• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやっち1977のブログ一覧

2022年12月02日 イイね!

1/24 ランチアデルタ16V エンジンモデリング 完成

1/24 ランチアデルタ16V エンジンモデリング 完成以前のブログでデルタのエンジンルームの試作品をご紹介しましたが、今回王子のひつじさん監修によりw更なるレベルアップを図りました。^ ^

モデリングのベースをgpmodeling のエンジンキットを参考にさせてもらいましたが、実車とは異なっている所もありその辺りを修正しました。

こちらが以前の試作品です。


根本的にエンジンベイを作り直しました。
ダンパーハウジングと室内との隔壁の修正です。
ダンパーハウジングはごろっと感を出す為に丸みを帯びた形に修正し、手前にあった隔壁を室内側へ移動し、レインチャンネルを追加しました。


実車の写真です。

※ネットから引用しました。
この修正でだいぶ印象が変わりました。

次はサスのキャスター角の再現です。
正直これは言われるまで気にしていませんでしたが、直さない訳には行きません。w
これも実車に合わせてサスアッパー面を4度ほど傾けています。
サスは更に2度ほど傾けました。デフォルメです。w
モデリングで微妙に面を傾ける作業が結構大変なのですが、修正した甲斐はあったかと思います。^ ^


次はインマニが低かったので、ヘッドとインマニが直線上になる様に修正です。


後はラジエーターとインタークーラーを追加しました。
こちらもあると無いとではだいぶ印象が変わります。
ヘッドライトグリルとの合わせに苦労しました。


チラッと見えるラジファンがお気に入りです。^ ^


以上が主な修正点です。その他パーツも微調整を行ったので、エキマニ以外は全て作り直しました。
塗装してケプラー、カーボン柄デカールを貼って完成です。




ヘッドライトグリルもボンネットもピッタリ収まりました。




今回16V用のキットに合わせて造形しましたが、試しにEVO用のボディを合わせてみました。
ガラス下端の位置も違えば、ボンネット曲率も違って全く合いません。💦
ハセガワのこだわりなのか、16VとEVOでガラスまで変えてくるのは相当なこだわりがあったのだと思います。^ ^


次回は日本を代表するスポーツカーです。
着手していますがこれがまた、、、手強いキットになりそうです。💦
Posted at 2022/12/02 20:49:29 | コメント(11) | トラックバック(0)
2022年11月25日 イイね!

1/24 ハセガワ トヨタ セリカ 1993 サファリラリー 製作記2 完成

1/24 ハセガワ トヨタ セリカ 1993 サファリラリー 製作記2 完成久しぶりの模型ブログ更新です。^ ^
セリカの続きです。
ボディの製作に入ります。
給油口を埋めたり、スポイラーにヒケがあるので光硬化パテで整形します。


デカールも黄ばんでしまっているので、シュンコーのデカールを貼りました。


シュンコーデカールは貼りやすいですね。
凹凸面の追従性は割と良好です。
最強はbeemaxですが^ ^



なかなか枚数も多く時間がかかりました。
お約束のシュノーケルやインテークなどもカーボン柄デカールを貼り込みます。


ホースバンドもバルケッタのエッチングを使いました。
ボンネットとトランクのフックとフォグランプの固定スティを3Dプリンターで造形してみました。^ ^


次は内装です。
こちらはサファリらしくスペアタイヤを追加しました。


インパネはジャンクパーツのキルスイッチを追加しディテールアップです。


以上で完成です。
アニマルガードの網も追加です。
ボンネットスプリングは角度調整に時間が掛かりました。😅


サスも造形したので、キッチリ足回りが出来たかと思います。😆


サファリの腰高感もハマりますね。w
後で気が付いたのですが、ハセガワのキットはリアガーニッシュが別部品になっていて、分割線が入っています。
実車は分割になっていないので考証不足でした。😭


トランクのスプリングも若干スケールオーバーな気も…


カーボン柄やエッチングパーツなど一手間加えるとグッとリアリティが増すと思います。^ ^



カストロールカラーのグリーンと窓枠がどうにもピッタリ合わず、クォーターガラスの曲率と合っていないです。タッチアップも変な感じがするのでそのままです。😂


以降はiPhoneでの撮影です。

以前製作したタミヤの1992レプソルと並べてみました。


このレプソルカラーはタミヤのデカールが全く使えず、マルボロ含め全てMDプリンターで印刷した物です。
数年経ちますがクリアのおかげか褪せていないです。

タミヤのリアガーニッシュは分割線が無いですね。


こうやって見比べるとやはりタミヤの方がグラマスですね。


以上ハセガワのキットをタミヤライクに仕上げてみました。

今週末はもてぎで行われるホンダサンクスデーに参加予定です。
明日のプチ前夜祭楽しみです。^ ^

次回はデルタのエンジンパーツ完成版をブログに書きたいと思います。^ ^
Posted at 2022/11/25 21:14:10 | コメント(11) | トラックバック(0)
2022年11月14日 イイね!

ラリージャパン2022観戦

ラリージャパン2022観戦先日の土曜日に急遽ラリージャパンに参戦してきました。^ ^
きっかけは友人がサービスパークの招待券を入手したとの事で、SSは見られないのですが(そもそもSSチケットは即完売で買うのも一苦労のようでした。)サービスパークのある豊田スタジアムに行ってきました。

道中リエゾン区間を走行する車両に遭遇し、しばらく沿道で観戦していました。



スタジアムについてまず迎えてくれたのが、往年のラリーカーです。
ランサーwrc05です。実車を見たのは初めてでした。studio27のトランスキットを持っているのでいつか作りたいと思います。


こちらは何も言う事はありません。名車中の名車w
細部を接写してきました。


ST205はヘッドライトのダミー部分は完全に埋まってました。新たな気付きでした。w


ハセガワのカローラもカラーバリエーションが多く、たくさん手持ちキットがあるのでカローラ祭りできそうです。


こちらのギャランはショップの展示なのか、少し離れた所にありました。
偶然にもこの間リメイクした1992年のサファリ参戦車かと思われます。
こちらもマジマジ見る事ができて感激でした。


スタジアムではアルペンクラシックラリーも開催されていたようで、ランチアデルタほかエスコートmk1やrxー7、037ラリーなどさまざまな名車が並んでいました。


サービスパークはメンテ作業を間近で見られました。


スーパーSS中継をスタジアムのオーロラビジョンで見ていました。
開始1時間遅れやSS13がキャンセルになるなどトラブルはありましたが、SS14は無事開始されました。


SSを終えてサービスパークに戻ってきた車両です。
入り口で車検を受けて入庫していました。


ちなみにトヨタのサービスパークは超絶人気で、全く見る事が出来ませんでした。


フォードとヒョンデはそこそこ見学出来ました。

最終的には勝田選手3位入賞と嬉しいレース結果になりました。

最後にみん友のトマさんにお会い出来てとても嬉しかったです。
短い間ながらもブースを少しご一緒できて、楽しい時間をありがとうございました😊
月末も楽しみしています。

来年はSSの迫力を間近で体験したいと思います。^ ^
Posted at 2022/11/14 20:50:17 | コメント(8) | トラックバック(0)
2022年10月26日 イイね!

1/24 ハセガワ LANCER EVOLUTION Ⅴ 1998 CATALUNYA RALLY 制作記2 完成

1/24 ハセガワ LANCER EVOLUTION Ⅴ 1998 CATALUNYA RALLY 制作記2 完成ランエボの続きです。
内装を進めます。前回Ⅳを制作した時に、タミヤのインパネをお湯丸で複製していました。
まるまるハセガワに移植したいと思います。



ロールバーとガラスを入れてフィッティングの確認です。
意外にも無加工でピッタリ合いました。w


欠けている所があるので、パテで修正して塗装します。修正は大雑把です。w
デカールを貼ってそれらしくなりました。


シートベルトを貼って完成です。


続いて外装です。
ボンネットとラジエーターグリルを開口しましす。


赤の塗り分けですが、ホワイト塗装後にマスキングをして、はみ出し防止でクリアを吹いて赤色を塗装します。


その効果がどの程あるか分かりませんが、はみ出しは最小限に抑えられる気がします。
パッケージ写真で気が付いたのですが、リアフェンダーアーチに細いホワイトのラインが入っていました。


デカールですが、フロントとリアバンパーの導風口が空いていません。(タミヤはしっかり開口していました)
MDプリンタのデカールで再現します。


フロントのブレーキ用開口です。
流石にこれを開けるのは難しですね。


リアバンパーもデカールで開口を再現しました。


その他アンテナやウォッシャーノズル、三菱のエンブレムを造形してみました。


エンブレムはこれまでデカールで再現してきましたが、立体感が出てリアルになったかと思います。


クリアを吹いてマキネン号の完成です。
今回グレーの背景にしてみました。
F値を高めにしたら若干白飛び気味でした。💦



ウォッシャーノズルもプリントで再現しましたが、小さすぎて貼るのに手こずりました。
何個か異次元空間へ旅立ちました。w



パッケージを参考に足りないアンテナ類も追加しました。


車高はいつも悩みます。
もう少し落としてもいい感じかも。








昔にタミヤの同じマキネン号を制作していました。w


タミヤの方がタイヤも薄く、車高も低いので映えますね。
こうやって見比べるとホイールのスポークの幅も違いましたね。
実車をまんま1/24に縮小するだけではなく、カッコ良く見せる技はさすがタミヤですね。^ ^


次回はセリカの続きと、正統派スポーツーカーの珍しいキット(R社M車のR)をお安く入手しました。イニシャルだけじゃ訳が分からないですね。w
ラリー車が続いたのでこちらも制作していきたいと思います。
Posted at 2022/10/26 21:23:39 | コメント(10) | トラックバック(0)
2022年10月21日 イイね!

ふるさと納税返礼品

ふるさと納税返礼品今年は年末に駆け込まないように、早めにふるさと納税しました。
去年に引き続き今年も趣味全開です。w

今年もニッパーを頂きました。

去年のは刃が厚いのと、切れ味が模型用に比べてイマイチでしたので、今年は模型プロ、片刃タイプのものをチョイスしました。

以前ゴットハンドのアルティメットニッパーを愛用していたのですが、誤って刃を痛めてしまいそれ以来の片刃タイプです。
切れ味はゴットハンドには及びませんが、悪く無い感じです。^ ^

次はネバノンのハサミです。
二層でコーティングされていて、テープをカットしても糊が刃につかないと言う優れものです。


通常このように刃にテープ糊が付いてしまい、事ある度にシール剥がしで落としていたのですが、その煩わしさからの解放です。


少し使ってみましたが、全く糊が付くことはなく快適に作業ができます。
両面テープの切れ端が刃についても簡単に取れます。
これはほんとに大満足の一品です。^ ^


次はtoneのビットラチェットセットとラチェットです。
デジタルノギス以来toneの工具にハマっています。
小型のちゃんとしたラチェットを持っていなかったので、自動車メンテで使いたいと思います。


次もtoneの電動ドライバーです。


3DプリンターのFEPフィルム交換でネジが20本近くあるので、小型の電動ドライバーが欲しいと思っていました。
これで指が痛くなりません。w

USB充電式でお手軽で便利です。

最後は撮影ブースです。
折りたたみ式で組み立ててみました。
カーモデルに丁度いいサイズです。


折角なのでデジカメを持ち出し、本格的に撮影してみました。^ ^


いつものスチレンボードの背景とは違っていい感じです。w


黒い背景にしてみました。
シックな感じですが、全体像が分かりにくですね。
今回シャッタースピードを落とし、フロントからリアまではっきり見える撮影をしてみました。


収納も簡単なので、これからはデジカメとこのブースで撮影したいと思います。


今年も新しいアイテムの発見や、楽しい返礼品でした。
特に工具は沢山あり来年も楽しみです。
Posted at 2022/10/21 20:09:16 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@toumashiro45 さん 最初で最後のロッソですw」
何シテル?   11/30 11:37
みやっち1977です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Rolfhartge X10 RSR Black Edition 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 17:11:30

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
趣味も兼ねた通勤車両です。
アウディ Q3 アウディ Q3
Q3に乗っています。 事務局にコメントしたら8U型が追加されました。 ありがとうございま ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
20万キロ乗りました。大きなトラブルも無くとても良い車でした。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻の車です。 全身黒ずくめなので^ ^ワンポイントでデカールを入れたかったとの事でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation