お疲れ様です!
早速ですが、HELLA目、カッコいいですよね。
新車時のオプションだったこのヘッドライトも、
今では中古相場がZZTセリカのソレとは思えないぐらいの高騰ぶりです。
下手するとセリカそのものが買えてしまうかも()
ボクのセリカは腐ってもTRD sports M。
ヘッドライトもいずれはこれにしたい…と考えてもモノが出てこない( ´ ▽ ` )
ならばそれっぽく安くやってみるか!
ってなわけで、殻割りからインナーを黒く塗ってみましたよ、というお話。
(今回ガチで作業中の写真が少ないです…)
(で、さっそく殻割りの写真。経過は忘れる…)
ダンボールにヘッドライトを入れてドライヤーで熱する定番のやり方です。
ある程度コーキングが柔らかくなったら、
あとはエイヤ!っと分離です。
…が、コレほんと一人でやるのはガチで苦行なのでお手伝いさんを呼ぶのが吉です…(理由は後述)
インナーは艶消し黒で、ホムセンで200円で買えるラッカー塗料。
インナーの材質は溶剤に弱いようで、右のヘッドライトはよくみるとひび割れ起こしてます( ;∀;)
ドライヤーで温める→薄く塗る→温める→(繰り返し)
でやることを強くお勧めします^_^
で、戻すとき!
新しいコーキング剤を塗布(今回はソフト99のブチルゴム)して戻していくのですが、
全体重かけてレンズにカバーを戻していく形に。
この時、ブチルゴムを柔らかく保ちながら戻さないとマジでハマりません…。
ドライヤーで温めながら戻す…ていうこと。
ぼっち作業だとここが一番面倒なところかもしれない…。
全部戻して組み付け。
どうでしょ?
中が黒くなるだけでかなり引き締まった印象になりました!
洗車してみてヘッドライトの浸水も起きていない!
殻割りは力作業が大半で、そこまで難しくはありません。
何がしか大きな作業(イカリング付けるとかLEDテープ付けるとか、塗ってみるとか)が伴えば開けてみるのもいいんじゃないでしょうか。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2021/06/20 19:00:48 | |
トラックバック(0)