• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやっち1977のブログ一覧

2021年10月05日 イイね!

1/24 ハセガワ SUBARU LEGACY RS 10万km世界速度記録達成車 製作記1

1/24 ハセガワ SUBARU LEGACY RS 10万km世界速度記録達成車 製作記1スバル繋がりという事で、前から作ってみたいなと思っていたレガシィの速度記録達成車を制作したいと思います。
以前のブログにも少し書きましたが、初代レガシィはとても思い出のあるモデルで、学生時代に親父から譲り受けて社会人になるまで乗っていました。
出身が静岡なので、夜な夜な十国峠や伊豆スカイライン、箱根辺りを走ってましたね。

当時新車のレガシィがうちにやってきたのが中学生の時で、学校から帰ってきたら家の前に止めてあってすごく興奮したのを覚えています。^ ^
その前の家の車は日産50周年記念車のローレルでした。
加速性能から安定性まで何から何まで違う異次元の走りに、親父の隣に乗りながらも感動しましたね。ローレルからの10年で車の進化をものすごく感じました。

この速度記念車はアオシマから1/32スケールでプラモ化されていました。
今は楽プラが1/32スケールですが、当時はほぼ見かけなかったサイズだと思います。

と前置きはこの辺りにして、ハセガワのレガシィの乗用車とラリー仕様をベースにあれこれいじりながら作っていきたいと思います。♪

現在動体保存されている車両を参考にしました。当時の車両とはディテールが少し異なっているようです。実車画像はYoutubeより引用させてもらいました。

フロント周りが主に空力を考慮された変更が入っています。
まずはこの独特なホイールカバーを再現します。

ナット穴とカバーを止めるビス座とエアバルブ用の穴が開いています。
ざっとホイールを採寸してCADを使ってデータを起こします。


サイズが決まったら印刷して0.3mmのプラ板に両面テープで貼り付けて、穴はドリルで開けて外周はハサミで少しづつ切ります。


真円にカットするのは難しいですね。3Dプリンターが欲しいけど買ったらドロ沼にハマりそうなので我慢しておきます。^ ^
幾つか作り直しましたがこんな感じにできました。


続いてフロント周りがの加工に入ります。
実車のバンパーはグリルの縦リブがないのと、フォグ部分が穴あけ加工されています。
さらに空気抵抗を減らす為かモールドが削除されツルツルになっています。
グリルも埋められていて下端が一部凹んでいる形状になっています。


加工前形状です。

リブをカットし開口します。


グリルの裏を塞ぎ0.5mmのプラ板をカットし凹み部分を作ります。


グリル上側は埋めるのでプラ板を重ねて接着します。


はみ出しているリブをカットして、溶きパテでバンパーのモールも合わせて埋めます。


乾燥させてガリガリ削ります。
リップスポイラーもそれっぽく削って形状を整えます。


ワイパーは一本のようなので、ほかの2箇所は伸ばしランナーで塞ぎます。


リアのアンダースポイラーはついていないようなので、エッチングソーでカットしました。
加工前

加工後



マフラーはラリー仕様のものを使いますが、飛び出し過ぎているのでカットします。
実車


加工前


加工後


これで大体加工が終わったので、サイドスカートを接着してサフを吹きます。
ホワイトサフで吹きたい所ですが、サイドスカートとリアスポがグレーなので均一化の為にグレーサフで吹きます。


一部スジが埋まりきっていなかったり、ガタガタなので手直しをします。


グレーのサフは粗さが目立って分かりやすいです。


次はデカールの制作に入ります。
色々スポンサーロゴが入っていますが、さほど難しくはなさそうなのが救いです。^ ^


版下の製作です。
スポンサーロゴは大抵seeklogoなどのサイトでepsデータを入手出来るのですが、今回JIOTTOとEVAのロゴが無かったのでその二つは自作しました。
JIOTTOを少し調べてみたのですが、ワコールが男性用ブランドとして立ち上げたようです。ワコールのトムスが有名ですが、ジオットキャスピタと言った超バブリーマシンも有りました。スバルと繋がっていたのですね。
今となってはとても実現出来ない夢のような時代があったんですね。
ちなみにスポンサーのEVAはどのような会社なのかわかりませんでした。^ ^

ざっと採寸してイラレでデータ化します。


大概の色はインクリボンがあるのですが、ピンクは以前中古ショップで購入したワープロ用の蛍光ピンクを使ってみました。
色味も近いし使えそうです。十数年前のリボンですが今でも使えるってスゴイですね。


印刷して両面テープで貼りサイズ感の確認をします。


フロント周りはシェルとミシュランが少し大き目でした。


リアはスポイラーのSTIが若干大き目


サイドはゼッケン大きすぎでスポンサーロゴが小さ目でした。


サイドリア側はWorld〜が大きすぎでシェルも若干大きい感じです。


修正しましたが今度はスポンサーロゴ大きすぎたかな?
なかなかバランス取るのが難しいです。^ ^


実車の写真と見比べたら黄色/グレー/青のラインの形状が違ってました。気がついて良かった。


次回はボディとデカールを修正しつつ、内装の加工に取り掛かりたいと思います。
内装は一筋縄ではいかない予感。。。
Posted at 2021/10/05 01:30:56 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年09月30日 イイね!

1/24 タミヤ SUBARU IMPREZA WRC 98 SAFARI モデラーズ 97 MONTE-CARLO 製作記3 完成

1/24 タミヤ SUBARU IMPREZA WRC 98 SAFARI モデラーズ 97 MONTE-CARLO 製作記3 完成続いて外装パーツの製作に取り掛かります。
吸気ダクトとミラーにシュンコーのカーボンデカールを貼ります。

大雑把にデカールをカットしマークソフターを使いながら貼り込みます。
吸気ダクトの蛇腹のつなぎ部分には、バルケッタのホースバンドを使いました。


なかなかリアルな感じが出たかと思います。
ミラーにはデカール保護を兼ねてタミヤの艶消しニスを塗ってみました。今度艶出しニスと混ぜて半艶になるか試したいと思います。


トランクフックも付属のエッチングだと味気ないので、waveのスプリングを追加してみました。


それらしくなったかと思います。


窓枠の塗装を行い、タミヤの方はオーロラステッカーが付属していたので貼ってみました。
カーフィルムを貼る要領で中性洗剤を数滴混ぜて気泡を抜くように貼りました。


モデラーズの方はバキュームフォームで一体になっていますが、合わないので分割しました。
それでもピッタリ合わないので、ちまちまカットしながら合わせ込み両面テープで仮止めし、筋彫り堂のUVクリアレジンでガッチリ接着します。


続いてボディのウレタンクリアと窓枠の塗装を行い研ぎ出します。
タミヤの方は割と綺麗に研ぎ出せました。


モデラーズの方はバナナマークの所にシルバリングが残ってしまいました。

カルトグラフのデカールは古くなると硬くなって、マークソフターでも密着しにくい感じです。
カッターで何度か突いて気泡をを抜いたのですが、それでも密着しなかったです。
もっと強力な軟化剤があるようなので、今度はそちらも試したいと思います。

続いてヘッドライトとテールライトのリフレクターですが、いつもはクレオスのメッキシルバーで塗装するのですが、今回はガンダムマーカーのメッキシルバーを使ってみました。

これほんとゴイスーで塗装よりもメッキ感を再現出来ます。
平坦面をムラなく塗るのが少し難しいですが、顔の輪郭が反射してわかるくらいのメッキになります。
はみ出してもすぐ拭けば落ちますし、時間が経ってもコンパウンドで磨けば落ちます。
マスキングの手間も省けますし、もう塗装には戻れません。
便利になりますね。

以下完成写真です。
タミヤのマクレー号










このオーロラシールよく出来ています。見る角度によって中が見えたり反射したりして、実車もこのような感じだったのでしょうか。




シュノーケルとバンパーガードがサファリの過酷さを物語っていますね。


続いてモデラーズのリアッティ号
改めてレジンキットをかっちり制作するのが難しいことを実感しました。
バキュームフォームの窓はとにかく合わせが大変です。😩








この角度のアングル割と好きです。^ ^




フォグランプがアルミ削り出しでカッコ良かったので、ナイトステージ仕様にしてみました。


最後にツーショットです。


改めて比べると一つ一つのパーツはタミヤの方が大きい感じですね。


次回作はスバル繋がりの、何故か1/32サイズでプラモデル化された世界速度記録車の1/24サイズを作りたいと思います♪
Posted at 2021/10/01 00:20:45 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年09月19日 イイね!

ドライブコース〜鹿沼足尾線〜足尾銅山

ドライブコース〜鹿沼足尾線〜足尾銅山台風一過で本日は天気も良く、県内ドライブへ行って来ました。
往復130km程度のドライブコースです。
最近東西南北日帰りドライブは行き尽くした感があり、今回は足尾銅山へ向かう林道を攻めてみました。

県道15号の鹿沼足尾線は川に沿って北上します。台風の影響もあってか、水量は多い感じでしたね。途中の田んぼ道もトンボがたくさん飛んでいて秋の気配を感じました。


途中に彼岸花で有名なお寺があって立ち寄ってみました。人も多かったですね。


そのまま北上すると舗装路から林道になります。
かなり道も狭くウネウネですが、県外ナンバーの対向車やバイカー、自転車も多くドライブを楽しんでいるようでした。




林道を抜けて足尾銅山に到着です。
緊急事態宣言下の為、臨時休業でしたが楽しいドライブコースでした。



おまけ
道中のおもちゃ屋さんでゲットしました。

どちらも既に積んでいますが、600円、1100円と破格で僕が買わずに誰が買うってことでご購入です。笑
Posted at 2021/09/19 18:51:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年09月18日 イイね!

1/24 タミヤ SUBARU IMPREZA WRC 98 SAFARI モデラーズ 97 MONTE-CARLO 製作記2

1/24 タミヤ SUBARU IMPREZA WRC 98 SAFARI モデラーズ 97 MONTE-CARLO 製作記2インプレッサのシャーシとボディに取り掛かります。
始めにボディの下処理ですが、モデラーズのボンネットのエアインテークを開口していたら薄皮一枚で繋がっていたようで、穴が空いてしまいました。
0.3mmのプラ板を貼ってパテで埋めます。

サフを吹いて少し欠けている所を手直しします。


タミヤもフォグライトのパーツを接着しパテで埋めてサフを吹きます。


あとは軽くペーパーでヤスってマイカブルーを塗装してデカールを貼ります。
モデラーズの方はカルトグラフ製でタイヤの油分のシミを心配しましたが、問題なく貼れました。
タミヤの方はデカールが劣化していたので、シュンコーのものを使いました。
どちらもマークソフターでシワも無く綺麗に貼りきれました。やっぱ555カラーかっこいいですわ。^ ^


次はシャーシと内装です。
相変わらずタミヤは一体化されているので、チマチママスキングをして塗り分けました。
モデラーズはシャーシ裏は真っ平らなので、内装を塗り分けました。


タミヤのシャーシを組み立てます。


足回りを組んでシャーシの完成です。


次はインパネです。左がモデラーズで右がタミヤです。モデラーズのエッチングパーツにトグルスイッチがあったので、タミヤの方に付けてみました。


その他部品を組み付けて内装の完了です。シートベルト4脚分の同時製作はさすがに疲れました。😩

モデラーズのシートバックにハセガワのカーボン調フィニッシュを貼ってみましたが、軟化剤を使ってもイマイチで、デカールの方が馴染みやすくて良かったです。


次回はクリア塗装をして完成を目指します。♪
Posted at 2021/09/18 18:50:42 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年09月14日 イイね!

1/24 ハセガワ ダットサン フェアレディ240Z “1971 サファリラリー ウィナー” 製作記3 完成

1/24 ハセガワ ダットサン フェアレディ240Z “1971 サファリラリー ウィナー” 製作記3 完成前回の更新からだいぶ時間が経ってしまいましたがやっと完成しました。
ちょこちょこ進めてはいたのですが、最近は週末は実車いじりで平日夜はDr.STONEというアニメにハマってました。^ ^
あとインプレッサとの3台同時製作は効率が悪いですね。💦

前回デカールを剥がしてしまったので、作り直してベースの白地デカールを貼りました。

2枚重ねにはなりますが、ベースデカールと分けた方が綺麗に見えます。

カルトグラフのデカールは強いので、マークセッターよりもソフターの方がシワにならずボディに密着することが分かりました。
これでデカールの完成です。


ボンネットと窓枠の塗装です。
無事クリア層が浮く事もなく完了です。


次は外装部品に取り掛かります。
ニョキっと生えたウォッシャーノズルは伸ばしランナーで作成しました。
ボンピンはGSRキャッチピンでディテールアップです。
ボンネットは今回クレオスのフラットブラックで塗装しました。
いつもはガイアのフラットブラックを使っているのですが、若干グロス感がありますね。
クレオスの方が実車に近い感じです。
ライトポッド類はガイアで塗装してしまっていた為に色味が合っていないですね。😅


以降完成写真です。
Zの製作は初めてだったのですが、ロングノーズかっこいいですね。
タミヤのと作り比べたくなりました。^ ^
















今回時間を掛けただけ合って納得のいく出来でした。
インプレッサもこの調子で進めたいと思います。♪

あっ 鍵穴とせっかく作った給油口のつまみ忘れてた。明日にしよう。。。

追加しました。給油口のつまみは伸ばしランナーを削って作りました。鍵穴はGSRのものです。





Posted at 2021/09/15 00:05:24 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@toumashiro45 さん 最初で最後のロッソですw」
何シテル?   11/30 11:37
みやっち1977です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Rolfhartge X10 RSR Black Edition 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 17:11:30

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
趣味も兼ねた通勤車両です。
アウディ Q3 アウディ Q3
Q3に乗っています。 事務局にコメントしたら8U型が追加されました。 ありがとうございま ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
20万キロ乗りました。大きなトラブルも無くとても良い車でした。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻の車です。 全身黒ずくめなので^ ^ワンポイントでデカールを入れたかったとの事でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation