
♯1 Sghr cafe (九十九里)2020/9/27
どうも、カフェ巡り第一弾を強行しました。
車はesseesse。
しばらくは慣らし運転をしながら個人的な見解のみでダラダラとカフェ巡りを行います。という事で、メモがてら評価みたいなグラフも添付しますが個人のメモ書きと思ってください。
千葉県の九十九里方面にある 【Sghr cafe】に行ってきました。
〒283-0112 千葉県山武郡九十九里町藤下797
Tel:0475-67-1020 / E-mail:kujukuri@sghrcafe.com
10:00~18:00 年末年始以外無休
ここはメインがカフェでは無く
本来は、【ガラス工房】がメインなので少々豪華なガラス食器が欲しい方にとっては非常に素晴らしい場所です。
数点写真を撮ってますので載せておきます。
自宅で使えそうな素晴らしい作品を販売をしていますので一度行ってみる事で、来客時のテーブルを彩るきっかけを与えてくれそうです。(もちろんそれなりの値段で購入すれば・・ですけどね)
【メニューの豊富さ】ですが、飲み物のメニューは多く満足いくものでした。食事系は11:00~のランチメニュー開始後は食事メニューがありますが選ぶのに悩むほどの量には感じませんでした。飲み物や食事の見た目は良い印象でした。
【味の印象】今回は数点のみ、しかもスイーツ+カフェのみで書いていて申し訳ないのですがアイスチョコラータ・コンパンナは甘めでコレが既にスイーツで、ラテ・マキアートも予想の通りの裏切らない味でありました。ベイクドチーズケーキの外層はやや香ばしくチーズケーキは濃厚で美味しくいただきました。週末限定となっているティラミスは自分の中ではマスカルポーネの濃厚さは今まで食べなれたものと違い美味、上層ココアパウダーも二色になっておりビターなパウダーのほうがいいアクセントでした。下層のコーヒーのしみ込んだ層も苦さが効いていて良かったです。バランス良し・・また頼もうティラミス。
他のメニューも食べると印象はもっと変わるかもしれません。
パスタはどうなのだろうか?ランチメニューを食べる機会があれば今度は頼まないと正しい評価になっていないのかも?
今回はティラミスの味で上方にシフトしてます。ご理解ください。
【コスパ】はセットメニューにすればお得になっていく感じです。ランチメニューは11:00~だそうで、10:00~入店した場合注意が必要です。
コスパ的に一般的なカフェより高額な印象は無くこの味なら納得できると思います。
【外観・内装の印象】は九十九里教習所のすぐ横でなぜココにカフェ?といった場所にあります。隣接する県道からわき道に入った感じですしね。調べないと、気が付いたりしない場所です。
外観は小型でさわやかな印象のカフェでテラス席もありますが今回は雨の影響で店内です。内装はシンプルな印象です。
なんと言っても、食器がすべて工房製のガラス製品で出てきます。
目で見ても楽しめる食器で食事するのは夢がありますよね。
何度も書きますがココは ハンドメイドのガラスの食器の販売展示があります。
カフェの外装・や内装より価値はそこにあります。
自分も、タンブラー、カップ、日本酒用の徳利、おちょこ、欲しいものが沢山あってお金がいくらあっても足りません。中には一点物のガラス細工があったり。
一輪挿しとか・・もう書ききれません。
【駐車場の広さ】カフェ前に10台程度のスペースがあり一部臨時駐車可能スペースもあった感じです。現在は予約を行っておらず、店内入り口に受付用の端末なあり登録すると待ち時間や呼び出しなど行ってくれそうでした。店内スペースは広くは無いのでツーリングの際に立ち寄る際は待ち時間の余裕が必要です。3~4台程度のツーリングまでは不可能ではないような気もします。
個人的には、カフェの印象より使われているガラス製品、隣の工房製のガラス製品展示のほうが印象に強く残りました。
ここはそれでいい。そう思えるカフェでした。
今度はガラス食器を買いに伺いたいと思います。
※なお、個人的な意見を書き留めているだけなので。大目に見てくださいね~評価は。
Posted at 2020/09/27 18:14:50 | |
トラックバック(0) |
【カフェ】 | グルメ/料理