• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやっち1977のブログ一覧

2022年02月16日 イイね!

1/24 フジミ ポルシェ911 カレラ2 / カレラ4 製作記3 完成

1/24 フジミ ポルシェ911 カレラ2 / カレラ4 製作記3 完成前回の続きですが、一度塗装を剥離し追加で
気になったヒケを修正します。
左フェンダーのゲート部分が大きくヒケています。


もう1箇所がリアバンパーサイドです。

なかなか面を均一にするのが難しいですね。特にブラックボディはちょっとしたうねりも目立ちやすいです。

続いて外装小物類を準備しますが、ミラーは…どうしてこうなった???


仕上がるまで案外気が付かないものですね。片側づつ塗装し直しです。

続いてフロント周りです。エンブレムは0.3mmのプラ板を切り出し別パーツ化しました。
ヘッドライトウォッシャーも0.3mmのプラ板を1mmのポンチで切り抜きました。
ウォッシャーノズルはキットのものをカットし再利用しました。
サイドのウインカーは透明ランナーを切り出しオレンジで塗装しました。

バンパーとボンネットの間の艶消しのラインは、ハセガワの艶消しフィニッシュを1mm幅にカットし貼り付けます。

この艶消しフィニッシュですが、少し引っ張るとプチプチ千切れちゃいました。
新しい物を購入したら切れずに伸びるので、暗所に保管していましたが劣化したようでした。ほとんど使っていなかったのでもったいなかったです。

切り出したドアノブとエッチングの鍵穴を付けて完成です。






あと実車のナンバーを再現してMDプリンタで印刷しました。
こちらのナンデザというサイトで簡単にPDFデータを作ることが出来ます。


PDF化したデータをイラレに取り込みライブトレースしベクターデータにします。

これでやっと完成です。
久しぶりのフジミのキットで不安でしたが、とてもプロポーションが良くてカッコいいですね。^ ^


ブラックの研ぎ出しは難しいです。ラプロスの4000番と6000番を間に入れましたが、それでも完全に研ぎ出しキズを消せていないです。


ダックテールはサイドが少し盛りすぎですね。雰囲気は出せたかなという事で^ ^






車高は実車よりも少し落ち気味でしょうか。このくらいが模型映えしてバランス良いですね。


やっぱカッコいいですね。^ ^


シルバー号です。
ブラックに比べキズが目立ちにくいので研ぎ出しは楽でした。感覚的に1/3くらいの作業時間でしょうか。








ポルシェのワイパーは、左ハンドル車で日本車と同じ右ハンドル用のワイパーなので逆なのですね。説明書が間違っているかと思ったのですが実車もそうでした。^ ^


最後に2台並べてみました。いやーかっこいい。フジミのポルシェは他にもあるので作ってみたくなりました。




つよ太郎さん。大変お待たせしました。思い出の一台にして頂けると嬉しいです。🤗
近々お送りしますね^ ^

次回作は私の好きなラリー車第6位の常に進化し続けたあのマシンを作りたいと思います。
下準備を始めていますが、少しいじっていきたいと思います。
Posted at 2022/02/16 23:39:21 | コメント(8) | トラックバック(0)
2022年02月05日 イイね!

1/24 フジミ ポルシェ911 カレラ2 / カレラ4 製作記2

1/24 フジミ ポルシェ911 カレラ2 / カレラ4 製作記2今回完成までさせるつもりでしたが、リカバリー失敗でもう一度やり直したいと思います。詳細は最後に書きたいと思います。

前回の続きからですが、ダックテールの整形を何度か繰り返して納得のいく所まで出来ました。少し盛りすぎ感はありますが、これで塗装したいと思います。

なかなか左右均等に作るのが難しく、今回パテ盛りのスキルアップにつながったと思います。

ホイールはタミヤのマイカシルバーで塗装し、デカールを貼りスーパークリアでコートしました。


もう一台のボディはマイカシルバーで作りたいと思います。


組み立ててシャーシの完成です。


続いて内装です。メーターデカールは一体になっていたので、切り離してクリアレジンを乗せました。


送ってもらった写真を元にリアシート脇にアンカーを打ち、シートはレカロとサベルトを再現します。




イメージ通りになったでしょうか^ ^


これで2台分のシャーシと内装が完成です。


ボディは塗装も研ぎ出しも終わった所だったのですが、ウレタンクリア塗装時にボンネットに気泡が入ったらしく、ポツッとクレーター状になってしまいました。
気になってリカバリーを試みたのですが、下地は出るし余計にひどくなってしまい全塗装をやり直します。気になるヒケも出てきたので合わせて修正したいと思います。


つよ太郎さん。すいません。納得いく所まで仕上げたいのでもう少しお時間ください。m(_ _)m

なかなか写真通りに整形するのは難しいです。


両サイドの繋がり部分は盛りすぎ感が有りますね。黒だからウネリも目立ち易いです。練習あるのみですね。^ ^
Posted at 2022/02/05 16:56:01 | コメント(5) | トラックバック(1)
2022年01月22日 イイね!

1/24 フジミ ポルシェ911 カレラ2 / カレラ4 製作記1

1/24 フジミ ポルシェ911 カレラ2 / カレラ4 製作記1みん友のつよ太郎さんからリクエスト頂いた964型のポルシェを作りたいと思います。
久しぶりのフジミのキットなのでワクワク?しますね。^ ^
フジミは時代によってキットの出来が大きく違うので、大変な事にならない事を祈るばかりです。
パーツ構成はとてもシンプルで、シャーシと内装関連でランナー2枚構成になっています。


ホイールのメッキの色は良さそうですが、センターキャップ部分にヒケが見られますので剥離してパテで埋めます。


ボディのフォルムは良さげですね。


ドアノブやウインカーが一体になっているので、切り離して別パーツ化します。


お湯まるで型取りましたが、切り取ったドアノブを再利用しようかと思います。


ウインカーは透明ランナーを四角く切り出して再現したいと思います。


続いて仮組みしてみます。若干合わせがルーズだったりしますが、いい感じではないでしょうか。


車高は若干低めですかね。カッコいいのでこのまま進めたいと思います。


続いて内装部品の合わせです。つよ太郎さんの実車に極力寄せていくと言うことで、手持ちであったレカロシートとナルディチックなステアリングに交換したいと思います。


仮合わせしてみます。


シート位置が高いので、シートレールを削って少し下げました。


シートバックに押しピン痕やヒケがありますのでパテで修正します。


外装部品の下準備に取り掛かります。
ホイールはメッキを落としてセンターキャップのヒケを修正します。


ボディのフロント周りはパーティングラインの部分がヒケているので、パテを盛って整形します。


リアはライセンス周辺がヒケていますね。
こちらもパテを盛って整形します。


大まかな修正が終わったので、一度捨てサフを吹いてペーパー掛けします。
ペーパー掛けしてもルーフ周りにサフが残っているので、ヒケていてヤスリが当たっていません。


削り込んで面を均一にしていきます。


リアのエンジンフード開口周辺もヒケていますね。


全体をペーパー掛けして再度サフを吹きます。


つよ太郎さんからダックテールの要望を頂いたので、あまりパテ盛り整形をやった事が無いですがせっかくなのでチャレンジしてみます。^ ^
1.5mmのプラ板を切り出します。


まずはタミヤ白キャップセメントでガッツリ接着します。


送ってもらった写真を見ながら光効果パテを少しずつ盛っていきます。


削っては盛ってを繰り返します。


ある程度整形出来たところでサフを吹いてみました。ボコボコしているのでまだまだですね。
これからさらに手直ししていきます。なかなか難しいです。


ボディと合わせてみました。
イメージと合っていますかね。^ ^


次回は塗装と組み立てを行なっていきたいと思います。
Posted at 2022/01/22 18:59:16 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年01月14日 イイね!

1/24 ハセガワ トヨタ スターレット EP71 ターボS(3ドア)後期型 製作記2 完成

1/24 ハセガワ トヨタ スターレット EP71 ターボS(3ドア)後期型 製作記2 完成ボディパーツの製作に取り掛かりますが、けーちゃんさんからリクエストを頂いたウレタンクリアについて紹介したいと思います。

模型用のウレタンクリアはフィニッシャーズや精密屋から発売されていますが、ぺいんとわーくすで取り扱っているマルチトップクリヤーSHという商品を使っています。

色々種類があって芯締まり性や肌伸び性に違いがあるようですが、他の物は試したことがありません。
主材と硬化剤を2:1で混ぜてパナロックシンナーを10%足します。1台あたり約10cc程度といった所でしょうか。
劣化が進むので600gのセットを買うようにしました。
後は体を守るための防毒マスクと持ち手はビニール手袋をしています。


組み立てで苦労した所は接着しろの少なさです。
フロントもリアもクリアパーツはガラス両端にしか接着しろが無く、流し込みセメント点付けです。


ヘッドライトとボディ合わせも、接着剤がはみ出さないように気を使いました。


ガラスもサイドとリアの接着しろが少ないですね。接着剤としてスジボリ堂のUVクリアを使っていますが、ダイソーのUVレジンでも代用が効く事が分かりました。結構しっかり接着出来ます。


外装パーツも細かいのですが、案の定というかフェンダーモールを無くしました。


探しても出てこないので、結局プラ板で作りました。手戻りですね。
部品点数が多いですが合わせは問題有りませんでした。

以下完成写真です。


車高が高めな気がしますが、実車もそうだったんでしょうね。






リアスポイラーが2段になっている車種って最近見ないですね。昔はミラアヴァンツァートとかの軽自動車にも付いていた記憶が有ります。




プロポーションバランスが良く実車感出ていると思います。




最後に同世代のジェミニと並べてみました。
ジェミニもバリ展が多くハンドリングバイロータス仕様も作りたくなりますね。




次回作はみん友のつよ太郎さんのリクエストで、964型の911を製作したいと思います。
色々こだわりポイント入れていきたいと思います。♪
Posted at 2022/01/14 19:23:02 | コメント(10) | トラックバック(0)
2022年01月08日 イイね!

1/24 ハセガワ トヨタ スターレット EP71 ターボS(3ドア)後期型 製作記1

1/24 ハセガワ トヨタ スターレット EP71 ターボS(3ドア)後期型 製作記1遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
新年一作目はかっとびスターレットでスタートダッシュしたいと思います。♪
スターレットと言えばEP82の後期丸目4灯が1番好きなのでこちらも模型化希望します^ ^

少し話変わりますが、ハセガワから大本命の模型化がアナウンスされました。
パルサーGTI-R‼️

とうとう来ましたね。最近のハセガワほんとスゴイです。売れているんですかね。
パルサーWRCはレジンキットで有りましたが、あまり似ていなくて購入はためらっていたのですがもの凄くた楽しみです。WRC仕様もバリ展有るでしょうから期待したいですね。
この勢いでマーチスーパーターボも^ ^

話を戻してスターレットの合わせ確認です。
フロント周りは複数パーツで構成されていますが、合わせは良さそうです。


フロントライトは内側がやけに凹んでいる感があったのですが実車を確認すると正しいようです。
危うくガラスの合わせリブをカットする所でした。さすがハセガワの実車取材力は高いですね。


フロントバンパー開口部が埋まっているので、超音波カッターで開口します。
このツールもお勧めアイテムの一つです。
メッシュは網目が大き目のランエボⅢの余りを使います。


こんな感じでザックリ穴を開けてデザインナイフで整形します。


裏面も薄く削ってメッシュを合わせ見ます。大体イメージ通りになりました。


リアはテールランプ下端がボディとラップしていますがイマイチ正しいのかわかりません。


シャーシはエンジンミッションは別パーツになっていますが、オルタネーターとプーリーはシャーシ側にモールドされています。
最近のハセガワキットはシャーシと一体だったり、完全別体だったりこの辺りのパーツ構成に迷いがある感じですね。


組み上げるとかなり実車感出てきますね。


次は内装です。
特に注視する所は有りませんが、シートバックと別体なので合わせ面をパテで埋めておきます。


塗装してデカールを貼って完成です。


シートデカールがいい感じですね。


ボディはウレタンクリアまで終わったので研ぎ出してサクッと進めたいと思います。
Posted at 2022/01/08 21:36:41 | コメント(10) | トラックバック(0)

プロフィール

「@toumashiro45 さん 最初で最後のロッソですw」
何シテル?   11/30 11:37
みやっち1977です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Rolfhartge X10 RSR Black Edition 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 17:11:30

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
趣味も兼ねた通勤車両です。
アウディ Q3 アウディ Q3
Q3に乗っています。 事務局にコメントしたら8U型が追加されました。 ありがとうございま ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
20万キロ乗りました。大きなトラブルも無くとても良い車でした。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻の車です。 全身黒ずくめなので^ ^ワンポイントでデカールを入れたかったとの事でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation