見えないサビとの攻防(2)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
12時間以上 |
1
(つづき)
ボデー側にも色を入れていきます.
黄色は染まりが悪いので,何度も重ね塗りをします.
2
とりあえず,塗上がりです.
3
十分乾燥させたのち,ヒンジを取り付けます.とりあえずのチリ合わせ(ボデーパネル同士の隙間や段差調整)をして,左側が仕上がりました.
右側は,また次の機会に.
4
さて,今回の道具たちです.
いつの日にかボデーの塗り直しをしたいので,その時は2液で塗るつもりですが,それまでは,1液缶スプレーで処理します.
缶スプレーは,シャブいので(シンナが多い),苦手です.
5
マスキングの見切りポイントを紹介します.人によって異なりますが,塗装の境目として見切りのしやすい部分を選びます.
写真に薄い赤ラインで示した,プレスの山や谷,シーリングなどでマスキングするとキワが目立たなくなります.
モチロン,キワはパラ吹き(薄塗り,ミストが乗っている感じ)になるように仕上げないと,段が付いて目につきます.
磨きで仕上げるのも手ですが,手間を省くには,塗りでキメます.
6
見切りに適当な場所がないときは,マスキングを折り返してみたり,トンネルを作ってみたり,マスキングの仕方を工夫し,塗装の段差を作らないようにします(図がわかりにくくてスミマセン).
DIY塗装に挑戦してみませんか??
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク