週末の無線ネタです。
このところ、マイクロバートアンテナを調べてました。
(詳しくはJA1SCWさんのホームページが詳しいのでググってみてください)
いろいろ見ていると、放射器部分は1/4λのモービルホイップ使えるのでは?と思い、検索すると同じことを考えて実践されてる方もいらっしゃいます。
ということで、40m用のHF40FXWを使ってやってみようと、給電+カウンターポイズ用の2.5D-2Vケーブルを入手し、作ってみました。
カウンターポイズは約8.3m長。プラグ側はアンテナ接続部で、芯線のみ接続です。ジャック側は外皮の網線も接続で、網線がカウンターポイズとして働くとのこと。無線機側からのコモンモードフィルター(チョーク)を接続します。
VP20の塩ビ管 約1.4mを水平突き出しとして、先端にHF40FXWを取り付けてみましたが...全長2.8mくらいになり、重くて垂れてしまい、今日の春一番の強風では危ない😰ので、SWRと共振周波数を測定するに止めました。
壁際に引き寄せた際にはSWRが2~3になり、周波数も500KHzくらい下がりますが、建物と直角にすればSWR1.3~1.5くらいで周波数も簡単に合わせられます。
なにより、給電とカウンターポイズが1本で出来るのが良いですね~。
もっとも、実際の運用はしてないので、受け・飛びの確認はまたそのうちに...
実は、その後手持ちのVP25塩ビ管で強化バージョンとして、突き出し&45°でテストしようと細工してたら、穴明け精度が悪かったものをそのままパイプ取付金具に無理矢理押し込んで、抜けなくなってしまい(笑)、暗くなったのでそのまま放置としています... また今度チャレンジしてみます。
今日はすったもんだしてたので、国内FT8オンリー。
昨日はまた40mSSBでも出てみまして、宮城県大河原町、福島県石川町、京都府福知山、高知県四万十市等と交信、レポート59いただきました。あとは8エリア、6エリアが当面の目標かなぁ...
本日も交信いただきました各局ありがとうございました。
Posted at 2022/02/27 20:31:22 | |
トラックバック(0) |
アマチュア無線 | 日記