
続いて外装パーツの製作に取り掛かります。
吸気ダクトとミラーにシュンコーのカーボンデカールを貼ります。

大雑把にデカールをカットしマークソフターを使いながら貼り込みます。
吸気ダクトの蛇腹のつなぎ部分には、バルケッタのホースバンドを使いました。
なかなかリアルな感じが出たかと思います。
ミラーにはデカール保護を兼ねてタミヤの艶消しニスを塗ってみました。今度艶出しニスと混ぜて半艶になるか試したいと思います。
トランクフックも付属のエッチングだと味気ないので、waveのスプリングを追加してみました。
それらしくなったかと思います。
窓枠の塗装を行い、タミヤの方はオーロラステッカーが付属していたので貼ってみました。
カーフィルムを貼る要領で中性洗剤を数滴混ぜて気泡を抜くように貼りました。
モデラーズの方はバキュームフォームで一体になっていますが、合わないので分割しました。
それでもピッタリ合わないので、ちまちまカットしながら合わせ込み両面テープで仮止めし、筋彫り堂のUVクリアレジンでガッチリ接着します。
続いてボディのウレタンクリアと窓枠の塗装を行い研ぎ出します。
タミヤの方は割と綺麗に研ぎ出せました。
モデラーズの方はバナナマークの所にシルバリングが残ってしまいました。

カルトグラフのデカールは古くなると硬くなって、マークソフターでも密着しにくい感じです。
カッターで何度か突いて気泡をを抜いたのですが、それでも密着しなかったです。
もっと強力な軟化剤があるようなので、今度はそちらも試したいと思います。
続いてヘッドライトとテールライトのリフレクターですが、いつもはクレオスのメッキシルバーで塗装するのですが、今回はガンダムマーカーのメッキシルバーを使ってみました。

これほんとゴイスーで塗装よりもメッキ感を再現出来ます。
平坦面をムラなく塗るのが少し難しいですが、顔の輪郭が反射してわかるくらいのメッキになります。
はみ出してもすぐ拭けば落ちますし、時間が経ってもコンパウンドで磨けば落ちます。
マスキングの手間も省けますし、もう塗装には戻れません。
便利になりますね。
以下完成写真です。
タミヤのマクレー号
このオーロラシールよく出来ています。見る角度によって中が見えたり反射したりして、実車もこのような感じだったのでしょうか。
シュノーケルとバンパーガードがサファリの過酷さを物語っていますね。
続いてモデラーズのリアッティ号
改めてレジンキットをかっちり制作するのが難しいことを実感しました。
バキュームフォームの窓はとにかく合わせが大変です。😩
この角度のアングル割と好きです。^ ^
フォグランプがアルミ削り出しでカッコ良かったので、ナイトステージ仕様にしてみました。
最後にツーショットです。
改めて比べると一つ一つのパーツはタミヤの方が大きい感じですね。
次回作はスバル繋がりの、何故か1/32サイズでプラモデル化された世界速度記録車の1/24サイズを作りたいと思います♪
ブログ一覧
Posted at
2021/10/01 00:20:45