• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやっち1977のブログ一覧

2022年06月17日 イイね!

1/24 ハセガワ 三菱 ギャラン VR-4 “1992 サファリラリー”リメイク 完成

1/24 ハセガワ 三菱 ギャラン VR-4 “1992 サファリラリー”リメイク 完成今回は割と模型製作に時間が取れたこともあり、ギャランのリメイク完成しました。

製作したのは10年くらい前でしょうか。
ショーケースに飾っていたのですが、度重なる地震の影響でパーツが外れてしまっており、シュンコーのジャンクデカールも出てきたことから作り直したいと思います。


始めにパーツの分離です。
デカールも黄ばんでいたり、貼り方が甘かったりクリアもまともに掛かっていなかったりしています。
割れる事なく分解出来ました。


折角なので気になっている所を改修していきます。
まずフロントのアッパーグリルですが、かなり深さが有ります。
またフォグ部分はフタがされているので、削ってプラ板で加工します。


フォグ部分は間違って1991年のアイボリーコースト仕様で作ってしまいました。


後で気が付き1992年のフタ仕様に変更しました。ちなみにフォグの凹の部分を削るのがなかなか難しく、みん友のたーまえさんさんに教えて頂いた、彫刻刀で彫り込んでみました。
お試しで家にあった彫刻刀を使ってみましたが、作業性も良く新たなツールとして本格的な物を購入したいと思います。^ ^


塗装を剥離しリアのブルーの部分を塗り分けてデカールを貼ります。
いつもは塗装剥離剤を使っていましたが、ルーバーとか割れてしまうことがあり、今回はガイアのブラシマスターで落としました。
割れることもなく短時間で綺麗に落とせるので、わざわざ剥離剤を使う必要がない様に思えました。

ここまでデカールを貼って、リアバンパーの下半分はホワイトが正しい事に気が付きました。😂
ここからホワイトで塗っても色味が合わないのでこのまま進めます。年次によっても塗り分けラインが違うので注意が必要です。

内装はシートベルトが浮いているのでその修正だけ行いました。


当時シートベルトは割とまともに出来てました。^ ^


クリア掛けし細部を作り込みます。
ヘッドライトはガンダムマーカーのメッキシルバーで塗り、グリルはミラーフィニッシュを貼ります。三菱マークはMDプリンタで作成し、ジャンクのメッシュを貼って完成です。


ドアノブのお湯まるで複製し別パーツ化しました。


エアインテークも厚ぼったかったので、イメージ半分くらい削りました。


以上で篠塚建次郎号の完成です。


マッドガード用やガラス固定用、牽引フックなどエッチングパーツが数多くありディテールが細かいです。




リアコンビですが、クレオスのクリアーレッドやオレンジはなんか透明感が薄いので、ガイアで塗り直しました。あとマフラーの穴あけですね。


バンパー塗り分けラインミスったのが悔やまれます。




フォグランプの大きさが時代を感じます。でもカッコいい。




ノーマルギャランと撮影です。
当時親父が最後までこのギャランを買うか、レガシィを買うかで迷っていました。最終的にはレガシィにしたのですが、ラリー界でスバルvs 三菱の始まりでしたね。

…完成写真ドライバー側のワイパーがズレとる😅

次は比較的時代が新しいラリーカーを作りたいと思います。

おまけ
最近3Dプリンタがめっちゃ気になり、モデリングにも手を出し始めました。


作り込みはこれからですが、サポートソフトも問題なく使えそうな感じです。


明日からAmazonのタイムセール祭り開催、、、
どうする俺?w
Posted at 2022/06/17 18:31:03 | コメント(9) | トラックバック(0)
2022年06月12日 イイね!

旬の味覚を味合う旅

旬の味覚を味合う旅昨日は久しぶりに旬の味覚を味わいに東北へドライブに行ってきました。
東北道を北上し宮城県の気仙沼にある和食屋さんへ出発です。

曇り空で天候も気になりましたが、雨も降ることなく渋滞もなく快適ドライブです。
途中のサービスエリアでストリートピアノがありました。人気もまばらだったので、映えるかと思い娘にちょっと引いてみてと言っても断固拒否でした。😭


そんなこんなでちょうどお昼の時間帯に目的地の気仙沼へ到着です。

去年の今時期にこちらのお店に寄ったのですが、キラキラ丼の美味しさに衝撃を受けて再訪しました。
ふるさと納税で食べたウニとはまた違って、産地ならでの美味しさは格別ですね。


お腹いっぱいになったところで海岸線をドライブです。
海育ちで海なし県に住んでいるので久しぶりにテンション上がります。


震災以降護岸工事が進み高い防潮堤が作られています。海岸沿いを走ると未だ建設中のところもありました。


海岸沿いを散策です。
娘もいつまで付き合ってくれるか分かりませんが😅


途中何かの卵を発見
全く分かりませんが無事に孵るといいですが


その後は南三陸さんさん商店街へ寄ってお買い物です。割と賑わっていました。


お得なのが魅力ですが、さすがにこれだけの魚を捌く技量が有りません。💦


定番で地元のスーパーと模型店を巡ります。
ご当地ならではの食材や調味料を購入するのが楽しいです。
今回模型屋さんは2店舗巡りましたが、一つはお休みでもう1店舗は出会いがなく残念でした。


道中ハイドラアプリを起動してました。
いまいちハイタッチになる条件が分かりませんが、週末とあって起動しているみんカラユーザーさん多かったですね。

走行距離500km弱と日帰りドライブとしては結構ハードでした。😅


今日はこれから洗車です。😃
Posted at 2022/06/12 12:51:50 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年06月06日 イイね!

1/24 ハセガワ 三菱ランサー 1996 APRC Gr.N CHAMPION 1997 SAFARI RALLY 製作記2 完成

1/24 ハセガワ 三菱ランサー 1996 APRC Gr.N CHAMPION 1997 SAFARI RALLY 製作記2 完成前回のブログから少し時間が空きましたが、ランエボⅢ Ⅳ完成しました。

内装の続きでシートベルトを製作します。


Ⅳのインパネはそれっぽく再現できたかと思います。


続いて外装ですが、改めてガンダムマーカーのメッキシルバーの凄さを実感しました。
左がメッキシルバーで右がミラーフィニッシュを貼ったものです。さほど差がない様に見えると思います。😲


小物のボンピンや鍵穴などのエッチングパーツですが、作業台の上でよく無くすので黒いバインダーの上で作業してみました。


これがとても良くて、パーツを飛ばしてもすぐ発見できるし、ごちゃごちゃした作業台の上とは違って一つも無くさずに作業が出来ました。
もっとはやくから活用すればよかった。😅

今回もシュノーケルはカーボンデカールとホースバンドでディテールアップです。
これかなりお気に入りです。^ ^


これで完成です。
まずはGr.NのⅢです。
グリーンの塗り分けが手間でしたが、割とこのカラーリングも好きです。






マフラーは埋まっていたのでドリルで開口しています。
ちょっとした一手間で印象は大分変わると思います。^ ^








こちらは以前制作したサファリ仕様のⅢと並べてみました。


続いてⅣのサファリ仕様です。
ハセガワのランエボキットはグラベルがベースになっていて、ターマック仕様は車高が高いままの何ちゃって仕様なんですね。
ローダウンサス、大型ブレーキ、扁平タイヤを追加パーツで作って欲しい所です。












アニマルガードがメタルパーツなので、重厚感があっていい感じです。そのせいでフロント周りが結構重いです。😅


サファリ同士を並べてみます。
この時代の車両コンセプトは、モデルが違ってもあまり変わっていない様ですね。


最後にちょっとしたおまけです。
前回のブログで写真を背景にしてみたらどうかとコメント頂いたので、試しにやってみました。

背景のパドックをA4サイズに印刷してスチレンボードに貼ります。
※写真は筑波サーキットのHPから引用させてもらいました。
印刷が失敗しているのは気にしないでください。😅


続いてアスファルトのフリー素材を印刷して段ボールに貼ります。


シボレークルーズをモデルにセットします。
無理やり画面に収めようとするとこんな感じです。


もっと引きで撮影したいのですが、やはりA4サイズだとちょっと無理がありますね。
アスファルトの表現はいい感じでした。
1/43くらいだとちょうど良いかも知れませんね。

24gontaさん
面白いアイディアありがとうござます。^ ^
もう一捻り手間を加えるとぐっと良くなりそうな感じです。

おまけのおまけ
背景をMDプリンタで印刷したのですが、A4サイズの出力に10分弱かかります。😅

インクリボンを一つ一つ重ねて印刷するので仕方ないのですが、なかなか見ていて面白いです。

まずはシアン


続いてマゼンタ


イエロー


ブラック


この他に下地のMFインク
最後の光沢仕上げと計6層印刷になります。
コピー用紙でもカラー雑誌の様な質感に仕上がります。
ほんと楽しいプリンタです。

次回は度重なる地震で、パーツが外れてしまったギャランのリメイクを行いたいと思います。
Posted at 2022/06/06 23:44:08 | コメント(11) | トラックバック(0)
2022年05月07日 イイね!

1/24 ハセガワ 三菱ランサー 1996 APRC Gr.N CHAMPION 1997 SAFARI RALLY 製作記1

1/24 ハセガワ 三菱ランサー 1996 APRC Gr.N CHAMPION 1997 SAFARI RALLY 製作記1ランエボの続きでⅢとⅣを製作していきます。
ボディの下処理から始めます。
Ⅲの方はサイドのドアモールを削ります。


Ⅱを製作した時は実車の確認不足で削り忘れていました。


塗り分け指示があるので、マスキングをして塗装します。


フロントグリル周りの塗り分けもあるので、実車写真を見ながらマスキングします。


続いてⅣのボディパーツ確認です。
サファリ仕様ですが、アニマルライトやバンパー、シュノーケルがメタルパーツで出来ています。インジェクションでは収益が見込めないとの判断だったのでしょうね。このあたりからカーモデルの衰退期が始まった様に思えます。

アニマルガードは磨いて塗装せずに素材をそのまま生かしたいと思います。

Ⅳからはいインタークーラーも変わっているので、中央のモールドを削ってジャンクのメッシュを貼ります。


これで完成です。


次は内装のこだわりポイントです。
Ⅳからは内装も変わっているのですが、ハセガワのキットはⅠからの流用となっています。
インパネとラリコンを再現したいと思います。

※実車画像はYoutube動画より転載させてもらいました。

タミヤのⅥのインパネを複製してみます。
お湯まるで型取ります。


ポリパテで複製してみましたが、乾燥までに時間が掛かる上に、粘度が高く細い所に入り込んで行かないので所々欠けてしまっています。


まるっと型取りダイソーのUVレジンで複製しました。UVライトで5分もあれば硬化するのでサクサク進められます。


取り敢えずサフを吹いてみます。
ガタガタしていますが、手直しをしてⅤのインパネとして使いたいと思います。


ドライバー側のみをUVレジンで複製します。ラリコンは角材とプラ板、ジャンクパーツを使って再現しました。


こんな感じで切って貼って元のインパネを加工します。


何度か繋ぎ目を盛ったり削ったりしてサフを吹きます。


塗装して三菱デカールをMDプリンタで作って完成です。
それっぽくなったかと思います。♪


次はデカール貼りです。
ⅢもⅣもカルトグラフ製ですが、Ⅲは問題なく貼れましたがⅣは劣化しているようで割れてしまいました。カルトだと思って油断していました。後でタッチアップしておきます。


マイクロリキッドフィルムで修復します。以前タミヤのデカールで使った時は、デカールの上に修復液が乗っかる感じで厚みが出てムラになったりしましたが、カルトグラフはデカールに染み込む感じで塗った後が分からなくなります。空気が抜けるように細かな穴が開いているのでしょうね。

効果はあるようで丸まったりして馴染むまでに時間は掛かりますが割れずに貼れました。


これでデカール貼り完了です。リアスポの進化が伺えますね。


次回はクリア塗装と内装を進めて完成させたいと思います。
Posted at 2022/05/07 13:11:11 | コメント(7) | トラックバック(0)
2022年04月23日 イイね!

1/24 タミヤ OPEL CALIBRA Cliff 製作記2 完成

1/24 タミヤ OPEL CALIBRA Cliff 製作記2 完成続いて内装の製作に取り掛かります。
シュンコーのデカールには、カーボン柄のシートバックデカールが付属していないので、タミヤのデカールを使いました。
劣化しているのでデカール修復剤を使いましたが、20分お湯に漬けても台紙から剥がれる気配がなかったので無理矢理ずらしました。


破れることなく何とか貼り切れました。
マイクロリキットフイルム凄いです。
乾いたら艶消しニスを塗って保護します。


シートベルトを作って内装の完成です。


ボディのデカール貼りです。
ボディの段差が大きかったり、カウルに跨っていたりと思った以上に大変です。


シュンコーのデカールの質が変わったのか、割れる事もなくとても貼りやすくなりました。
シルバリングも起きずに綺麗に貼れました。
ブラックボディにシルバーのロゴは映えますね。^ ^


続いてウレタンクリアを吹きます。
リアスポとディフューザーはツヤツヤ過ぎるので、このまま上からタミヤのセミグロスクリアを吹いてみました。


研ぎ出しもする事なくそのまま吹いてみましたが、ムラ感も無くいい感じに収まりました。


余談ですが、フロントのオペルのエンブレムを異次元空間に飛ばしてしまい、探す事20分諦めかけた頃に、スリッパの裏に引っ付いているのを発見しました。
毎度注意しなきゃと分かっているのですが、それでもパーツをよく落とします。💦


最後の最後でハマりました。
どうもボディが相当歪んでいるようで、無理矢理シャーシに嵌めたらAピラー部分が破断してしまいました。


リアガラスも隙間が出来てしまいます。
箱も潰れ気味でガラスに収まりも悪いなと思っていたら、ルーフが捩れてしまっていたようです。


それを差し置いてもカッコよく出来たかと思います。


ボディの歪みで後輪のタイヤハウスの隙間が大きくなってしまっていますね。


カーボン柄のリアスポとディフューザーがお気に入りです。


リアスポの迫力があってカッコいいです。


どの車も割とこのアングルが好きです。^ ^






無理やり広げたフェンダーにバンパーとDTMで戦うべくして生まれたマシンですね。


最後にエンジンルームです。


次はランエボの続きで、ⅢとⅣをこだわりポイントを入れて製作したいと思います。
Posted at 2022/04/23 22:10:03 | コメント(10) | トラックバック(0)

プロフィール

「@toumashiro45 さん 最初で最後のロッソですw」
何シテル?   11/30 11:37
みやっち1977です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Rolfhartge X10 RSR Black Edition 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 17:11:30

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
趣味も兼ねた通勤車両です。
アウディ Q3 アウディ Q3
Q3に乗っています。 事務局にコメントしたら8U型が追加されました。 ありがとうございま ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
20万キロ乗りました。大きなトラブルも無くとても良い車でした。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻の車です。 全身黒ずくめなので^ ^ワンポイントでデカールを入れたかったとの事でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation