も騒がしいモノしたが,今回目にしたドライビングロボットは,すっきりとして軽そうです.シフトチェンジしているときもすごく静かにスムーズに動いています.深化ですね.そのうち,ドライビングシミュレータ×運転ロボットの組み合わせで評価するようになるのでしょうね.
 今は開発用ですが,いずれ自動運転の時代が来たら,自動運転限定エリアでは,旧車はロボットに運転させるお触れが出る日も来るかもしれません.



 未来のモビリティというと,なんだか同じようなリビング的なハコが出てきますが,今回もカタチは変わらないですね.中身はすごそうでしたが.


 もう一つのキーワードは「熱対策」でした.やっぱりEV絡みだと,熱処理から避けられないのでしょうね.ってことは,やっぱり効率悪いんじゃん(個人の感想です).




 改造好きな方にはなじみのあるメーカさんも.技術力の高いところは,BtoBの仕事も増やして生き残っていくのでしょうね.


 こういう時代です.AWSさんがいらっしゃるとは驚きでしたが.


 堀場さんもすっかり展示物が変わってました.ガステスト用は可搬型ガステスタぐらいですかね.しかもずいぶんと小さくなっています.



 今回目についたブースはこの2か所.色合いが素敵なブースに牛革に関するブース.特に牛革ブースは,モノ・コトに見合った素敵なブースでした.


 このオイルクーラ,流用したくありませんか??LC500用だそうですが,小さくて使い勝手がよさそうです(展示の目的はそこじゃないって).

 そのほか,写真バツでしたので掲載できませんがHRCの電動トライアルを展示していたサプライヤさんがあったので,エンジンのジャイロ効果のない電動車ってどうなの?と伺ってみましたが,そりゃホンダさんじゃないからわからないですよね.どなたかご存じの方いらっしゃいませんか??気になっているのです. 


 へー,今年は北でも展示があるのですね.


 日デさん...今やいすゞグループでUDさんになったのか...トラックは改変の波が著しそうですね.(CVは北ではありませんでしたが)


 自工メーカさんのブース.

 ちょっとやばそうなN社さん,相変わらず電動化技術ですね.他社に比べてブースもいい感じ(個人の感想).




 前述したとおり,T社さんグループは自動車という枠をすでに外しています.
 うーん,組織としてやっぱりすごいですね.


 チャリ乗りの格好だと(皆さんビジネスウェアなので,思いっきり場違い),ブースを覗いていてもあまりお声がけをいただかないのでゆっくり見られます.かといって,質問すると無下になさらずお答えいただけるのでとても勉強になります.ビートの改善にもここで仕入れたタネが結構役立っています.例えばアクセルペダルのがた封じのブッシュは,常連出展のイグスさんに教えてもらったりと...

 さあ,帰ろう!

***********
 その前に,ちょっと余談を.パシフィコ行くまでに寄り道した小話を少々.
 相変わらず,横浜まで電車で,そこからはチャリで会場へ向かいました.
 少し寄り道して,前回はお邪魔できなかった京急さんを覗いてきました.


 小さいスペースながら,子供たちが喜びそうな展示になっています.



 車内には展示物も


 オジサンたちには木の床が萌えポイントかもしれませんね.


 バスシミュレータや電車シミュレータ,予約すればできるようです.子供たちに人気なんでしょうね.

 なんたって実物ですから.


 バスだっていすゞのエルガですし.


 当然,鉄模型もありますが,ベストポジションは展示車両のデハの中かもしれません.日産ショールームから横断歩道を渡ってすぐなので,お近くに来たときはちょっと覗いてみてください.

 先に進みましょう.着いたのは昼頃.腹減ったな~

 現在の朝ドラとも関連している,相変わらず人気のアンパンマンミュージアム.その近隣に,

 OKマート.
 ここ,本社旗艦店なんです.本当にOKなの?というぐらい広くて品揃えがすごい!(店内撮影禁なので...)


 OKらしい安いお弁当を買って,3Fのフードコートへ.
 昼直前なのに席が空いていてラッキー!電子レンジでチンしていただきます.お昼時になると,近隣で働く方々が続々やってきます.さて,おなかも満たしたことだし,パシフィコ横浜へ
***********

 さて,ここからは帰路です.
 横浜まで来たので,何か(と言って,いつも同じじゃん)ゲットして帰りましょう.


 えのきていさんではいつも通りチェリーサンドを購入.平日だっていうのに,イートインは(古い)お嬢さん方が結構並んでいます.


 もう一軒は,かをりさん.
 老舗の仏レストランですが,レーズンサンドがおいしいんです.つい買ってしまいまいます.

 さあ,頑張って帰宅します!
Posted at 2025/05/21 22:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ビート 仕方がないのでリヤハブベアリングを替えてミタ https://minkara.carview.co.jp/userid/3296656/car/3001511/8387253/note.aspx
何シテル?   10/03 21:57
 いろいろなモノをコツコツと治しています.  ここでは,beat+esseの修理を備忘録として掲載しています.皆さんの記事は参考にさせていただいております.小...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

心理的安全性 ファンモータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 10:28:33
my BEAT君 ルームミラー垂れ改善。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 01:30:24
[ホンダ ビート] 純正メーターステッピングモーター化(水温計・燃料計準備編2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 13:33:30

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ポンコツからスタート
ダイハツ エッセ 羊の皮を被った山羊 (ダイハツ エッセ)
 家族用に増車しました.でも,なぜかMT.  さらに,いつかスタビつけなきゃ,と思ってい ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
 FIATチャリ(FDB140)から始まり,2台目となった14インチ折りたたみチャリ,R ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation