• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すこ@小平のブログ一覧

2015年04月18日 イイね!

今までで最高の出来(≧∇≦)

会議で帰宅時間も早かったので、東京ベイエリアに家族とお友達のぬまっちさんと夜間撮影に行ってきまして、今まで練習してきた成果を満足に出し切る事が出来た撮影となりました。

子供がグズり出して10枚も撮らないうちに強制終了となりましたが、かなり満足の行く出来になりましたのでフォトギャラリーをご覧下さいませ(≧∇≦)
Posted at 2015/04/18 01:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜景
2015年04月16日 イイね!

撮影上達練習【川崎工場夜景】

撮影上達練習【川崎工場夜景】次の日は仕事があるにも関わらず思い立った事を試したくなり、お友達のぬまっちさんと川崎の工場地帯まで行って来ました。

出発したのは夜の22:30頃。川崎に到着したのは既に0時過ぎです。次の日は朝から仕事ですが、気の済むまでやって帰ろうと。

で、何を試してみたかったのか?

一眼レフを購入した時に一緒に購入した【リモートスイッチ】



夜景を撮影する上で三脚と同様に必要となるアイテム。カメラのシャッターをこのリモートスイッチで操作する事で、手振れ防止とシャッターの開放時間を30秒以上にする事が出来、暗い被写体でもより明るく撮影する事が出来る大変便利な物。

今までは、このアイテムに頼らずに頑張って夜景を撮影してきましたがそろそろ自分の腕には限界で遂にリモートスイッチに頼る時が来たのであります。

今までの夜景撮影ではシャッタースピードを限界の30秒まで引き延ばし出来るだけ光量を取り入れようとした撮影をしていましたが、あまりにも暗すぎてインジケーターが中心より左側にくる事が多かった(つまり暗すぎるという事)。このインジケーターが中心に来ればベストな明るさという事が言えます。


そのシャッタースピードを30秒以上開放する為に【バルブ撮影】という手法を用います。


シャッタースピードを30秒から更に回すとBULBモードになり、明るさの具合によりシャッタースピードを60秒にしたり75秒にしたりと好きなようにシャッターが切れます。その間はどの程度の明るさで写っているかはわからず勘に頼ってシャッターの時間を調整。撮り終えたら画面に画像が出るのでソレを見て良しとするか、再度時間を変えて撮り直しするか、長期戦の撮影です。


とまあ説明が長くなってしまいましたが、ボツにならなかった画像を一部。



背景は川崎のお馴染みの工場夜景。被写体となるぬまっちさんのデイズルークスはブラックのボディ。ちょうどカメラ側になるブラックボディは工場の光に対して全くの影になります。その為、車のボディに少し懐中電灯やスマホの光などを当てて車を少し明るく照らしてみました。

背景の工場は以前の撮影よりかなり鮮明に写し出されています。

設定は、
ISO:100
F値:8.0
BULB:80秒
ホワイトバランス:オート


次に同じ場所で私の愛車で。ボディはホワイトです。


設定はほぼ同じですが、シャッター速度を先程より少し短めにしています。ブラックとホワイトのボディ色の差が夜景撮影の中ではかなり変わってきますね。


この場所はあまりに暗すぎてスマホでは全く写らない程に暗いです。次はもう少し明るい場所に移動して撮影してみます。




こちらの通りは両側に工場が並び、どちらからも照明が当たっているので先程よりも撮影しやすい場所です。シャッター速度は短め(それでも60秒)で、デイズルークスの黒ボディも明るく撮影できました。背景のタンクもボヤける事なく鮮明に撮れた画像です。


同じように私の白ボディで。


同じシャッター速度だと白ボディが白飛びすると思い、15秒ほど短く撮影しました。白飛びは抑えられましたが、背景の明るさを比較すると少し暗くなった違いがわかりますね。明るさや色合いはそれぞれ好みがあるのでそこまで気にしなくても良いレベルなのかもしれません。


今回はBULB撮影を中心に練習してみましたが、F値も変えて撮影する事でかなり鮮明な画像が得られたという自身では夜景撮影のレベルアップに繋がりました。もうこの撮り方になるでしょう。



他の画像もフォトギャラリーでアップ致しますので、画像を見て気になる部分がありましたらご指摘ビシっと宜しくお願い致します。








Posted at 2015/04/16 12:29:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夜景
2015年04月14日 イイね!

またまたカメラの練習

またまたカメラの練習またまた深夜に一眼レフの練習に行ってきまして、フォトギャラリーにアップする程のものでもありませんでしたのでこちらのブログにてアップさせていただきます。

今回の課題は夜景撮影において、カメラの絞りを変える事でどんな感じに撮影できるか?を試してみました。

場所は日曜日の深夜のレインボーブリッジ周辺にて。

まずは、定番の橋の下から。

いつもの撮影の時のマニュアル設定は、
ISO 100
F値 4.0〜4.5
シャッタースピード 約25〜30秒
ホワイトバランス オート

のような設定でいつも撮影していました。

今回は
F値を弄って、8.0〜11.0辺りにして撮影してどのような写り具合になるのか?

で撮影してみた画像がこちら ↓



残念ながら、レインボーブリッジの橋脚部分のイルミネーションの時間は終わっておりました。なるべく今回は、赤い三角コーンが入らないように意識してレインボーブリッジと愛車が上手く入り込むように撮影してみました。

F値を確か11.0に設定して撮影したように思います。街灯の光り具合が星型のように写っていますが、設定を変更した事による写り方です。F値が4.0の時は全体が光でボヤけていた感がありましたが、今回は光が鮮明になりボヤけた感は減った感じがします。

もう一枚角度を変えて同じ設定で撮ってみます。↓


やはり街灯の光が星型になっており、被写体となる愛車とレインボーブリッジも鮮明に写っております。私としては、絞り値はこちらの写り具合のほうが好みかもしれません。


場所を変えてみます。


構図としてはイマイチですが、背景となる夜景はクッキリしていますね。


次は風景だけで挑戦。




編集は全く手を加えておらず、撮影したそのままの画像です。

薄暗い風景なんですが、結構鮮明に建物や水面の反射も写し出されているようです。

夜景撮影において、このF値の設定というものが写し出す画像を大きく変える事は確かだと思いました。

今後の夜景撮影の中でも、このカメラの絞りにポイントを置いて理想の画像を求めていきたいと思いました。



以上!次は何処に出没しようかな?




Posted at 2015/04/14 13:15:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 夜景
2015年04月06日 イイね!

小江戸にて夜間撮影

小江戸にて夜間撮影日曜日の深夜に、ぬまっちさんと川越市にある小江戸へ夜間撮影に行ってきました。

やはり、この時間は人通りも殆どなく交通量も少なく撮影しやすいですね。

今まで撮影してきた、イルミネーションや洋風建築とは違い今回は『和風』の建物がメイン。



ちょっとした観光気分に浸りながら、深夜にシャッターを切りまくったのでありました。

フォトギャラリーにて深夜の小江戸の雰囲気を味わって下さいませ(≧∇≦)
Posted at 2015/04/06 04:19:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夜景
2015年03月31日 イイね!

平日夜のプチオフ(予定)

こんにちは。突然ですが、告知です。

明日の4/1(水)21:30〜横浜大桟橋にて、プチオフを開催しようかと考えております。

みん友さんはじめ、このブログを読んで下さっている方々で時間の都合のつく方いかがでしょう?

ちょうど、この日から大桟橋には日本のクルーズ客船【飛鳥Ⅱ】も停泊する予定になっております。カメラの練習をしてみたい方には良い被写体になるかと思っております。




他にも、夜間でも明るい大桟橋の駐車場にて愛車の撮影会もやりたいと考えておりますし、時間さえ有れば横浜周辺にて撮影も考えております。ご希望の方、是非メッセージにて宜しくお願い致します。





Posted at 2015/03/31 15:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜景

プロフィール

「久しぶりの大黒」
何シテル?   05/20 00:34
車歴:スバルフォレスター(SF5)→スバルレガシィツーリングワゴン(BH5)→トヨタマークX(GRX120)→ホンダN-BOX(JF1) →ホンダN-BOX (...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

表示灯(スパナマーク)リセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 14:44:45

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
次は再びSUBARUへ とてもレアなコーナーポール付き車両
スバル フォレスター スバル フォレスター
 H9年式のフォレスターS/tbです。人や木に激突したり、車上荒しにあったりしましたが1 ...
ホンダ N-BOXカスタム 通勤・お買物仕様 (ホンダ N-BOXカスタム)
2020年12月マイナーチェンジ直前のJF3前期モデルになりますがシートヒーターが標準装 ...
ホンダ N-BOXカスタム タマハチのN (ホンダ N-BOXカスタム)
2018年9月10日 納車 2023年1月22日乗換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation