• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやっち1977のブログ一覧

2021年12月28日 イイね!

1/24 タミヤ タイサン スターカード ポルシェ911 GT2 製作記2 完成

1/24 タミヤ タイサン スターカード ポルシェ911 GT2 製作記2 完成続いてボディの製作に取り掛かりますが、研ぎ出し工程とアイテムを紹介したいと思います。

研ぎ出し工程はほんと千差万別で、バフレックスもシステムコンパウンドも実車用ですが色々試した結果これに落ち着きました。

バフレックスグリーン(2000番相当)
バフレックスブラック(3000番相当)
システムコンパウンド(1)3Mダイナマイトカット5936N
システムコンパウンド(2)3M ウルトラカット1-L 5958
システムコンパウンド(3)3M ウルトラカット2-L 5978
※中身は3Mのコンパウンドを継ぎ足しています。
ハセガワ セラミックコンパウンド


デカールを貼ります。マークセッター痕は水洗いでも消えませんが、クリアを掛けると分からなくなります。


次はウレタンクリアです。厚くし過ぎない様にデカールの段差が浅くなる程度に吹きます。


ミラーなどの小部品は表面張力の影響なのか、研ぎ出さなくても十分なツヤ感になります。


バフレックスは両面テープになっており、硬めのスポンジに貼り付けます。エッジ部の磨き用には樹脂のクリップ外しを使います。




ウレタンクリアが乾いたらバフレックスグリーンで水研ぎします。この工程が一番時間が掛かります。さらにポルシェは丸みを帯びているので、磨き残しがない様にとエッジを出さない様に注意します。


次はバフレックスブラックで磨きますが、あまりグリーンと差を感じないので省略してもいいかもしれません。


コンパウンド(1)で100均のメガネ拭きを使って磨きます。少しツヤが出て来ました。


コンパウンド(2)で磨きますが、まだ磨きキズが目立ちますね。


続いてコンパウンド(3)です。黒は特にキズ消しが難しいです。LEDスタンドの真下だと目立ちますね。


最後にセラミックコンパウンドで磨きます。これが凄くてほぼキズが分からなくなりツヤツヤになります。

これで研ぎ出し完了です。

次は外装の小物類です。
オーバーフェンダーのリベットの再現は省略しようかと思いましたが、beemaxのST165の余ったエッチングが使えそうだったのでそれを活用しました。


チマチマ貼って完成です。
小さ過ぎて大変でしたがそれっぽくなったかと思います。♪


その他エアバルブやキルスイッチなどはジャンクパーツを加工しました。ボンピンもエッチングに置き換えです。


最後に仕上げフィニッシュを塗って完成です。




ポルシェはBBSのホイールがよく似合います。


かさ上げしたリアスポもエグいですね。










タミヤの911GT3と並べてみました。


年式問わずどの時代のポルシェも孤高の存在です。^ ^


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんカラを始めて1年ちょっとですが、模型製作を通じで数多くのみん友さんと知り合える事ができました。
コメントやいいねを沢山頂きありがとうございました。
励みにもなりましたし、みん友さんの作例やアイディアを頂いたりとても刺激になりました。

来年も宜しくお願い致します。m(_ _)m

新年一発目は元気にかっとびで行きたいと思います。♪
Posted at 2021/12/28 17:46:28 | コメント(10) | トラックバック(0)
2021年12月20日 イイね!

1/24 タミヤ タイサン スターカード ポルシェ911 GT2 製作記1

1/24 タミヤ タイサン スターカード ポルシェ911 GT2 製作記1変化球続きでフルカウントまで追い込まれたので、ストレート直球で攻めたいと思います。^ ^
学生時代は富士スピードウェイが割と近いこともありレースを見に行っていました。
足を延ばして鈴鹿サーキットへ1000km耐久レースなども見に行きましたね。
今はツインリンクもてぎが近いですが、最近はパッタリ見に行かなくなってしまいました。

そんな訳で1995年のレースで見たタミヤの911GT2を製作したいと思います。
オーバーフェンダーが印象的でBBSのホイールもマッチしてカッコいいです。

早速ですがみん友のけーちゃんさんからリクエストがあった模型オタクのツール紹介に行きたいと思います。笑
シャーシを見るとエンジンが一体になっています。
塗り分けが必要なのでハイパーカットソーで切り分けたいと思います。
このカットソーですが刃厚0.1mmは伊達ではなくサクサク綺麗にカット出来ます。
切り分けても元に嵌るくらいです。
レガシィのリザーブタンク製作にも使ったりして使用頻度は結構高いです。
エッチングソーよりかなりおすすめです。^ ^

切り分けてシャーシに0.5mmのプラ板を接着しろとして貼っておきます。


これでエンジンの塗り分けがだいぶラクになりました。
シャーシ関連部品を塗装し組み立てます。


少ない部品点数ながらリアル感が有りますね。


インパネ類は黒一色の塗装指示ですが、ネットで写真を調べてそれっぽく塗装します。


シートベルトを製作し内装の完成です。




次はボディの下処理です。
パーティングラインを消して全体をスポンジヤスリで磨きます。

 
リアスポ部分にヒケがあるのでパテで埋めます。


このキット自体いつ購入したか覚えていませんが、説明書の黄ばみ具合から初版ものと思われます。
この時代のタミヤキットのデカールですが2部構成になっているものが多いです。


大判デカールは劣化があまり気になりませんが、小さい方は黄ばみとひび割れが有ります。
同じように保管していてもデカールメーカーが違うのか、品質に差が見られます。


案の定水に浸けるとバラバラになります。


南側に窓に貼って4-5日程度天日干します。
見比べるとだいぶ黄ばみが取れたかと思います。


リキッドデカールフィルムを塗って、デカールを保護します。
大判デカールの方も念の為塗っておきます。


リキッドデカールフィルムを均一に塗るの難しく、厚ぼったくなりますがバラバラになることもなくおすすめツールその2です。^ ^

次回はクリアコートをして完成まで進めたいと思います。
Posted at 2021/12/20 21:09:06 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年12月17日 イイね!

ふるさと納税返礼品

ふるさと納税返礼品毎年この時期になると、ふるさと納税返礼品を何にするか悩みます。
例年は海産物を返礼品にする事が多いのですが、奥さんも特に希望はないとのことでしたので今回は趣味に走ってみました。
その1
薄刃ニッパーとエッジニッパーセット

新潟県燕市の返礼品です。燕三条と言えば金物が有名で、以前包丁の返礼品を頂いたのですがその切れ味に偉く感動しました。

今回ニッパーを入れ難いルーフ裏のゲートカットや、ボンピンなどのカット用にエッジニッパーをオーダーしました。
早速モールドされているボンピンをカットしてみましたが、、、思っていたほど綺麗にカット出来ませんでした。

パッケージにプラスチック用とも書いてありましたが、メインは基板上の銅線カットの様でした。

お次はToneのデジタルノギスです。
返礼品を調べてみると意外に工具や自動車用品って結構有るのですね。
中にはジムニー用のロールバーなんてのもあってバラエティに富んでいます。
ノギスを買おうか迷っていたのでちょうど良かったです。


デカール貼りのディバイダーとしても使えて便利♪
ちょっと重いですが…


最後は大物のドリルスタンドです。


卓上ボール盤的に使えるといいなぁと思って選びました。
ごちゃごちゃしていますが、手持ちの電動ドリルをセットします。


万力にランナーの切れ端をセットして、1mmのドリルで穴を空けてみました。
少々コツは入りますが、綺麗に空けることが出来ました。
軸に若干ガタがあるので1mmのドリル刃が限界ですね。


通常ボール盤ってレバーを押し下げて穴を空けるのですが、これはドリルを手で持って下げるのでかなり重たいです。かつ穴を空けている時の手応えが感じにくいです。

一応下げ止め用のストッパーがあるのですが、ドリル刃を折らない様に気を付ける必要が有ります。軽めの充電ドリルが良さげです。

来年はまた違ったアイテムを探索したいと思います。^ ^
Posted at 2021/12/17 23:34:36 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年12月10日 イイね!

1/24 アオシマ Opel Manta 400 GR. B 製作記2 完成

1/24 アオシマ Opel Manta 400 GR. B 製作記2 完成ボディはコンパウンドで仕上げて窓枠塗装まで終わりました。


外装パーツを塗装して組み立てます。


フォグが付くとめちゃめちゃカッコイイです。


キット付属のエッチングパーツのボンピンは立体感が無いので、ホビーデザインのものを使います。




シャーシとボディを合わせる時、内装ドアの外側が丸みを帯びており、ボディを押し拡げながら嵌る構造になっています。やけに丸いなと思っていたのですが、何気によく考えられていて感心しました。^ ^


以下完成写真です。
















同じベルキットのエスコートmk.1と並べてみました。
マンタは相当大きいですね。ホイールベースも長く、ラリーには向いていなかったのかも知れません。


ついでに他のベルキットシリーズも出してきました。
新旧分け隔て無く色々な車種を模型化してくれるのはとても魅力的です。
今後のラインナップも楽しみなキットばかりです。でもどこのメーカーもヤリスはモデル化されそうでされていないですね。


次回はみん友さんとのコメントのやり取りでレース観戦の話になり、学生時代に富士スピードウェイで見た1995年JGTC参戦マシンを作りたいと思います♪
Posted at 2021/12/10 19:07:11 | コメント(11) | トラックバック(0)
2021年11月25日 イイね!

1/24 アオシマ Opel Manta 400 GR. B 製作記1

1/24 アオシマ Opel Manta 400 GR. B 製作記1これまで何台かBelkitsのプラモデルを製作してきましたが、久しぶりに新しいキットを作りたいと思います。

昔スバルがトラヴィックと言うザフィーラのOEM車を販売していました。
当時のイメージカラーは赤で200万円を切る価格が印象的でした。

一方マンタの方はレトロデザインでEVのコンセプトモデルが今年発表されました。
当時のイメージも残しつつ洗練されたデザインでは無いでしょうか。
※画像はネットから引用させてもらいました



始めにキットのパーツ確認を行います。
マッドガードのパーツですが、ゴム材で成型されています。左側がキットに付属していたものですが、成型不良があった為代理店のアオシマへ連絡した所、即日右側にある良品を送ってもらいました。
海外メーカー品は割とこの様なことがあるので、パーツ確認は必ず行う様にしています。


シャーシの合わせ確認を行います。
エンジンパーツは細かく分かれているので塗り分けが非常に楽です。


カラー指示もあっさりしている事も有りますね。^ ^


説明書通りだと組みにくいので、パーツ構成を見ながら組み立てます。


合わせは全く問題ありません。


フロントホイールはマスキングしてリム部分はメッキシルバーで塗装します。
エッチングパーツも初めから付属しています。


内装は右ハンドル/左ハンドルのパーツが入っており、選べる様になっています。
穴あけ指示は有りますが、サイズが書いていなくパーツを見ながら4種類くらいのドリルを使って開けました。


全てのパーツの合わせ確認をしながら進めていきます。


ロールバーを仮組みしたところ合わないので、ライターで炙って修正しました。


インパネも合わせてみます。


全てのパーツの合わせを確認したら塗装して組み立てます。


ダクトやブロアユニットなどの細かいパーツも再現されているのでなかなかリアル感があります。


シートベルトもキットに付属しているので、至れり尽くせりですね。


シャーシと合体して完成です。
サンバイザーやマイクなども再現されており、なかなか芸が細かいです。


続いてはボディの下地処理です。
センター部分が別パーツになっており、ナイトステージ仕様と作り分けができる様になっています。
今回はナイトステージ仕様をチョイスしました。


ガラスですが、前後が一体で左右が別体になっています。
接着しろはルーフのみです。


窓枠にピッタリ嵌め込む構造になっています。


左右とリアは問題有りませんでしたが、フロントはピラー根本に隙間があるのでパテで埋めておきます。


後はフロントバンパーサイドが引けているので、パテを盛っておきます。


全体をヤスッてサフを吹いて塗装しました。
シャーシと合わせてみます。
車高の落ち具合も実車に近くなかなかいい感じでは無いでしょうか^ ^


久しぶりのBelkits作品ですが、初期のキットに比べたら大分作り易くなりましたが、それでも仮組みは必要ですね。品質面で過去にも成型不良あったりと不安が残るので、代理店を通しての購入が安心出来ますね。

次回はデカールを貼って完成まで進めたいと思います。
Posted at 2021/11/25 19:58:52 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@toumashiro45 さん 最初で最後のロッソですw」
何シテル?   11/30 11:37
みやっち1977です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Rolfhartge X10 RSR Black Edition 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 17:11:30

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
趣味も兼ねた通勤車両です。
アウディ Q3 アウディ Q3
Q3に乗っています。 事務局にコメントしたら8U型が追加されました。 ありがとうございま ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
20万キロ乗りました。大きなトラブルも無くとても良い車でした。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻の車です。 全身黒ずくめなので^ ^ワンポイントでデカールを入れたかったとの事でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation