
続いてタミヤから2代目の模型化がアナウンスされていますが、その前に初代を製作したいと思います。♪
このキットは発売と同時に購入した記憶があり、2012年6月から約9年間積んでいたことになりますね。💦
カーボンデカールは中古で安かったので別途購入したもので、全部貼るとクドくなりそうなのでポイントを絞って使いたいと思います。
同時に前回レガシィを製作した時に、乗用車とラリー仕様をニコイチにした為パーツが余っており、以前後期型のツーリングワゴンと前期型のセダンをニコイチにしたパーツもあるので、今回3個1にしてRAと言うグレードをおまけで作りたいと思います。
始めにBRZのホイールを塗装します。昔タミヤのサイトでエナメルのセミグロスブラックを塗装してから、シルバーのスポーク部分を綿棒で拭き取るワザが紹介されていました。ただエナメル溶剤でメッキが剥がれるらしいので、一度スーパークリアを塗装してセミグロスブラックを吹きました。
綿棒を大量に消費しますが、少しずつ拭き取っていきます。

センターキャップにデカールを貼って完成です。
続いてシャーシです。一体化されておりマスキングが面倒ですが、塗り分けして組み立てます。

シャーシの完成です。
次は内装です。
オプションのカーボンデカールを貼ってみました。

シャーシと合体して完成です。
エンジンも再現されていますが、今回は素組のままでディテールアップは行いませんでした。
次はレガシィです。
後期型にになりますがこのカタログは親父から譲り受けて、かれこれ30年近くずっと手元に置いてあります。

こちらがRS type RAと言うグレードになります。
競技車ベースのグレードで足回りやエンジンがSTIによるファインチューンが施されています。
外観上の違いはスポイラー、サイドスカートの廃止、手動アンテナへ変更、サイドデカール追加、エンブレム変更が主なところです。
実車の写真です。〜ネット画像を参考させてもらいました。〜
アンテナはリアの電動式から軽量化の為、昔ながらの手動式になっています。

何か使えるものがないかと探したところ、フジミのダイハツ リーザのアンテナが使えそうでしたので、お湯まるで型取りしました。
塗装して伸ばしランナーをちょこっとつけてアンテナの完成です。
サイドのデカールとRAのエンブレムはMDプリンタで製作します。
内装はシート柄を再現したいと思います。

カタログからシート地の画像をスキャンします。
親父がアンダーラインを引いていますが、うちのレガシィはこの柄でしたね。^ ^
ざっと採寸して印刷しました。
貼って見ました。それっぽくなったでしょうか。
シャーシと合わせて完成です。
ボディはウレタンクリアまで終わってBRZの研ぎ出しを行なっています。
BRZはボンネットにカーボンデカールを貼ってみました。
前回のインプレッサ製作の時に、マイカブルーの塗装にムラが出来てしまった為、今回はメタリック塗装をマスターすべく下地処理を徹底的に行いました。
ボディの出来も良くムラもなく艶が出せたかと思います。
しかしタミヤのボディは薄くなりましたね。軽くて手が疲れなくて良いのですが、研ぎ出しでピラーとか折そうになります。💦
やはり下地の処理は大事ですね。
窓枠塗装も上手く出来ました。
この調子で完成まで進めたいと思います。♪

Posted at 2021/11/17 21:14:53 | |
トラックバック(0)