ヤフオクで昔のBCLラジオ・通信型受信機を時折眺めていたら、やたらとブラウザーに表示されるようになりました😅
高校生時代に欲しくても買えなかった八重洲のFRG-7とか、お年玉と年賀状配達のバイト代で買ったトリオのR-300とか、PLLシンセサイザーで画期的だったSONYのICF-6800とか、良い値で落札されてるのにビックリ😲です。(故障してしまって捨てましたが取っておけば良かったか・・・😅)
一瞬入札しようか?と思うものもあったのですが、中華製のラジオもなかなか良さそうなので現行品も見たりしてました。
FB Newsの2022年の記事で、
「無線をせんとや生まれけむ。」を読んで、台湾のSANGEAN ATS-909Xが良さそうと思い、調べたら現在は後継で日本仕様のATS-909X2Jがあるとわかりました。ネットでの評価もそこそこ良い。
ちょうどAmazonのプライム感謝デーで20%OFFだったので、思わずポチッとな(笑)
エネループと一緒に着弾(笑)
箱の内蓋には各モードでのフィルター値が書いてました。
本体・キャリングケース、ACアダプタ、ステレオヘッドフォン、LW/MW/SW用のリールアンテナが内容物です。
本体。おべんと箱型ですが、ちょうど良い大きさかな。
単3エネループ×4本を入れて、電池ケース部にあるスイッチを”MiMH”にします。
これでACアダプタつなぐと充電してくれます。
FM放送はロッドアンテナ(全長1.2mくらいある)ですが、地元のK-MIXはもちろん、コミュニティFMも室内でOK。鳥カゴの中状態でも問題なしでこれは良い😁
MW/SWはアンテナ端子にリールアンテナをつないでみたが、鳥カゴの中の室内ではやはりダメでした。それではと、HR7を足場から突き出してつなぐとバッチリOK。
さっそく、
日本語放送リストを参考に受信してみました。
モンゴルの声
Reach beyond (HCJB)
ヴェトナムの声
台湾国際放送
FEBC(HLAZ)
フィルターの効果は大きいですね。SSBで同期検波のまねごとも出来て、昔の苦労は何なの?と思ったり・・・😅
アマチュアバンドも受信出来るのですが、コンディションの関係か?40mでは聞こえませんでした。
ということで、秋の夜長にBCL復活の話でした。
(アンテナ出すんならIC-7610使えば良いわけですが、そこはスルーでお願いします😅)
ブログ一覧 |
アマチュア無線 | 日記
Posted at
2024/10/19 23:18:08