• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやっち1977のブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

ショーケースとジオラマとガチャガチャ

ショーケースとジオラマとガチャガチャ先日の地震で飾っている模型の整理ついでに、ショーケースのガラス棚を増やす為に、埼玉県にあるIKEAに行ってきました。

ショーケースですが、IKEAで販売されているビリーと言う本棚があり、オプションのガラス板とガラス扉を付けてそこに飾っています。


模型が増えるたびにガラス棚を追加してきましたが、本日最後の1枚を追加し上限に達してしまいました。
1段当たり9台並べられますが、あと25台程度でショーケースに収まらなくなるので、奥さんからもここからはみ出すことは絶対禁止と言われており、そろそろ考えなければならなくなってきました。💦




埼玉にイオンレイクタウンと言うでっかいショッピングモールがあり、そこのガチャガチャでプロパンガスコレクションをゲットしました。
地元ではなかなか見かけませんでしたが、さすが都会の埼玉県たくさんありました。^ ^

みん友の24gontaさんがこのコレクションを使った素敵なジオラマを製作されており、私もガレージジオラマに追加したいと思っていました。
こちらがそのコレクションで、全部で4種類ありキャリー付きのものがほしくて、結果4回も回しました。😆
1/24サイズと言うのがまたにくいですね。^ ^

ホースやバルブの塗り分けがしっかりしており、出来がとても良いです。

サニトラに乗っけてみました。
今度固定ロープや危険マークなど追加しそれっぽくしたいと思います。^ ^


ガレージジオラマも整頓しました。
フジミのガレージツールキットを製作した物です。リフトやクレーンも動く様になっています。

手前のモトコンポとモンキーはアオシマのガチャで、ハンディキャリーもガチャガチャです。
全て1/24サイズで揃えています。

なんとか全て乗せてみましたが、密集度がエライ事になってしまいました。


模型の手直しがてら、らしくないと言われそうな作品をご紹介したいと思います。^ ^

フジミとハセガワのジムニーです。
割とクロカン系も好きなのです。


ハセガワの方は車高を目一杯上げて、バンパーを外しカスタムチックに仕上げてみました。


次はアオシマのデリカとレンジローバーです。
この型のデリカは小学校の頃叔父が乗っていて、配達の仕事で良く隣に乗せてもらった思い出です。


最後は働く自動車の大物です。収まり切れていませんが、ミツワの日野スーパードルフィンです。
1/24スケールですが隣りのS660と並べるとその大きさが分かると思います。


ミツワの古いキットですが、今ではフジミがその金型を引き取って再販していますね。
キャブも起こせて荷台もスプリングが仕込んであり、持ち上がる様になります。


エンジン部分にモーターを仕込めて、プロペラシャフトを通じで後輪が駆動する本格的なモーターライズキットでした。


ふそうのキャリアカーも持っているので、こちらもいつか制作してみたいと思います。♪

最後にこちらも埼玉県にあるとある雑貨屋さんでゲットしました。
ラベルにぜったいお得と書かれている以上、買わずにはいられませんでした。☺️


Posted at 2022/04/09 23:44:01 | コメント(11) | トラックバック(0)
2022年04月06日 イイね!

1/24 タミヤ OPEL CALIBRA Cliff 製作記1

1/24 タミヤ OPEL CALIBRA Cliff 製作記1ハセガワのランエボシリーズの製作途中ですが、気分転換にカリブラDTMを作りたいと思います。

DTMシリーズは初製作になります。カリブラの思い出は学生時代に京商のラジコンエンジンカーを持っていました。
当時パチンコで勝った泡銭で、OSのデカイエンジンを買って乗っけたは良かったものの、シャーシがついて行かなくて直線番長仕様になってしまった思い出です。😅

これは中古で購入したお手付きキットでした。ボディの一部ペーパー掛けとパーツの切り離しが有りましたが、幸い全て揃っていました。


フロントカウルが別パーツになっており、複雑なパーツ構成になっています。
カウルの合わせは問題なさそうですが、サイドミラーは全くハマらないので大分削りました。


デカールはシミになっていたりして使えないので、諦めてシュンコーのものを使いたいと思います。


あと実車の写真を見ていて気になったのは、リアスポとディフューザーがカーボン製のようです。

※写真はネットから引用させてもらいました。

シュンコーのカーボンデカールで再現したいと思います。


ざっとパーツに合わせてカットし貼っていきます。曲面に馴染ませたり持ち手が無かったりで結構大変でした。💦
塗装用の持ち手は0.3mmの穴を開けてインセクトピンを接着しました。
時間は掛かりましたが効果抜群だと思います。♪


次はシャーシ製作に取り掛かります。
エンジンが付属しているのですが、エキマニが一体になっているのでナイフで余計な部分を抜きます。


これでエキマニらしくなりました。


みん友のゆーじ改さんがエキマニの焼き色を綺麗に再現されていたので、触発されて最近発売されたフィニッシャーズのエンジンカッパーを買ってみました。
始めに説明書指示のメタリックグレイを塗装します。


その上にエンジンカッパーを吹いてみましたが、これがなかなか難しいです。
均一に吹いてしまいメリハリが無くなってしまいました。


エキパイマフラーも上がメタリックグレイで、下がエンジンカッパーを吹いてみましたが差は歴然なのですが、焼けた具合にはなっていないです。
これも練習あるのみですね。
エンジンカッパー以外にも、エンジングリーンやゴールドも同時発売されていたので、それらも必要なのかなんて思ったりしました。


焼き色塗装はここまでにして、エンジン組み立てに入ります。
と言いつつ悪あがきでクリアオレンジも吹いてみましたが、やっぱりなんか違う感じです。😅


シャーシパーツの合わせも悪くないですね。アンダーカバーで見えなくなってしまうので、写真に収めておきます。


ブレーキディスクも全く見えなくなってしまうので、せっかく綺麗に塗り分けも出来たので写真撮っておきます。^ ^


これでシャーシの完成です。ディフューザーもいい感じです。


ボディを乗せてみました。
カッコいい予感^ ^


次回は内装の製作とデカール貼りを行っていきたいと思います。

おまけ
タミヤの流し込みセメントが減ってくると、ハケが届かなくなりますよね。


実はこれ伸びるってご存知でした?


Twitterで流れていた情報ですが、今まで全く知りませんでした。
ここまで全開に伸ばすと瓶底に当たってハケが曲がってしまうので、程よく調整ください。
これで瓶を振らずに済みます。^ ^
Posted at 2022/04/07 00:04:40 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年03月19日 イイね!

1/24 ハセガワ 三菱ランサー 1994 SAFARI RALLY 1995 SWEDISH RALLY WINNER 製作記3 完成

1/24 ハセガワ 三菱ランサー 1994 SAFARI RALLY 1995 SWEDISH RALLY WINNER 製作記3 完成それでは前回の続きからです。
シャーシと内装の製作に取り掛かります。
マフラーのせいか市販車仕様では付いていた燃料タンクが省略されています。


サクッと組み立てて完了です。


シートベルト4脚分製作ですが、最近苦痛と思う作業が無くなってきた気がします。😮


こちらもサクッと内装の完成です。


この時代のハセガワキットはヘッドライトバルブの再現が無いんですよね。
インセクトピンなどで再現してみてもイマイチな感じだったので、今回は伸ばしランナーで先端を丸くしてみました。
目立たないかなと思いましたが、意外に効果アリな気がします。^ ^


ボディは研ぎ出しも終わって、窓枠塗装を行なっていたのですが、ピンセットでマスキングテープを剥がす際にクリア層を傷付けてしまい、Cピラー部分のクリアが剥がれてしまいました。😭


やり直しも考えたのですが、デカールも勿体無いのでリカバリーを試みました。
境目は分かってしまいますが、ガラスケースに入れたら分からないという事でこれで良しとします。^ ^


以下完成です。
まずはスウェディッシュのエリクソン号からです。

印象的なスノータイヤの細さが再現できたかと思います。












続いてサファリの篠塚号です。
シュノーケル、アニマルライトにバンパーガード、カニバサミみたいなマッドガードとサファリを象徴する装備がとてもカッコいいです。^ ^
















ランエボ祭り開催の途中ですが、ちょっと飽きそうなので間にタミヤからラジコン発売がアナウンスされた(再販?)DTMのあのマシンを作りたいと思います。♪

それと皆さま先日の地震は大丈夫でしたでしょうか。
我が家は結構揺れたのですが、幸い大きなトラブルもなく無事でした。

ただガラスケース内のガレージが、、、
ミニカーが落下したり、、、
タイヤがもげたり、、
少しずつ直していきます。


一番痛かったのが、ランエボのガラスパーツに棚から箱が落下し直撃して破損してしまったので、ジャンクキットが出来てしまった事ですね。


大きな地震がない事を祈るばかりです。
Posted at 2022/03/19 18:55:44 | コメント(11) | トラックバック(0)
2022年03月05日 イイね!

1/24 ハセガワ 三菱ランサー 1994 SAFARI RALLY 1995 SWEDISH RALLY WINNER 製作記2

1/24 ハセガワ 三菱ランサー 1994 SAFARI RALLY 1995 SWEDISH RALLY WINNER 製作記2今年のラリースウェーデンはロバンペラの優勝で幕を閉じました。
22年ぶりの平均速度(141km/h‼️)記録更新もあったようで、マシンとタイヤの進化を感じます。
それ以前にドライバーの圧倒的な技量も凄いですが、、
スカパー契約していないので、結果はYoutubeダイジェストでしか確認出来ないのが辛いところです。😭

さて前回の続きですが、3分割したレジンのリアスポをパテで埋めて成形します。
サフを吹いてポリッシャープロで繋ぎ目が分からなくなるように削ります。

このポリッシャープロも短時間で加工できるので、おすすめのアイテムの一つです。^ ^
サフを吹いて修正完了です。


ホイールも塗装まで完了しました。イメージに近い形になったかと思います♪


続いてデカール貼りに入りますが、その前にガラスパーツに擦り傷が入っているので磨いていきたいと思います。
このキットクリアパーツもまとめて一つの大袋に入っているので、ロールバーのランナーと擦れて内側面に傷が入ってしまっています。

最近のキットのクリアパーツは別袋になっているようですが、ペーパー掛けからコンパウンドで磨いていきます。

分からなくなるまで消せたかと思います。

デカールの確認を行います。
スウェディッシュはカルトグラフなので劣化はなさそうですが、サファリはタイヤのシミ?が付いてしまっており消えなかったので、DECALPOOLなるメーカーのデカールをお取り寄せしました。


デカールの質ですが、ゴミ噛みがとても多く色ムラも見られます。


しかし固すぎず柔らかすぎずで、曲面への追従性もよくとても貼りやすいです。
ただ透けるので、ストライプにかかる所はMDプリンタで下地デカールを印刷しました。




ついでにウインカーとハイマウントストップランプも、フラッシュシルバーの上にオレンジとレッドを重ねて印刷しました。


だいぶマシにはなりましたが、それでも境目の透け感は分かりますね。

あとサイズが少し合っていなくて、若干大き目であったりドアノブ位置もズレてしまっているのでタッチアップが必要です。

このデカールの1番の問題点は不足していることです。
リアスポに貼る65番のデカールですが、どこを探しても無く誤って捨ててしまったのかと思いました。


改めてスキャンしたデカールを確認すると、、

そう64番までしか有りませんでした。💦
どこの国のメーカーかいまいち分かりませんでしたが、日本のメーカーではまず考えられませんよね。
ブログのネタになったと思って😅
前向きにこれまたMDプリンタで自作しました。


サファリの方はルーフベンチレーターとシュノーケルに、シュンコーのカーボン調デカールをカットし貼ります。

塗装とは違ってだいぶ印象が変わると思います。


この後タミヤの艶消しニスを塗って、シュノーケルに前回同様バルケッタのホースバンドを巻いてディテールアップを行います。

見える所なので効果抜群だと思います。
やばいかっこいい。😍


そんなこんなでデカール貼り完了です。
サファリの方の赤いストライプは、赤と言うより朱色に近いですね。
今となってはですが、付属のデカール使ってストライプは塗装でも良かったかなと思ったり、、、
カルトグラフの方はデカールが硬いので、マークソフターをたっぷり塗り柔らかくすることで、シルバリングや密着不足を防げるようになると思います。何となくコツが掴めた感じです。


おまけ
最近みん友さん界隈で何かと話題のガチャガチャのご紹介です。
なかなか面白いですよね。しかし1回300円で本物より高価です。😅


クレオスさんでも同じような企画がある模様

クレオスさんのTwitterから写真を転記させてもらいました。
一回くらいは回すかも^ ^

次回は内装の塗装組み立てと、クリア掛けを行なっていきたいと思います。
Posted at 2022/03/05 13:45:17 | コメント(7) | トラックバック(0)
2022年02月19日 イイね!

1/24 ハセガワ 三菱ランサー 1994 SAFARI RALLY 1995 SWEDISH RALLY WINNER 製作記1

1/24 ハセガワ 三菱ランサー 1994 SAFARI RALLY 1995 SWEDISH RALLY WINNER 製作記1次の作品ですが、ハセガワのランサー祭りを開催したいと思います。
これまでにも何台か製作しているのですが、バリエーションも豊富なのでモデルやステージ違いで作っていこうかと思います。

こちらのボディですがEVO ⅠとⅡと共通になります。のちのEVO Ⅲにボディを改修されてしまったので、新規で入手出来なくなってしまいました。
フロントアッパーグリルとボンネットのエアインテークが塞がっているので開口しておきます。


リアスポやシュノーケルにヒケが見られますので、こちらも修正しておきます。


WRC参戦はEVO Ⅱベースとの事でしたが、サファリの方はEVO Ⅰ用のスポイラーがセットされています。

一方スウェディッシュの方はレジンパーツで、EVO Ⅱ用のチンスポとリアスポとミラーが用意されています。


ベースの方をボディに合わせてみますが、、、レジンが縮んで(反って)フィットしません。


明らかに歪んでしまっています。


昔作ったEVO Ⅱをみてみるとピッタリ合っています。


レジンを左右に無理やり引っ張ると伸びてボディに合うので、上側に反ってしまったようです。塗装すれば収縮しないのかと思いましたが、フロントのチンスポはめっちゃ歪んでしまっています。


二分割して間にプラ板を挟んで延長します。


スポイラーも縮んでしまっています。


こちらは分割してしまうと強度が出ないので、EVO Ⅰ用のスポイラーを加工しようかと思います。


台座の部分が違うので修正して合わせました。


チンスポも広がる方向に反っていますね。
レジンパーツの放置はダメかもしれません。


次は足回りの修正です。このキットはフロントのタイヤ中心が後方にズレています。


サスの取り付け穴を長穴に加工して、フロントへ寄せられるようにします。


こんな感じで中央になりました。


アンダーガードのアゴも出てしまいますので、カットして詰めます。




スウェディッシュ用のホイール加工に入ります。キット付属のものはグラベル用で、ホイール形状も幅もスノータイヤとは違うんですよね。

やはりスノーと言ったらやたら細いタイヤと、ホイールのスポークが外に出ている印象です。

※画像はネットより引用させてもらいました。

思い切ってタイヤを薄くカットします。


スポーク部分を外に出して、形状も細く加工するのでリムと切り離します。


間に0.5mmのプラ板を挟み修正します。
左側が修正前です。少しわかりにくいかな。


次に7.5mmのプラパイプをカットします。職人かたぎ大活躍です。^ ^


スポークを細く加工し、カットしたプラパイプをスポークに接着すれば…スノーホイールに見えてきませんか?


まだまだ下準備が続きますが、今回はここまでです。


おまけ
以前みん友のとーいよさんから「ウレタンクリアはタミヤセメントで接着出来るのか?」と質問を頂いたので実験してみました。

まずランナーを黒で塗装してウレタンクリアを塗装します。


2のタブのところに緑キャップの流し込みタイプをたっぷり塗ってみました。
が表面が侵食されている様子は有りません。


ランナーを重ねてたっぷり流し込みセメントを塗布します。


しばらく放置して持ち上げると、、、
全くくっついていません。接着面も変化が見られません。


次は白キャップのタミヤセメントで試してみます。


こちらもたっぷり塗ってしばらく放置すると、、、

くっついた?


と思ったのですが、簡単に取れてしまいました。
若干ウレタンクリアに侵食は見られましたが、樹脂と樹脂を溶かしてくっ付けるタミヤセメントでは接着出来ないと結論付けました。^ ^

Posted at 2022/02/19 18:41:41 | コメント(10) | トラックバック(0)

プロフィール

「@toumashiro45 さん 最初で最後のロッソですw」
何シテル?   11/30 11:37
みやっち1977です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Rolfhartge X10 RSR Black Edition 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 17:11:30

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
趣味も兼ねた通勤車両です。
アウディ Q3 アウディ Q3
Q3に乗っています。 事務局にコメントしたら8U型が追加されました。 ありがとうございま ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
20万キロ乗りました。大きなトラブルも無くとても良い車でした。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻の車です。 全身黒ずくめなので^ ^ワンポイントでデカールを入れたかったとの事でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation