• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kの森のブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

トミカの新車発売日だよ

本日はトミカの新車発売日なので買って来ました。


今回のプレミアムはスタリオンです。






うん、いいね👍






リトラも上がります。




自分も実際に乗ってました。


んー、懐かしい😁

ホットウィールでハチロクを見つけたのでこちらも購入。








まぁ出来はイマイチですが、ハチロクと言う事で(笑)

でわ、今回は以上なり。
Posted at 2024/08/17 22:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月15日 イイね!

デアゴスティーニ番外編

デアゴスティーニのハチロクが出来上がったのはいいが、どう保管するかが問題だ。
専用ケースは2万5千円と高額だ。
と言う事で、自作する事にしました。


ホームセンターで材料を購入。


木材をカット。


プラ板も専用ナイフで、


カット、


カット。


角材をカットし、


プラ板に両面テープでペッタンコ。








ケース部分終了。




土台は、運ぶ時に楽なように裏に板を貼って指が入りやすいように隙間を作ります。


上に1枚板を貼り、


車が動かないように車止めを付けて完成。


下はこんな感じです。

完成したケースがこちらです。








プラ板を繋いでる角材が邪魔だけど仕方ない。
直にくっつけるとプラ板が薄いから強度が…




前後1個づつ車止めを付ければ持ち上げた時に動きません。

まぁ埃が付かなければいいので(笑)

あ、前回の完結編で100号で完結って書いたけど110号の間違いでした(笑)

盆休みも今日まで、まだまだ暑い日が続く...

と言う事で今回は以上なり。

おまけ。












Posted at 2024/08/15 20:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月13日 イイね!

デアゴスティーニ105~110完結

今回はデアゴスティーニの完結編です。
約2年、長かった(笑)
でわ早速、


105号、フロントフェンダーライナーを取りつける。




この状態からまたタイヤを外す。
(だったらタイヤは最後に取りつけるようにしてくれ)


タイヤを外し、

フロントフェンダーライナーを取りつける。


そしてタイヤを取りつける。





コードクランプでコードをまとめる。


106号、リアバンパーロワを取りつける。









リアマッドガードを付けて、






牽引フックを付けて、




シャーシに取り付けます。


107号、リトラクタブルヘッドランプのパーツを交換して、ボディーとシャーシを合体させる。


ここにきてパーツの交換、、、
勘弁してくれ(泣)


バックドアロックキャッチを交換。
右が古い部品。
突起の形状が少し違う。


取り替え完了。

続いてリトラクタブルヘッドランプ関連のパーツ交換。




ヘッドランプブラケットを外し、




ヘッドランプを外し、バラし、


パーツを交換して組み付ける。

ここでカスタムパーツは組み立て手順が一部異なるので次号でって事で、順番が分からなくなりプチパニック🌀😱






コードをテープで固定。




バックランプをはめ込み、




ボディー後部、ボディー後部左側の配線をテープで固定。


なんとかボディーをシャーシに取り付ける所まで到着。

さぁボディーを付けるかって所でまたも???って事が。
ボディーはリアの方からはめていくのだが、バンパーが邪魔だ。
106号でリアバンパーを付けたが、形状を見るとどう考えてもバンパーが後だ。
バンパーを外し再度挑戦。

かなりキツイがなんとか取り付け完了。


107号の説明ではバンパーが付いてない。


108号、リトラのパーツ交換の流れではバンパーが付いている。


フロントフェンダーを広げながら組み付ける。

こんな説明じゃアカンわ。



リアのタイヤを外し、配線を繋げ、


ホイールハウスを取り付け。


リアバンパーを取り付け。




フロントマッドガードを取り付け。

106~108号は順番めちゃくちゃ(笑)




苦労してボディーを付けたら、いよいよフロントバンパーだ。


108号、フロントバンパーを取りつける。






第1号のバンパーを用意して、ウインカーやフォグランプのLEDをセットする。








バンパーを装着して各ランプのテストも終了。


109号、スペアタイヤを組み立てる。


スペアタイヤの組み立ては割愛です。




デッキフロアマットに起毛ステッカーを貼ります。




スペアタイヤを装着。


デッキフロアマットを装着。


パッケージトレイパネルに紐を通して裏で結びます。





ゲートを上げながら結ぶのは難しい(笑)


シートベルトホルダーをセンターピラーに取り付けます。


ピラーの穴にホルダーの突起を差し込みます。
(なんで今なの?もっと早い段階で出来るでしょ)


これも難しいわ。


スカッフプレートに両面テープを貼り、


ボディーの白い所に貼ります。


はい完成。


サイドアンダーパネルを、


取り付けます。


配線を、


フロントアンダーカバーで隠します。
(これは108号での作業でした)


ラスト100号、スプリンタートレノを完成させる。




ボンネットサポートロッドを差し込み、


先端にストッパーのチューブを取り付ける。


ボンネットに掛けるとこんな感じです。


バッテリーホルダーにロッドを差し込み、


キャリーハンドルを外し、


バッテリーホルダーを取り付ける。


キャリーハンドルを戻して完了。


サポートロッドクランプを取り付ける。





次はドアミラーですが、


何気なく写真を撮り作りかけたらミラーが同じ形。
なんだよーと思ったら、もう1枚入ってた。
余分に入れるなら左右2枚づつ入れといてくれ、焦ったがや。


両面テープを貼って、






ボディーに取り付けます。


ドアにタイヤプレッシャーコーションプレートを貼ります。




リアワイパーを付けたら
完成でーす✌️

でわ完成品をどーぞ。
















































作業中何回もひっくり返してたらマフラーが折れた(泣)
接着剤を塗って固定中(笑)












2年に渡っての作業がやっと終わりました。
何度キレて止めようと思った事か(笑)
作業順序に関してはいろいろ文句はありますが、タイヤは最後でいいって事だな(笑)
なんにせよ無事完成しました。
これにてデアゴスティーニは終了です。

見て頂いた方、有り難うございました。

今回は以上なり😁
Posted at 2024/08/13 13:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月11日 イイね!

芝を育てる(7月29日~8月9日)



7月29日です。


エアコンの室外機に日が当たらないように葦簀が掛かりました。


7月31日、芝の水切れサインです。
水分が足らなくなると葉が丸まってきます。


普段朝はホースを手に持って水を撒きますが、昼休みは日が登って暑いので散水器を使用。


ちょびちょび芽が出て来てます。


こちら会長宅の庭ですが、全然手入れしてない芝に雑草が伸びてます。
こないだ購入した芝刈機の登場です。


まぁこんな感じですね。
地面が凸凹してる場所は刈れない事もあります。


まぁ4~5日すれば元通りですが(笑)


8月1日です。


2回目に蒔いた種もすくすく成長してます。


最初に蒔いたやつも順調なようです。


8月2日。




結構早く伸びます。


8月3日。




買って来た芝、5センチくらい、


種から育てたやつも5センチに。


そんなに広くないのでハサミで刈ります。


ハサミを地面に付けて刈ると2センチで刈れました。


狭い所だけどかなりのゴミが出る。


スッキリしました。




8月5日。

番外編で会長宅の裏庭の整地の様子をば。
仕事の手が空いた時に少しづつ、くそ暑い中汗ダーダーでやってます(笑)


手前が整地済みです。
草刈りして木を抜いて、石を選別してこの状態に。






隅っこの石や草を取った状態です。


手前のこの状態から石や草を選別して土を戻し、こちら側は選別した石を上に撒こうと思います。
石の処分に困るから再使用です(笑)
盆休みに入ったので一旦体を休めて盆休み明けにまた頑張ります。

今回は以上なり。

おまけ😺


Posted at 2024/08/11 12:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月28日 イイね!

デアゴスティーニ96~104

今日は溜まっていたデアゴスティーニの制作です。


96号、ボディーを組み立てる(9)
左クォーターパネルを取りつける。






クォーターストライプをはめ込み裏からビス止め。


クォーターパネル取り付け前。


取り付け後。


97号、バックドアパネルを組み立てる。




ヒンジを取り付ける。


あっさりと終わり(笑)


98号、クォーターベンダクトを取りつける。




ここに、


はめ込む。
ここでカスタムパーツのカーボン調ボンネットフードを組み立てる。






リアスポイラーに両面テープを貼ります。




フードストライカーをはめ込みます。




ボンネットを合わせて完了。




99号、ボディーを組み立てる(10)
バックドアを取りつける。




パッケージトレイサスペンダーの端を玉結びする。




バックドアダンパーにダンパーブラケットロワを組む。


バックドアトリムに紐を通す。


バックドアロックを取り付ける。


バックドアキーシリンダーを差し込む。


バックドアガラスをはめ込みます。


バックドアトリムを組んで、


ダンパーを取り付けます。




こんな感じです。


ボディーにダンパーブラケットアッパーを取り付け、




バックドアヒンジホルダーを付けてリアゲートを固定。


バックドアダンパーをボディーに固定します。




リアゲート取り付け完了。


100号、ボンネットフードを組み立てる。




ウォッシャーホースを作ります。


ここで第2号を引っ張り出して来てボンネットの制作です。




フレームにフードストライカーをはめ込み、ボンネットフードを付けて完了。


101号、ボディーを組み立てる(11)
ボンネットフードを取りつける。






ベンチレータールーバーとワイパーをはめ込みます。


ボンネットにヒンジブラケットを付けます。


ボンネットが付きました。
が、カスタムパーツのカーボン仕様を付けるので乗せただけです(笑)


ヒンジブラケットをカスタムパーツに付け替えます。


ウォッシャーホースも付け替えて、


カーボン仕様になりました。


リアスポイラー取り付け前。






取り付け後。


ノーマルの細いマフラーを外し、


ちょっと太めのシングルテールマフラーを付けます。


102号、ボディーを組み立てる(12)
左フロントフェンダーを取りつける。






フェンダーストライプを取り付け。


コーナリングランプレンズをはめ込み、


コーナリングランプハウジングを付け、


フロントフェンダーブラケットを付けたらボディーに取り付けです。


取り付け前。


取り付け後。


103号、ボディーを組み立てる(13)
右フロントフェンダーを取りつける。


作業内容は左と同じなので割愛です(笑)


取り付け後です。


104号、右クォーターホイールハウスを取りつける。




取り付け前。


取り付け後。


ウインカーにLEDを仕込むためコネクターから外します。




LEDをコーナリングランプハウジングに差し込んで今回の作業は全て終了です。










外観もほぼ終了で完成間近って感じになりました。

ふー、疲れた😵💨

今回は以上なり。
Posted at 2024/07/28 18:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「デアゴスティーニのトレノ第1号が届きました。
完成まで2年かぁ、長いなー(笑)」
何シテル?   06/28 18:25
Kの森です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
スプリンタートレノに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation