• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イワトビ.のブログ一覧

2023年12月29日 イイね!

オシャレは手元から(ステアリング変更編)

お疲れ様です!



セリカ乗るようになって三度目の冬。
みなさま寒い中いかがお過ごしですか??

さてさて、今回はステアリング変えたお話。






今まで使ってきたのはスポM純正ステアリング。
限定車のステアリングですが、
00年代のトヨタ車用をベースに、一部カラー変更と中央のトヨタCIマークがTRDのロゴになってるんですね。

これはこれで限定仕様だし、手に馴染むので気に入っていたのですが…。




経年劣化で頭の部分がハゲているんですよね_(:3」z)_

おそらく新車時から装着されていたであろうこのステアリング。
オフ会で見させていただいた他のスポMもそこそこヤレている状態で、ある程度仕方ないのかな?と考えていました。

ただ3年乗ってみてだんだん劣化が進んでいるのもあり、そろそろ休ませてあげたいなと。
あと希少価値もあるみたいだし()



…んで社外ステアリングをボンヤリ考えてましたが、
ディープコーンを入れるほどではないし、周りはMOMOが多いからなんか避けたい…。
ならナルディかなーと。
形がそこそこ似ていて少し細くて、35φぐらいに縮めたいなと…。
2年ぐらい考えて(←優柔不断)選んだのは…。






ナルディ・リーダー。
青/黒で内装にもマッチするかなと。

できれば現物見て確認したかった所ですが、あいにくそんな機会はなく…(゚ω゚)
同じ35φのスポーツタイプラリーやクラシックをショップで確認してコレぐらいが良いなと。






んで早速。



手触りが素晴らしい!
持った感じも丁度いい細さ!



あとはステアリングボスとスペーサーも届き次第交換開始です!





バッテリーのマイナス端子外して10分は放置。
放電させずにエアバッグがBONG!!は洒落になりませんからね…( ̄ー ̄)








エアバッグ抉ってる所()
赤丸のサイドにあるトルクスネジを緩めて外します。サイズは確か30。
トルクスネジの脱落防止措置がされてあります。

脱落防止のせいでトルクスネジが突っかえてエアバッグ外れなかったりします()
ステリング本体を少し手で動かしてネジを押し込んでやればスルリと抜けます…それに気付くまで5分は格闘してました笑






エアバッグとホーンのコネクターを外してエアバッグを除去。

中央にある19mmナットを緩めてステアリングそのものを取り外します。






飛びに飛びましたが装着。

ステアリングボスとボススペーサーはHKB。
説明書の記載が手厚いのでまず間違いは起こらないかと…。
付属のエアバッグキャンセラーもセットしてエアバッグ警告灯が付かないのも確認済み。
ホーンもしっかり鳴る!
スペーサーは25mmです。




んで実際持ってみて…

レバーも十分に届きます。

ジムカーナとかで振り回す時、
レバー触ってウインカー作動したりワイパー動かしちゃうのもこれで解消()


大きさもちょうど良く、操舵感覚を損なわずに程よくコンパクト化できたと思います。
何より手触りが素晴らしい!





狙い通り内装とも上手くマッチしてくれました!

社外ステアリングは初めてですが、コレは楽しい!

MOMOよりナルディ選んだのも正解でした!



…あとはシート変える計画…いずれはワンオフ車高調…。先は長い()



ここまで読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2023/12/29 20:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月24日 イイね!

何度でもやり直せる(ホイールリペア編)

お疲れ様です!

まあ暑っちいですね…(◞‸◟)
水分補給するにも2Lは麦茶飲んでる気がする。



今回はホイールの補修をしましたよ、というお話。





先月末、何気なく見てたらペシャンコ…。
空気圧は50もない…。

え、釘でも踏んだかな??
と外して一周ぐるりと見ても何もなく。
バルブか?と石鹸水かけて見ると少し気泡ががが。


ちょっと組み替えてもらうかあ…アポ取って近所のタイヤ屋さんへ。

少ししたら店員さんから呼ばれ…

「コチラ結果から言うと補修は不可能ですね…」

「!?」









裏リム。
ホント傷かな…?ってぐらいのクラック。
石鹸水かけてもらうと空気漏れ…。それも結構な勢い。



あーどうしよ/(^o^)\

もちろん直したいですが、
ホイールのクラック修理…。
となると溶接。
問題は再発の可能性があること。

母材をうまく整形して溶接するのでも、熱伝導性の高いアルミだと母材への影響が大きいのですよね…。
大学でかじった程度ですが、ノウハウが必要なアルミ溶接(◞‸◟)

ホイールだと外周とか全体で地面からの衝撃や車体の重みと言った荷重を分散するものだから、補修した一箇所がウィークポイントになるのは想像がつく…。
実際、クラック修理を業者さんにお願いしてもクレーム対象外だったりしますからね…。

せっかく手にできたT3だから新品なんて望めないし…。


ウダウダやっててもしゃーない。
再発したらその時!
せめて綺麗に直してもらおう!

そう思い、予算(2諭吉強)と相談しつつ
片っ端からホイールリペア店に見積もりをお願いしてみます。

10店舗ぐらいに出し、返事のあったお店のホイールリペア歴を色々と調べてみてお店が決まったのは7月初め。



素人なりにグルグル巻きでなんとかホイールを梱包して発送。

そして待つ事三週間弱。





お!




おー、綺麗になってる!

裏リムをぐるっと一周やってもらってました!これなら安心かも!
あと溶接から整形して熱処理までやってもらってるっぽい!

そこそこ期間がかかりましたが、しっかり検品までやってもらってますね!

ありがとうございますm(__)m







早速空気圧諸々を調整して山道を流す。
うん、コレだよコレ!
リアの動きがだいぶ違う!


他の3本含めてクラックの再発が個人的に心配ではありますが、直し直しでどうにかしていけたらなと考えてます👍

まあコレばかりは仕方がない…🥲


ここまで読んでいただきありがとうございます。



追記:
プリウスで履いていたスタッドレスを応急で履いてる姿。
ドリ車…。








Posted at 2023/07/24 20:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月14日 イイね!

成長するために、あえて立ち止まる(ブレーキパッド編)

お疲れ様です!!



久々の投稿です…
ちょいと色々あってバタバタしていたらこんなことに()



さてさて、今回はブレーキパッドの交換。
DIYにてチャレンジしてみましたものでそのお話です。





納車時からついてたパッド。

タッチ云々は当初から変わらないですが、
「キィー…」と異音がするように(゚ω゚)

納車から25000キロの一般道走行、
うちジムカーナ3回、
1時間の走行枠ですがサーキット走行…

と来たら寿命じゃろなあ…と思ってましたところ、
今回思い切って変えてみました!



サーキット走行は同じZZT231乗りのベテランさんとシェアしたのですが、
ホームストレートからのフルブレーキでフェードしかけた話も聞いていたもので、
純正より高温に対応しつつ一般道走行が主体…と考えて色々と吟味し情報を集めたり…で選ばれたのは…




Project.μ B-SPECの前後セット。
ガチガチなサーキット走行ほどでも無いが、純正よりは対応温度は高く、ストッピングもそこそこ高いということでチョイス。

前だけ交換も考えたのですが、前後セットがお安く手に入ったので前後とも交換です。



必要な道具もろもろを調べて揃えて、
ピン潤滑、ピストン戻し、組み替え…etc








…さていきなりですが交換完!
ブレーキを複数回踏んでピストンを出してあげるのも忘れず!




今まで着いてたパッド。

残量警告のインジケーターが異音の原因でした。
なんとなくアケボノあたりの純正互換だろうなと思ってたら案の定。
片方が異様に減ってることもなく、健康的な減り方してたんじゃないかなと素人目でみてたり。
今までお疲れ様でしたm(__)m

鳴き止めシムの流用も炭化したグリスやらでドロドロ…あえてBスペは裸装着です。



装着からおよそ200kmの公道走行で慣らしが終わったのも今週。

さてさて新しいBスペですが、
最初のタッチは明らか鋭くなりました。
そこからブレーキを残す感触は純正ライクな感じ。
スポーツパッドの経験あんまり無いですが、そこそこのフィーリングにひとまず満足!

シムなしなのもありそうですが、そこそこ鳴るのも気分的にはヨシ!




慣らしも終わり頃、ダストはそこそこ出ますね…。
ブロンズだとそんなにですが、白ホイールはすごい目立ちそう。
洗車時のホイール洗浄もサボらずやらなくては…(゚ω゚)


ここまで読んでいただきありがとうございます。


Posted at 2022/11/14 14:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月20日 イイね!

やらなかった後悔よりやった後悔(水垢バスター2×2編)

お疲れ様です!



三寒四温とはよく言ったもので、暖房が要るのか要らないのかはっきりしない微妙な季節…。






今回はスパシャン 水垢バスター2×2を購入して使用してみましたよ、というお話。






一昨年の夏終わり頃に使っていた水垢バスター2。
これ一本で2000円ぐらい。
効果は抜群で、セリカの所々についてた水垢がかなり落とせました。



今回のは進化版…というより効果をかなり高めたタイプとのこと…。
なんでもプロショップ仕様の市販品だとか(゚ω゚)


↑楽天市場より。

水垢バスター2でもかなり効果があったのですが、前々から気になっていたもので今回購入してみることに(´ω`)















さっそく水と1:1で希釈してぶっかけてみた様子。

粘度が2より上がってて汚れた箇所に定着しやすい、
とのことですが、なるほど確かにすごいネバネバ感(´ω`)

蜂蜜とまでは行かないまでもメープルシロップぐらいな感じはあります…。








水で洗い流した後。

ボデー表面に白い跡が残っているのお分かりいただけますでしょうか??

水垢バスター2×2で表面のワックス層が剥がれ落ちてる跡なんですね、コレ(゚ω゚)


つまりは本来のボデー表面の地肌が出ている…ってこと!

数ヶ月に一回、固形ワックスを施行するのですが今までの分が剥がれてきてるんですね。




なるほどねぇ…。って感心してました笑


水垢バスター2でもこんな感じに表面のコーティングを剥がした跡が残っていたのですが、
2×2はより強力に剥がれる感じ。

粘度が上がっているのも、よりボデー全体へ剥がす力を及ぼすためっぽい??





そうとなればボデー全体へ。

思えば先々週に固形施行したばかりですが、
まあ仕方ない…。
毎週洗車していればこの程度は大した労力じゃないです(個人差があります)








ソリッドなホワイトだからかワックスの跡が多少残るようで、
極細コンパウンドでそれらも除去した上でいつものようにシャンプー洗車からの固形ワックス。

使ったのはマンハッタンゴールド。





どうでしょ??

とは言ってもカメラ越しだとわからない細かいワックス跡は残ってるのでまた後日ですね…。






あと地味に嬉しかったのがコレ!
エンブレムに所々付いてた白い水垢がなくなりました、スッキリ!!



さてさて水垢バスター2×2ですが、
500ml入りで4000円近く。

…まあ高いケミカルです!(゚ω゚)


ただやってみて感じたのは、希釈すれば量は多いし効果も十二分。
なんなら今回使った量は希釈した上で100mlもないぐらい…つまり本品50ml程度です。

ぶっちゃけセリカ10台分はいけるんじゃね??と。

コスパは案外優れてるかも(´ω`)

頻繁に使うよりは、1年に一回とか長期間洗車してないクルマとかに、ここぞで使うぐらいで十分なんじゃないかなと(´ω`)

所感にはなりますが、値段以上の物ではありそうです!



ここまで読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2022/03/20 23:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月06日 イイね!

やりきることに意味がある。やりきって初めて終わりが始まりになるんだよ。(ジムカーナ参戦編)

お疲れ様です!!


いよいよ寒くなってきました。
唇がカピカピな朝を迎えるたびにそう思ってリップを塗り忘れる…。



先日は12月5日、
ジムカーナ練習会に参加して参りました!




SNSで有志の方が企画され、第7回を迎えたジムカーナ練習会。

以前から走行会的なモノに参加したいと考えていて、
手始めにジムカーナかなあ?
なんて考えていたのが今年の夏頃。
その時の第6回を見学させていただき、第7回の参加を考えていました。


そしてその日は来れり!!(*´ω`*)










普段の運転ではまず味わえないロール量に四苦八苦している様子。

こんなもんだろうか…??
って他参加者さんの見様見真似でとりあえず1分28秒。
なんかモヤモヤする!('ω')
まず走らせ方がわかってない!

とりあえず思いついたのが、同じFF車に乗りな方に横乗りとアドバイスをお願いすること!


知り合いでジムカーナ経験者なFK8乗りの方にお願いしてみました。

実際に同乗してみてわかったのが、踏む時は踏む。これが徹底されていることでした。

FK8乗りの方「イワトビ.さんのを見ていて思ったこととしては、ストレートでのアクセルにしろ、コーナー前のブレーキにしてもとにかく踏み切れてないことですかね。
やっぱりFF車なので、荷重を前に預けないと曲がらないですし、ここぞではアクセルをとにかく踏んでみてください!」


…なるほど_φ(・_・




グランツーリスモで培ってきたコースのライン取りやブレーキングを頭に思い浮かべながら、他車の走行を観察してみていざ自分も。






踏む時は踏む!



結果は1分18秒。

お?おお??

コース間違えなかったのもあるけどめちゃ縮んだぞー!(*´ω`*)






その日最後の走行では1分12秒を記録!

いやコレめちゃくちゃ縮めれたんじゃ!?
って一人ニヤニヤしてました笑

ブレーキング,アクセルでの前後Gやアンダーステアと格闘する感覚…!
高揚するッ!



こんなに楽しいクルマの遊び方があったなんて!!


…と同時に
バケットシートや4点ベルトの導入を考え始めていたり…
(お金はない)



合間では
同じ初心者さんなコルラリRを動かさせてもらったり。
強力なエンジン積んだコンパクトカーが楽しくないわけがなかったです(*´ω`*)





スパスト足がどうなってるか見せようかと
ホイールを外している様を撮られてみたり。



いやー充実してたし楽しかったです!

参加者の皆様、運営の皆様お疲れ様でした!!




セリカもお疲れ!!



ここまで読んでいただきありがとうございます。

Posted at 2021/12/07 18:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「かみんぐ すーん」
何シテル?   08/31 00:47
20代半ばでスポ車の魅力に気付き、地元の中古車屋で一目惚れしたZZTセリカを購入したアラサーです。 車齢も走行距離もかさんだZZTセリカを良コンディション...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

実は今、こんなことにハマってたりする(模型制作編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 14:13:16
TRD ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/06 07:50:43
イワトビ.さんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/22 00:19:12

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ ZZT231セリカ TRDsportM に乗っています。 たまたま見かけた中古車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation