
前回の続きですが、一度塗装を剥離し追加で
気になったヒケを修正します。
左フェンダーのゲート部分が大きくヒケています。
もう1箇所がリアバンパーサイドです。

なかなか面を均一にするのが難しいですね。特にブラックボディはちょっとしたうねりも目立ちやすいです。
続いて外装小物類を準備しますが、ミラーは…どうしてこうなった???
仕上がるまで案外気が付かないものですね。片側づつ塗装し直しです。
続いてフロント周りです。エンブレムは0.3mmのプラ板を切り出し別パーツ化しました。
ヘッドライトウォッシャーも0.3mmのプラ板を1mmのポンチで切り抜きました。
ウォッシャーノズルはキットのものをカットし再利用しました。
サイドのウインカーは透明ランナーを切り出しオレンジで塗装しました。

バンパーとボンネットの間の艶消しのラインは、ハセガワの艶消しフィニッシュを1mm幅にカットし貼り付けます。

この艶消しフィニッシュですが、少し引っ張るとプチプチ千切れちゃいました。
新しい物を購入したら切れずに伸びるので、暗所に保管していましたが劣化したようでした。ほとんど使っていなかったのでもったいなかったです。
切り出したドアノブとエッチングの鍵穴を付けて完成です。
あと実車のナンバーを再現してMDプリンタで印刷しました。
こちらのナンデザというサイトで簡単にPDFデータを作ることが出来ます。
PDF化したデータをイラレに取り込みライブトレースしベクターデータにします。
これでやっと完成です。
久しぶりのフジミのキットで不安でしたが、とてもプロポーションが良くてカッコいいですね。^ ^
ブラックの研ぎ出しは難しいです。ラプロスの4000番と6000番を間に入れましたが、それでも完全に研ぎ出しキズを消せていないです。
ダックテールはサイドが少し盛りすぎですね。雰囲気は出せたかなという事で^ ^
車高は実車よりも少し落ち気味でしょうか。このくらいが模型映えしてバランス良いですね。
やっぱカッコいいですね。^ ^
シルバー号です。
ブラックに比べキズが目立ちにくいので研ぎ出しは楽でした。感覚的に1/3くらいの作業時間でしょうか。
ポルシェのワイパーは、左ハンドル車で日本車と同じ右ハンドル用のワイパーなので逆なのですね。説明書が間違っているかと思ったのですが実車もそうでした。^ ^
最後に2台並べてみました。いやーかっこいい。フジミのポルシェは他にもあるので作ってみたくなりました。
つよ太郎さん。大変お待たせしました。思い出の一台にして頂けると嬉しいです。🤗
近々お送りしますね^ ^
次回作は私の好きなラリー車第6位の常に進化し続けたあのマシンを作りたいと思います。
下準備を始めていますが、少しいじっていきたいと思います。
Posted at 2022/02/16 23:39:21 | |
トラックバック(0)