デアゴスティーニが届いたので作りまーす。

36号。
エンジンルームを組み立てる1。

パーツを取り付けて、

シャーシに付けるー。

37号。
エンジンルームを組み立てる2。

補機類の組み立て。

補機類を取り付けて配線を行う。

38号。
リトラクタブル機構を取り付ける1。

リトラクタブル機構ベースはポン付けなので割愛(笑)

ヒューエルチューブとブレーキチューブの配線を行う。
組み立てた所の下を通すので目茶苦茶やりにくい。

ヒューエルフィルターキャップに繋ぐ。

エンジンの配線をまとめる。

39号。
リトラクタブル機構を取り付ける2。

左側にリトラクタブルモーターユニットが入りました。

40号。
エンジンルームを組み立てる3。
タイヤを取り付ける。

フロントフェンダーエプロンを取り付け。

タイヤを付ける。

やっと車らしくなった(笑)

41号。
ステアリング機構を取り付け、エンジンルームにエンジンを搭載する。

ステアリング機構を取り付け、

蓋をする。

触媒を取り付けるって、エキパイをもう1度外すくらいなら1回で終わる様に設計してちょー。

エンジンの搭載が終わりました。

ここの作業もやりにくい。
指では回しにくい、ラジペンを使用。

42号。
エンジンルームの配線とギミックの配線をする1。

エンジン後部から出てる配線、どれがどれか分からん(笑)

本体プリント基盤にギミックの配線。
スピーカーと電源スイッチ。

43号。
ギミックの配線をする2。
本体プリント基盤の配線をする。

うわー、くしゃくしゃ(笑)

今回はカスタムパーツが入ってました。

フォグランプを組み立てます。

1号を引っ張り出し、フォグランプブラケットカバーを外す。

後ははめ込むだけ。

以上で今回の作業は終了。
4月から2ヶ月に1回の配送、2ヶ月分を一気に作るのはちょっと大変 つーか、時間が、、、
後、腰が痛い(笑)
で、漫画の処分は

石ノ森章太郎、永井豪ほか色々で4200円なり。
と言う事で今回は以上です(*^^*)
Posted at 2023/04/30 16:39:42 | |
トラックバック(0)