• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2008年02月10日 イイね!

タイヤ空気圧 設定は?

タイヤ空気圧 設定は?愛車シトロエンC4エクスクルーシブのタイヤ空気圧設定(単位は良く分かりませんが)は、写真の通り前輪:2.4 後輪:2.1 or 2.7 (人や荷物の状況で異なるようですが)となっております。
過去に乗ってきた車での設定値は最高でも2.2、一般的には2.0設定が多かった気がします。(多くの車を乗り継いできた友人も設定数値に驚いておりました)

空気圧が高い方が燃費が伸びることが言われてますが、乗り心地に影響が出ますのでシトロエンがそこを狙っているとは思えないし・・・。

設定シールにはタイヤの指定(純正:MICHELIN EXALTO)も表示がありますので純正タイヤ固有の設定にも思えますがよくわかりません。
空気圧の低いのはまずいと思いますが、入れすぎも良くない気がします。

現在は設定通り(?)前後とも2.4にしておりますが、タイヤを替えた場合どうしたらよいか気になります。
タイヤカタログを見ると空気圧設定は販売店にお聞きくださいとありますが、車種による差異のアドバイスはもらえないだろうと思っています。(車種も知らないかも?)
悩むような場合は又純正にすれば良いといわれそうですが、価格やその他少し気になる点もありますので・・・


純正タイヤから交換されているオーナーさん、タイヤに詳しい方、設定はどうされてますか?

ついでに、お薦めのタイヤがありましたら特徴と共に教えてください。

Posted at 2008/02/10 18:50:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | C4 | 日記
2008年01月23日 イイね!

満足が愛着を弱める? (年寄りの戯言)

満足が愛着を弱める? (年寄りの戯言)先日のナンバープレート位置DIYで、昨年末に友人とここのブログでライトを付け替えた昔話をしたことを思い出しました。
車をいじったという他愛無い話ですが、その当時を思い出すと楽しかったなーという気持ちになりました。

しかし、今の車はなかなかいじれません。

その理由として、
①満足はしないまでもそれなりの物が標準で付いている。
②ハイテク化し、知識なしにはいじれないパーツが多い。
③サービス業が発展し、有料とはいえ安価で何でもやってくれるところがある。
④曖昧だった法的規制が厳しくなり自由度が無くなった。
などがあると思います。

昔は何も標準では付いていませんでした。今や標準のエアコンやステレオも!
当然音楽は当時も有りましたから(笑い)、自分の聞きたい曲を聴くためには後付けする必要があります。(かろうじてカセットテープ時代でしたが)
どれをつけようか選んだり、簡単な配線でつけられましたから楽しみながら自分で行っていました。
(当時の名残で配線をつなぐだけのポータブルナビ、ETC・レーダー取り付けなどはつい最近までやっていました。)

同じ車に乗っていても個人のカスタムカーになり、又他の車の良い物は取り入れたりしていました。
結果、自分のお気に入りの車に少しずつなって行きました。

  現在でも友人が乗っているロードスターはカスタムパーツ等が多く、
    こだわりを持って「人と違う」を楽しんでいるようでうらやましい限りです。


しかし、今は気に入らない物でもほぼ標準でついてきます。よほどこだわりが無いとつけ替える事は無いと思います。ましてやハイテク化され簡単には交換できないようになっています。(C4のオーディも典型で車載コンピューターと一体化しているため交換した場合は機能の一部が使えないなどのデメリットさえ出てきます。)

最近個性の無い車が増えて・・・・よく聞きます。その中でシトロエンは個性のあるほうの車だと思います。
しかし、そのこだわりを持った方々でも購入時のまま乗っていられる方が多いと思います。メンテナンスもしっかりやられていると思いますが、お店任せでご自分ではボンネットを開けたことがない方もいられるとか。
それが普通の状況になっている様に思われます。

ましてや年間何十万台も売れる車を選ぶような方々がそんなこだわりを持つとは思われません。
「道具としてコストパフォーマンスに優れ故障も無く動いてくれる移動手段としての車が良い」とよりはっきりしていると思います。そしてその道具は他に代わりがあれば「車」である必要は無いとなっていくと思います。

近未来の映画で過去の遺物となった過去(現代や少し前)の名車(大抵大排気量のモンスターマシン)を見つけヒーローが運転するシーンを数々見たような気がしますが、現実ガソリンも高騰しやがては無くなる運命。現在の(ガソリン)車は、電気モーター車やその他に代わっていくことも間違いないと思います。

自分が運転できるのはあと何年か分かりませんが、車を運転することの楽しさと所有の喜びを持ち続けたいと思います。

みなさん ボンネットを開けたのはどのくらい前ですか?


※ 今回のコメント、現在も自分たちの時代以上にこだわりや愛着を持たれたカーラ
イフをエンジョイしている方々も多くいらっしゃること存じております。年寄り
の戯言とご容赦下さい。
Posted at 2008/01/23 20:50:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2008年01月20日 イイね!

遅ればせながらの小改良

遅ればせながらの小改良C4の些細な問題点としてナンバープレートの問題があります。
欧州のナンバープレートと日本の形状が異なるため、バンパーから2センチほど下に飛び出してしまいます。(導入時にこの位の対応はしてくれてもよさそうですが)
既に多くのオーナーさん達は自主対応されているとの報告があり、一部のディーラーでも対応サービスしているようでした。

自分はと言うと、「バンパーに直接当たる前の警告代わり」とそのままにしてきましたが、さすがに曲がりも大きく見た目も悪くなり踏み切りました。

と、前置きが長い割りに作業は簡単、ホームセンターで穴あきスチール板2枚と、巾6ミリ長さ15ミリのボルトナット2組(合計500円強)を買い、そのまま駐車場で取り付けし5分ほどで終了。

ポイントとしては元のバンパー部分の穴にスチール板を取り付ける際できるボルトの頭部分の膨らみ(5ミリ程)をスチール板の反対側のナンバープレートを取り付けるところでも確保すること。これをしないとナンバープレートが傾斜してしまいます。

自分は家に会った5ミリ厚の振動吸収用の硬質スポンジ2枚を重ねて穴を開け、プレート、スポンジ、スチール板の順で重ねボルトナットで固定。
硬質スポンジも締め付けることにより半分ほどの厚さまでつぶれます。これもキャッシャー代わりとなり振動による緩みを防いでくれるのではないかと期待。

久しぶりのDIYでした。



尚、前回のブログで嘆いていた走行距離不足、今週末はどこに行くのもC4を使い走り回りましたが60km程度しか増えませんでした。やっぱり目的を持たないとだめのようです。






Posted at 2008/01/20 21:07:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2008年01月17日 イイね!

長距離・高速運転 禁断症状!?



写真は本日現在の走行距離を示したものです。(撮影は1/14ですがその後乗車無し)
走行距離 19,141km

そして、こちらのブログを立ち上げて2日目の投稿である10/27に記載した走行距離は18,187km
なんと2ヶ月と20日間での走行距離は、たったの 954km。
年間5,000kmも達しない過去にない最低ペース。

確かに、年末年始の帰省は無し、鎌倉には電車、クリスマス時の横浜へは団体バスでと、距離を稼ぐ移動でC4に乗る機会は少なかったのも事実ですが、毎週土日は必ず乗っていたのでもう少しはいっていると思っていました。

しかも高速走行といえば11月上旬の草津・軽井沢の周遊以降ありません。
 注) 「高速走行 無し」は、「高速道路走行 無し」 であって「高速度走行 無し」ではありません。
     首都高(≠高速道路)・一般道での速度の出し過ぎは止めましょう!
 
その時の走行距離が約500kmなので残り約450kmが近距離・一般道で積み上げたもので、当然燃費も悪く給油の度6.5~6.9km/Lとなっています。
(悪い燃費データを見たくなく、タンク半分程度で給油に行ってしまい実績は強制削除)


同じ燃費の悪い運転をするなら(C4の高速走行は多少雑な運転しても10km/L以上は堅いですが)、

高速でストレス無くぶっ飛ばしたい!
長距離走りたい!

と思う今日この頃です。

 

車のブログを始めてから車に乗らない!  と言う締まらないオチでした。



ところで、自分は累計用のトリップメータが9999kmを超えて固定されてしまい役に立たないと思いクリアーしてしまいましたが、距離は9999km表示でも平均燃費は実距離に準じた正しいが数値が表示されるのでしょうか? ご存知の方お教え下さい。


Posted at 2008/01/17 21:19:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2008年01月14日 イイね!

シトロエンだから?! 外車だから?!  でも・・・

本日のお話は、オーナーさんは皆ご存知のお話です。
友人との話で国産車との違いが話題になりましたので纏めてみました。
メーカーの考え方やお国柄の違いがかなりあるようです。

まずは、話の元になったガソリン給油時の違い。

今の国産車ではほとんど車内から開閉が出来ると思いますが、C4は写真のように鍵を使わないとあけられません。(昔の国産車は鍵の位置こそ違いますが同様でしたが)


こちらのフェンダー普通に見えますが鉄ではありません。樹脂性で押すと凹みます。
ボンネットは衝撃吸収インナーパネルを備えたアルミニウム製、乗員だけでなく万が一の歩行者にも優しいEuro NCAPで5つ星を獲得した安全性を備えています。

その他でも、メーカースタンスから出たものとして、

③ マフラー(エグゾーストエンド)は見えません。その上、排気の出口方向は下向きです。
国産や他の外車では2本・4本出し、左右出しなどバックデザインの1つになっていると思いますが、荷物の出し入れ時に排気が乗員に当たらない配慮からとのこと。

④ 2枚のガラスの間にフィルムを挿入したラミネート加工ガラスを使用することにより騒音の遮断と割れ難さによるセキュリティ貢献、反面、フロントガラスは電波が通りにくくカーナビやETCの受信部分の制限(ミラー中央部分のみ通過)
など。

販売台数の少なさや日本での販売社の力の無さから、左ハンドル車を無理やり右ハンドルにした弊害や改善されない部分として、

⑤ リモコンキーがありますので普段は問題ないのですが、運転席側ドアには鍵穴がありません。助手席側に唯一あります。

⑥ ボンネット開閉装置も助手席側足元。

⑦ アクセル等ペダル位置の不自然さ。

⑧ 室内各種スイッチ位置。

そして不具合として一番多く取り上げられている、

⑨ ワイパー。バス等に採用されている一見複雑そうな機構を持つ観音開き式で他車との違いを示してくれる半面、右ハンドル車用に直されていないので拭き順が逆になる為、残る拭き後。


その他不具合として、

⑩ 各種表示が日本語対応していない。

⑪ MP3対応純正CDデッキでは日本語が文字化けしてします。 等

又、国の規制等の違いとして、
⑫ クルーズコントロールやスピードリミッターが100km/h以上で設定・運用が可能です。クルーズの方は走行中で無いと設定できないので確認できていないが、リミッターの方では写真の254km/hまで設定できました。
高速での実走行の流れである107~110km/hで設定できるのは非常に便利です。


その他、ミラーを倒しても殆んど変わらない車幅、そもそも広めの車幅(1,775mm)、その反面乗り難さを感じない車幅感覚等良い点も悪い点ありますが、

1台目の外車で 「もう外車は懲り懲り」 とならなかった点は良い選択をしたと思っています。


Posted at 2008/01/14 12:19:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | C4 | クルマ

プロフィール

「函館旅③ 二日目 フリー観光 http://cvw.jp/b/329879/48753337/
何シテル?   11/08 14:19
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation