お疲れ様です!
セリカ乗るようになって三度目の冬。
みなさま寒い中いかがお過ごしですか??
さてさて、今回はステアリング変えたお話。
今まで使ってきたのはスポM純正ステアリング。
限定車のステアリングですが、
00年代のトヨタ車用をベースに、一部カラー変更と中央のトヨタCIマークがTRDのロゴになってるんですね。
これはこれで限定仕様だし、手に馴染むので気に入っていたのですが…。
経年劣化で頭の部分がハゲているんですよね_(:3」z)_
おそらく新車時から装着されていたであろうこのステアリング。
オフ会で見させていただいた他のスポMもそこそこヤレている状態で、ある程度仕方ないのかな?と考えていました。
ただ3年乗ってみてだんだん劣化が進んでいるのもあり、そろそろ休ませてあげたいなと。
あと希少価値もあるみたいだし()
…んで社外ステアリングをボンヤリ考えてましたが、
ディープコーンを入れるほどではないし、周りはMOMOが多いからなんか避けたい…。
ならナルディかなーと。
形がそこそこ似ていて少し細くて、35φぐらいに縮めたいなと…。
2年ぐらい考えて(←優柔不断)選んだのは…。
ナルディ・リーダー。
青/黒で内装にもマッチするかなと。
できれば現物見て確認したかった所ですが、あいにくそんな機会はなく…(゚ω゚)
同じ35φのスポーツタイプラリーやクラシックをショップで確認してコレぐらいが良いなと。
んで早速。
手触りが素晴らしい!
持った感じも丁度いい細さ!
あとはステアリングボスとスペーサーも届き次第交換開始です!
バッテリーのマイナス端子外して10分は放置。
放電させずにエアバッグがBONG!!は洒落になりませんからね…( ̄ー ̄)
エアバッグ抉ってる所()
赤丸のサイドにあるトルクスネジを緩めて外します。サイズは確か30。
トルクスネジの脱落防止措置がされてあります。
脱落防止のせいでトルクスネジが突っかえてエアバッグ外れなかったりします()
ステリング本体を少し手で動かしてネジを押し込んでやればスルリと抜けます…それに気付くまで5分は格闘してました笑
エアバッグとホーンのコネクターを外してエアバッグを除去。
中央にある19mmナットを緩めてステアリングそのものを取り外します。
飛びに飛びましたが装着。
ステアリングボスとボススペーサーはHKB。
説明書の記載が手厚いのでまず間違いは起こらないかと…。
付属のエアバッグキャンセラーもセットしてエアバッグ警告灯が付かないのも確認済み。
ホーンもしっかり鳴る!
スペーサーは25mmです。
んで実際持ってみて…
レバーも十分に届きます。
ジムカーナとかで振り回す時、
レバー触ってウインカー作動したりワイパー動かしちゃうのもこれで解消()
大きさもちょうど良く、操舵感覚を損なわずに程よくコンパクト化できたと思います。
何より手触りが素晴らしい!
狙い通り内装とも上手くマッチしてくれました!
社外ステアリングは初めてですが、コレは楽しい!
MOMOよりナルディ選んだのも正解でした!
…あとはシート変える計画…いずれはワンオフ車高調…。先は長い()
ここまで読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2023/12/29 20:16:59 | |
トラックバック(0)