以前作ったトレノのプラモデルをヘッドライトとテールランプが光るように改造してみました。
購入したパーツはこちら。

ボタン電池ケース(スイッチ付き)

3ミリのLED。

電池ケースをそのまま付けると下に着いてしまうので、印を付けて切り取ります。

カッター等では切りにくいので半田ごてで溶かして切り取りました。

後は接着剤で固定。

スイッチが当たりそうなのでボディーを少しカット。
バラしたついでに内装も塗っておきました。
ではLEDライトの取り付け加工に。

ヘッドライトをバラし、半田ごてで穴を開け裏から接着剤で固定。

こんな感じ。
ではテスト。

おー❗️いいじゃんd(^-^)
続いてテールランプを。

クリアレンズなので赤のLEDライトが良かったけど、白ライトなので後で塗装します。

半田ごてで穴を開けます。

裏はこんな感じです。
完成後、光りが漏れてたのでスポンジテープを貼りました。

テールランプの塗装完了。

配線ごちゃごちゃ(笑)

LEDライトの配線と電池ケースの配線を半田で付けます。
組み立てたら完成です(*^^*)

Good(^◇^)
リアは?

ちょっと分かりにくいかな?
少し部屋を暗くして、

テールゲートとリアフェンダー後ろが、光り漏れで明るいですf(^_^)
内装は、

いいんじゃない(*^^*)
電池ケースを外から見ると、

まぁ仕方ないって感じ。
電池ケースとスイッチを自分で半田付けすれば、ケースを中に入れスイッチの頭だけ底に出すと言う風に出来る。
これもバラせば出来そうだけど面倒なので(笑)

光り漏れ対策後ですが、テールゲートはまだ漏れてる。
ヘッドライトは対策してないのでリトラカバーから透けてます(笑)

楽プラ2台とガチャ2台でd(^-^)
YouTubeを見て、初めて作ってみました。
最初はトミカでやろうと思いましたが、小さいし鉄を削るのは大変だろうと思いプラモデルにしましたf(^_^)
今回は以上です(*^.^*)
おまけ(≡^∇^≡)
Posted at 2023/07/06 21:03:40 | |
トラックバック(0)