
久しぶりの模型ブログ更新です。^ ^
セリカの続きです。
ボディの製作に入ります。
給油口を埋めたり、スポイラーにヒケがあるので光硬化パテで整形します。
デカールも黄ばんでしまっているので、シュンコーのデカールを貼りました。
シュンコーデカールは貼りやすいですね。
凹凸面の追従性は割と良好です。
最強はbeemaxですが^ ^
なかなか枚数も多く時間がかかりました。
お約束のシュノーケルやインテークなどもカーボン柄デカールを貼り込みます。
ホースバンドもバルケッタのエッチングを使いました。
ボンネットとトランクのフックとフォグランプの固定スティを3Dプリンターで造形してみました。^ ^
次は内装です。
こちらはサファリらしくスペアタイヤを追加しました。
インパネはジャンクパーツのキルスイッチを追加しディテールアップです。
以上で完成です。
アニマルガードの網も追加です。
ボンネットスプリングは角度調整に時間が掛かりました。😅
サスも造形したので、キッチリ足回りが出来たかと思います。😆
サファリの腰高感もハマりますね。w
後で気が付いたのですが、ハセガワのキットはリアガーニッシュが別部品になっていて、分割線が入っています。
実車は分割になっていないので考証不足でした。😭
トランクのスプリングも若干スケールオーバーな気も…
カーボン柄やエッチングパーツなど一手間加えるとグッとリアリティが増すと思います。^ ^
カストロールカラーのグリーンと窓枠がどうにもピッタリ合わず、クォーターガラスの曲率と合っていないです。タッチアップも変な感じがするのでそのままです。😂
以降はiPhoneでの撮影です。
以前製作したタミヤの1992レプソルと並べてみました。
このレプソルカラーはタミヤのデカールが全く使えず、マルボロ含め全てMDプリンターで印刷した物です。
数年経ちますがクリアのおかげか褪せていないです。
タミヤのリアガーニッシュは分割線が無いですね。
こうやって見比べるとやはりタミヤの方がグラマスですね。
以上ハセガワのキットをタミヤライクに仕上げてみました。
今週末はもてぎで行われるホンダサンクスデーに参加予定です。
明日のプチ前夜祭楽しみです。^ ^
次回はデルタのエンジンパーツ完成版をブログに書きたいと思います。^ ^
Posted at 2022/11/25 21:14:10 | |
トラックバック(0)