2020年12月04日
朝の高速移動+洗車とACC(プロパイロット2について少し)
義母の通院のため、高速で1時間程度かけて移動。送迎してお昼ご飯を食べたあとは、洗車してました。
ちなみにエアコンオフ(ヒーター使用?)で、17km/lくらい。朝8時出発9時着という高速がやや混んでいるコンディションだったからか、なかなか優秀でした。以前乗ってた軽と比べると排気量は5倍くらいなんですが、燃費は1,2割悪いだけですね。(短距離の街乗りだと2,3割くらい悪い)
洗車はほどよい気温でよかったです。本当はリアガラスとサンルーフに撥水加工しようと思ってましたが、カーシャンプーだけではいまいち綺麗になってたなかったので、今度洗車する時(2週間後くらい?)はキイロビンでちゃんと綺麗にして(サンルーフは面倒くさそう)から、撥水加工しよう。
ちなみに写真はまったく忘れてました。
そういえば、車購入前にあんまり情報がACCやプロパイロット2の仕様ですが、現行の私の機体ではこんな挙動です。
1.ACCはmax 135km/hまで設定できる。ただし、メーター読みで、実際には7,8%くらい高い数字が表示されるので、実質125km/hまでの設定が可能。
2.標識連動にすると、高速道路ではETC2だか?カーナビの情報だかから読み取った高速の制限速度とACCの速度を連動させることができる(設定をすると、高速の制限速度+10km/hには設定できる)この連動はオフにもできる。
3.現在の走っている速度が、高速の制限速度+10km/h以下で、トンネルなどに入っておらず、複数車線の対応道路ならば、ハンズオフが可能。(雨や夜などにも結構強い。ただし、西日など光が反射して道路の車線がカメラで見えないようなコンディションには弱い)
3については、現在の走っている速度が、というのがポイントですね。ちなみに50km/h制限のところを70km/hと設定していて65km/hで走っている時はレーンキープとACCは有効です。前の車が混んできていて速度が60km/h以下になったタイミングでポーンという音とともにハンズオフ可能状態になります。そして、また、自車速度が61km/hを超えたり、トンネルに入るとポーンという音がして、ACCとレーンキープは行われますがハンズオフはできません。(この状況で手を放していたことがないので、どういう挙動になるのかはわかりません)
もともとスカイラインハイブリッドにしたのは、この義母のところへ行くのの高速の移動を楽にしたいからで、実際に楽になってるのはありがたいです。名二環が、制限速度と実効速度の差が大きいのがだいぶ面倒ですが。
ブログ一覧 |
雑談 | 日記
Posted at
2020/12/04 19:42:19
今、あなたにおすすめ
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング