いや、ブログネタにするほど大したことじゃないんですが(笑)。
ちょうど一年前の今日、第四級アマチュア無線技士国家試験を受けた日です。
静岡市で受験しましたが、試験会場見渡して、自分が最高齢だったかな?と(笑)。
小学3~4年生くらいの男の子がお母さんと受験しに来てて、微笑ましかったです。
試験中、試験官に漢字の読みを聞いてましたが、「それは教えられないから」と言われてて可哀想だな~と思ってました。あの子は合格したのかな~?してると良いなぁ... 是非とも無線の楽しみを知ってもらい、ラジオ少年が誕生していることを期待したいです...
先日発売のCQ誌2月号で、別冊が「BCLをまるごと楽しむ本2022」ですが、いやぁ懐かしい。
スカイセンサーICF-5500を買ってもらって、中波や短波放送を聞くようになり、ベリカード集めに夢中になりましたね~。
高校生になってお年玉と年賀状配達のバイト代で買ったのがトリオのR-300でした。無理矢理屋根に登ってロングワイヤー(のようなもの)をつけて聞いてましたね(笑)
集めたベリカード、捨てられたと思ってましたが、実家にありました(嬉)。
ではその一部を(誰も期待してないでしょうが...)
定番のワライカワセミの声でおなじみ、ラジオオーストラリア。
ドイチェ・ヴェレとラジオRSA。
ラジオスウェーデンとHCJB。
個人的に、もっとも嬉しかったのはVoice of NIGERIA。美しいカードではなくわら半紙(これも死語か😰)のようなものですが、これは宝物です(笑)
当時のラジオ少年が、今は(それなりに)DXを追いかけるラジオ老人になりました~(笑)
Posted at 2022/01/24 21:45:48 | |
トラックバック(0) |
アマチュア無線 | 日記