無線ネタです。
先週、岐阜のお店の在庫整理?で思わずポチったモービルホイップHR14を、MV的に使うための給電線を作りました。
理論上、14MHzでは4.1~4.3mが標準なので、2.5D-2V 4.3mで作成しました。
例によってアンテナへつなぐプラグ側は芯線のみ接続、チョーク側は普通に接続です。(不覚にもMJが無くて、両側MPでチョーク側は変換コネクタかませてます)
ベランダから約1.4m先に突き出したHR14に接続。
nanoVNAで測ると共振点は13.1MHzあたり。チョーク側をクルクル1mほど巻いてようやく13.8MHzあたり。試験的にチューナー任せで運用してみて、問題無さそうなので、1m短縮してみました。
実際に短くすると共振点がズレたりするのですが、巻いたときとほぼ同じ13.8MHzあたり。1m短縮で700KHzということは、あと40~50cmほど短縮が必要か・・・。
ピコーン💡!HR18用に作ってた給電線2.8mがあるじゃない?ということで、取り替えてみたらビンゴでした😁
7日午後に岩手JM7局とQSO、58のレポートいただいく。これまではカーボン釣竿では大概55のレポートだったので、1人効果を実感😅
夜は全市全郡コンテストが始まり、430FMでお声がけしながら、HR14でFT8して
久しぶりに8J1RLとQSO。
その後、スウェインズ島 W8SともQSO、1スロット埋めました。
成り行きで全市全郡始めてしまったので、8日は430FM→20mSSB→15mSSB→40mSSBで呼び回り、73点71マルチの5183点でログ提出予定です。
8日夜には、DXクラスターにてトリスタンダクーニャ島 ZD9Wの情報を見て、カーボン釣竿にて覗いてみたら、見えました!早速呼んでみたらQSO出来ました。
すんなり出来たので偽物?とも思いましたが、PSKReporterでは受信されてるようなので、ログがアップされるのを待ちます😅
[追記]
記事アップしてから、30mFT8でZD9WとQSO出来ました😁2スロット目。
カーボン釣竿もそこそこやるなぁ😅
ログインを確認。良かった~😁
今日はまったりと、ローカル数局とQSOでした。
コンテスト含めて交信いただきました各局ありがとうございました。
Posted at 2023/10/09 17:23:46 | |
トラックバック(0) |
アマチュア無線 | 日記