2011年10月08日
いわゆる、そういう音ですね。
走行中にイライラします。
グリスアップしてみたけど瞬間的にOKでも長くは続かない。
よって物理的対処法を検討。
で、「黄色い帽子」でアルミテープを購入。600円くらい。
それをボンネット側のヒンジに何枚も巻きつけてみました。
ちょっと厚く盛りすぎたかな?程度に巻きつけ・・・
イザっボンネットを閉める。
「バシッ」なんとも微妙な音だが“しっかり感”が感じられた。
ボンネットを空けてみる。
見事に巻きつけたアルミテープが引きちぎれている。
ヒンジロックのツメが引き裂いた後が見て取れる。やさしく締めなければダメですね(笑)
でも、ここが原因なんだなと場所がわかった。
そのままボンネットをやさしく閉めて。実走行テスト。
バッチりです。問題ありません。荒れた舗装路面でも大丈夫です。
ヒンジ部分の緩み?が原因なのでしょう。
それと走行中にリアトランク周辺からカチャっとタマになる音。
ドライバーとか整備ツールのボックスから?と思っていたのですが
いろいろ検索中に「スペアタイヤの固定金具」のゆるみという記述を見つけたのでチェックしてみました。
確かに微妙に緩んでいました。これはゆるゆるなのか?くらいの感覚です。
工具を使わずにとりあえず締めてみました。まだ試走していません。
今夜、走る前に何か工具で締めなおしてみましょう。効果あるかな?
Posted at 2011/10/08 10:48:53 | |
トラックバック(0) |
フェアレディZ | 日記
2011年08月27日
昨夜の雨は止んだ。
凄い雨だったもんなぁ・・・
というわけで、シートをはずして乾拭きしてエンジンSWをON。
ボッボボ~ん・・・
どこかの高回転エンジンとは全然違うのでとっても・・・なんて表現したらいいんだろ?
まあ普通より少し音が大きい。
先日、パリダカ:カミオングループ参戦の日野チームスガワラの菅原氏の講演の機会に恵まれた。
「僕は運転中に普段でもラジオをもつけないし窓は開けっ放し、クルマの一挙手一投足を感じていなければと・・・クルマは凶器になるし・・・」
常にクルマとのコンタクトが大事だとおっしゃっていた。
アイドル正常。
僕は軟派モノなのでIpodを接続し"菅原紗由理”の新曲を聞く・・・
窓も開けない・・・
さて出発進行!
中央高速の国立~調布間はいつも通り混んでいるようなので、調布まで下道で。
調布INtから高速へ
先日までのビビリ音は改善され、安定している。外気温も低いのでブロアファンもおとなしい。ただ少し踏み込むとA/Cコンプレッサクラッチがガラガラ鳴くのが解かる。どこかでやらねば。
非常に快適なクルージング。
高井戸を越えて路面の継ぎ目が多くなる。まぁこんなもんかな。
いずれ手をいれたい、タイヤ・ショック・ばね・アッパーアームなんかも・・・
そろそろリアドアのヒンジからギシギシ鳴きが・・・油をくれてやろう。
そんなことを考えながらの軽いドライブ。
Posted at 2011/08/27 11:46:08 | |
トラックバック(0) |
フェアレディZ | 日記
2011年08月21日
作業ができない。
というわけでまた今度!
Posted at 2011/08/21 20:38:17 | |
トラックバック(0) |
フェアレディZ | 日記
2011年08月16日
AM5:30
おかしな夢を見て目が覚める。
なんとのなく洗車の気分。
というか夏休みに一度くらい真面目に洗ってあげたかったが、この暑さにしてやられた・・・
全部やりました。
洗車をしっかりやって、下地作って、ブリスでコーティング。
乾燥させて・・・1時間半。
慣れたものです。
どこも出掛けたくないけど・・・
次、インパネ周りの振動音は解決したお話。
原因:カロッツェリアAVIC-VH9990の配線カプラにゴムカバーなどがしておらず走行中の振動で干渉し振動音となった。
対策:カプラをビニールテープで保護
効果:気になっていた振動音が消えた。解決。
所見:最新型のナビを旧車に搭載する場合はナビの配線をどれだけ綺麗に配置できるかが問われます。(ナビ、ETC、ipod、前後のモニター、マイクなど様々な連動する配線)
旧車のオーディオスペースは現在のナビを搭載するだけの奥行寸法が確保されていません。丁寧に仮止めしつつ取り付けしないとなかなか大変。
Posted at 2011/08/16 07:28:19 | |
トラックバック(0) |
フェアレディZ | 日記
2011年07月26日

センターフレームが割れてる・・・
さて困りましたね。
ナビの配線も今はすごい重量物ですね。たまげます。
Posted at 2011/07/26 22:01:18 | |
トラックバック(0) |
フェアレディZ | 日記