デアゴスティーニを作っていきまーす。

44号、ギミックの配線をする(3)
シャーシの配線をする。

基盤ごちゃごちゃ(笑)

フロアパンに固定。

スピーカーとスイッチを取り付け。

コードクランプのネジを緩めてコードを通す って、コードクランプの取り付けは今回でいいんじゃない?(笑)

フロアクロスメンバーのネジも外して持ち上げてコードを通す。

こんな感じです。

45号、ギミック用リモコンを組み立て、動作確認をする。

細かい作業で、

完成。

ONにすると点灯します。

LEDは大丈夫みたいです。
が、

リトラのアームが動かない?
別紙には49号組み立て工程で動かない場合は、、、とあるので続行。

46号、エンジンルームを組み立てる(4)
補機類を追加する。

イグニッションコイル、ヒューズボックス、ウォッシャージャー、バッテリーを組み立て、

取り付けます。

47号、ラジエーターを組み立てる。

おー、いいじゃんd(^-^)

48号、エアコンコンデンサーの組み立てとエンジンルームの配線をする。

これは簡単(*^^*)

赤い配線が通ってますが、本来エンジンルームから黒の配線を通します。
とてもじゃないが無理だったので、タイヤハウス側から別の配線を通しエンジンルームの配線と繋げます。

外れない様にゆっくり引っ張ってエンジンルームの配線を通しました。

通した配線はブレーキキャリパーに。

49号、エンジンルームを組み立てる(5)
ラジエーターを取り付ける。

順調に作業は進みます。

が、ここでリモコンを用意し、リトラアームを立たせるとある。
45号で操作した時は動かなかったので当然今回も動かない(T^T)
別紙には、

49号と書いてある。

後の号で動作を安定させる基盤の提供予定、今号の続きの作業は行わずそのままでお待ち下さい。
って、45号で動作確認があったなら そこで言うんじゃないの?
まぁいいや。
何故動かないのかバラしてチェックしてみた。

リトラ用のモーターが青丸の中にありますが、モーターがほんのちょっとしか動きませんでした。
モーターがダメなようです。
今回、52号までありますが追加基盤とやらが届くまで中断します。
はぁ(´д`|||)
今回は以上なり(´・ω・`)
おまけ(≡^∇^≡)

連日 工場内は40℃超え、厳しい~!
Posted at 2023/07/27 20:37:34 | |
トラックバック(0)