
小型バイクの話ですが、原付一種が
排ガス規制を理由に、2025年10月生産を最後に
廃止となることが決定しております。日常のアシとして親しまれてきた原付一種、惜しむ声も聞かれますが、世界的な流れを考えればこれは致し方ないところかと思います。翻って軽自動車規格。世界を見ても660㏄という「企画」はもはや日本にしか存在しません。正に
ガラパゴス商品!!
現在、下取り前のちょっとしたボディ修理作業のため妻のオールロードがリペアショップに入院しているのですが、代車で出たのが走行6万キロの三菱の軽自動車(車種名は伏せさせていただきます)。これがまあ
イケてません。高速道路を走ると、エンジンの回転数は上がり、勇ましいエンジン音がとどろくのですが、
全然加速しません。周囲の流れに乗れないので
危険極まりない。しばしば高速道路でちんたら走っている軽自動車を見かけますが、これはドライバーの腕がどうとかではなく、
クルマそのものの性能が高速走行に耐えるモノになっていないのだと改めて認識しました。地方に行くと、一人一台という感じで軽自動車は
非常に重宝されています。税制の優遇もありますし、気軽に売買できる軽自動車は財布にも優しく、正に
庶民の味方!しかし、いかんせんあの動力性能ではあまりにも
ストレスフルですし、場面によっては危険ですらあります。
何せ、660㏄という排気量規制は1990年から開始したもので、実に
35年近くも経過しています。35年も変わらないなんて、工業製品の世界では考えられない事です。ちなみに64㎰というのは飽くまで
自主規制らしいので、実際にはもっとパワー出しても良いようですが、各社やりませんね・・。さて、世界を見てみると、ダウンサイジングの流れもあって、排気量0.9~1.2Lくらい小型車は結構選択肢が多いです。こうしたクルマにも当然乗った事がありますが、一度も
パワー不足を感じた事はなく、アシとして乗るなら十二分な性能を発揮してくれます。日本の軽自動車規格もそろそろグローバルセールスを視野に、排気量アップをして
脱ガラパゴス化すれば良いのに、と心底思います。欧州、北米が無理でも東南アジアやインド、そしてこれから経済発展が見込まれる南米やアフリカ辺りでは「日本製品のブランド力」を活かして
十分勝負出来るのではないでしょうか?
海外では
衝突安全性の問題が一番ネックとなるようですが、排気量を増やしてパワーにゆとりが出ればボディ補強も可能となるハズです。また、軽自動車であっても昨今はプリクラッシュセーフティーを搭載しているモデルも少なくありませんし、装備品については輸入車に引けを取りません。であるなら軽自動車の排気量制限を1Lくらいにアップして海外でもどんどん売れば良いのに・・と思ってしまうのですが。日本は人口の減少とともに斜陽の国になりつつあり、栄華を極めた時代を知る昭和のオジサンからすると非常に
暗澹たる気持ちになりますが、日本の技術力はまだ捨てたものでは無いハズ。であるなら法整備を行い、ガラパゴス化している商品を世界で売れる商品にかえていくのも一つの方法なのではないでしょうか?カプチーノやビート、コペンをリッターカーでリメイクして出したら売れそうじゃありませんか??軽自動車よ、
脱ガラパゴス化せよ!
ブログ一覧 |
四方山話 | クルマ
Posted at
2024/08/21 14:10:36