
パシフィコ横浜で5/23-5/26に開催されている「人とくるまのテクノロジー展」に行ってきました(事前登録必要ですが,もちろん無料).ここを見ると,展示のはやりすたりを見ることで,業界がどっちのほうに進んでいるのか,なーんとなく見えてくるのでおもしろいです.
個人的には,モータショウよりもこちらのほうが好きですね.
みなとみらい駅が最寄り駅なのですが,横浜駅から向かいます.横浜ーみなとみらい間だけで200円取られるのは...って,セコイ人間なので.
せっかくなので,日産本社に立ち寄っていきます.
####ここの写真は日産ショールーム写真です↓(SRミニカー除く)####

サニーとチェリーがお出迎え.
Zがありました.メータも液晶なんですね,寂しい限りです.
よく見ると,この黄色,パールマイカなんですね.歴代黄色がありましたが,Zの先代にもレモンイエローが.

SP/SRだと,赤のイメージが強いですが,水色など結構カラフルだったようです.脱線しました.

####ここの写真は日産ショールーム写真です↑(SRミニカー除く)####
ビートにこの色塗るとどうだろう???
日産近辺も空き地だらけでしたが,ずいぶんビルが増えました.それに合わせ,人も多く見かけるように.京急ミュージアムやアンパンマンミュージアムは平日ながら結構人がおりました.あれ,OKマートもできたんですね.
*******
さて,ここからが本題.
パシフィコ到着.しかし困ったことが.
チャリ置き場,ないのです.以前は適当に路駐できましたが,現在は放置駐輪撤去エリアになっているので,チャリで来ると困りものです.まあ,少し歩きますが(パシフィコの裏から入れば大した距離じゃない),臨港パークの駐輪場へ.

地球ロックは,この看板ぐらいですかね.バイクも止められますが,平日でも自転車とバイクはいっぱいでした.お,ヨシムラ管のきらめく25R.フレームの赤が透明感があってきれいですね.
BEV,樹脂部品,計測機器の小型化/エア化...がトレンドのように感じました.相変わらず小糸さんと市光さんは黒を基調としたシックな展示です.昔は灯火中心でしたが,針のないメータの展示も同じぐらい力を入れているようです.
ヤマハ(発動機)さんのαLiveシリーズ,今年はこれ一辺倒です.BEV用のモータのほか,バイク用エンジンかな?と思ったら,レンジエクステンダ用3気筒エンジンのほか,車内環境音のαLiveAD(おもしろいです.さすが日本楽器さんの関連企業)がありました.
車両メーカさんはパネル展示がメインですが,偽装問題でちょっとやばいことになっているCVメーカさんは,小型トラックのBEVユニットを置いていました.トラックのBEVユニットもこんなに小さいのですね.
トヨタ車体さんでは,木材を有効活用しようという企画で,コムスのボデーを木材ベースの材料を使って展示していました.そこにはこんなスツールも.

バタフライチェアをモチーフにしたのでしょうね.よく似ています.
ビートでも困っている人の多いコンデンサ.ニチコンさんもハイブリッド蓄電システムやその制御ディバイスの展示のほか,やっぱり電コンも.
東京R&Dさんのところでは,意外なところからシフトノブの生えている車や

らしい部分で,懸架装置の受託
HKSさんも常連になってきましたね.ここでは改造屋さんのイメージよりも,サプライヤさんとしての展示ですね.
別の企業さんのブースには....お!(わかる人にはわかる)
とまあ,いろいろ書ききれないほど見て回りましたが,ここで見たものは日頃のヒントに大きく役立っています.
例えば,ビートのアクセルペダルのがたを手直ししたときに使ったブッシュは,ここで見ていたイグスさんのブッシュを使いました(いつもオレンジの手提げをいただいております○┐).
さて,会場の2階の隅に行くと,このところはホワイトボデーの展示や学生フォーミュラー.ホワイトボデーには人だかりが.セミナーの休憩時間だったのでしょうか?

フレームに空いた穴やへこみ,屈曲部分にも意味があって,衝突時に力を逃がしたり,意図的につぶれる部分を作ってキャビンを守っています.ボデーも軽量化にすごく力を入れているのがわかります.無駄をそいでいますね,美しい!
日産さんのBEVなので,キャビン下がICEと違っています.こんな感じになっているのですね.
学生フォーミュラーは,自動車部の競技などの趣味的なものとは,少し異なる活動で,ものつくりの全体を俯瞰して体感できる学びの場になっています.PBL的なものですかね.近年ではEVクラスの参加も増えてきているようです.
車両設計,製作(調達)はもちろんですが,資金調達のスポンサ集めなど,役割分担を決めて行う一大プロジェクトですね.これを経験した学生さんは,自動車業界以外でも活躍できる人材になるのではないでしょうか.頑張ってくださいね!
シメはこんなところで.

*********
せっかく横浜くんだりまで来たので,ぶらぶら.

すごいカタチの建物です 笑
ちょっとこういうセンスわからないなぁ.
レンガ倉庫を抜けて
中華街でお買い物.紅棉さんで肉まんじゅうと馬拉糕(マーラーカオ:カステラという人もいますが,蒸しパンに近い)を買って帰ります.
あとは定番のえの木ていさんのチェリーサンド.324円?やっぱり値上がりしていますねー.
当然ながら,中華街から山の手に上がるので,絶望的な坂が待っています.辛くて歩きたくなりましたが,通った道がフェリスさんや双葉さんの通学路.女学生が通る中,歩くわけにはまいりません(おっちゃんのチャリ乗りなんぞ,誰も見てないっつーの).死にそうでした 汗笑
では,ひたすら漕いで帰るとしますか(家まで←XXkmありました.あほ).
長々と駄文,お付き合い,感謝でした.
Posted at 2023/05/25 19:50:21 | |
トラックバック(0) | クルマ