
今年のラリースウェーデンはロバンペラの優勝で幕を閉じました。
22年ぶりの平均速度(141km/h‼️)記録更新もあったようで、マシンとタイヤの進化を感じます。
それ以前にドライバーの圧倒的な技量も凄いですが、、
スカパー契約していないので、結果はYoutubeダイジェストでしか確認出来ないのが辛いところです。😭
さて前回の続きですが、3分割したレジンのリアスポをパテで埋めて成形します。
サフを吹いてポリッシャープロで繋ぎ目が分からなくなるように削ります。

このポリッシャープロも短時間で加工できるので、おすすめのアイテムの一つです。^ ^
サフを吹いて修正完了です。
ホイールも塗装まで完了しました。イメージに近い形になったかと思います♪
続いてデカール貼りに入りますが、その前にガラスパーツに擦り傷が入っているので磨いていきたいと思います。
このキットクリアパーツもまとめて一つの大袋に入っているので、ロールバーのランナーと擦れて内側面に傷が入ってしまっています。

最近のキットのクリアパーツは別袋になっているようですが、ペーパー掛けからコンパウンドで磨いていきます。

分からなくなるまで消せたかと思います。
デカールの確認を行います。
スウェディッシュはカルトグラフなので劣化はなさそうですが、サファリはタイヤのシミ?が付いてしまっており消えなかったので、DECALPOOLなるメーカーのデカールをお取り寄せしました。
デカールの質ですが、ゴミ噛みがとても多く色ムラも見られます。
しかし固すぎず柔らかすぎずで、曲面への追従性もよくとても貼りやすいです。
ただ透けるので、ストライプにかかる所はMDプリンタで下地デカールを印刷しました。
ついでにウインカーとハイマウントストップランプも、フラッシュシルバーの上にオレンジとレッドを重ねて印刷しました。
だいぶマシにはなりましたが、それでも境目の透け感は分かりますね。

あとサイズが少し合っていなくて、若干大き目であったりドアノブ位置もズレてしまっているのでタッチアップが必要です。
このデカールの1番の問題点は不足していることです。
リアスポに貼る65番のデカールですが、どこを探しても無く誤って捨ててしまったのかと思いました。
改めてスキャンしたデカールを確認すると、、

そう64番までしか有りませんでした。💦
どこの国のメーカーかいまいち分かりませんでしたが、日本のメーカーではまず考えられませんよね。
ブログのネタになったと思って😅
前向きにこれまたMDプリンタで自作しました。
サファリの方はルーフベンチレーターとシュノーケルに、シュンコーのカーボン調デカールをカットし貼ります。

塗装とは違ってだいぶ印象が変わると思います。
この後タミヤの艶消しニスを塗って、シュノーケルに前回同様バルケッタのホースバンドを巻いてディテールアップを行います。

見える所なので効果抜群だと思います。
やばいかっこいい。😍
そんなこんなでデカール貼り完了です。
サファリの方の赤いストライプは、赤と言うより朱色に近いですね。
今となってはですが、付属のデカール使ってストライプは塗装でも良かったかなと思ったり、、、
カルトグラフの方はデカールが硬いので、マークソフターをたっぷり塗り柔らかくすることで、シルバリングや密着不足を防げるようになると思います。何となくコツが掴めた感じです。
おまけ
最近みん友さん界隈で何かと話題のガチャガチャのご紹介です。
なかなか面白いですよね。しかし1回300円で本物より高価です。😅
クレオスさんでも同じような企画がある模様

クレオスさんのTwitterから写真を転記させてもらいました。
一回くらいは回すかも^ ^
次回は内装の塗装組み立てと、クリア掛けを行なっていきたいと思います。
Posted at 2022/03/05 13:45:17 | |
トラックバック(0)