週末の無線ネタです。
先日来、移動運用の用意を着々と進め、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの後で1000Wの正弦波インバーターも買いまして、家の中で無線機に繋いでノイズ出ないかとかやってましたが問題無さそうなので、実践に移してみました。
持っていくのはIC-7300MとAT-200ProⅡ、それにV/Uも試そうとIC-7100SとFT-70Dも投入。
奥に見えるのは...ヤフオクで落としたタイヤベース。これに釣り竿MVアンテナを立てようと思いました。
昨日は雨模様でしたが今朝は晴れ。富士山は下まで雪化粧で、山は雪が心配だけど、まぁ行ってみましょう。
目的地は、以前から目を付けていた、静岡県駿東郡小山町の誓いの丘公園。
足柄峠の少し下で、神奈川県との県境のすぐ近く。1回100円の有料トイレはあるものの、自販機も無いのですが、標高630mで富士山が良く見えるところです。
9時に自宅出発。御殿場市を通るころから路肩に雪が・・・。案の定、金太郎富士見ラインを登り始めると、木陰の路面は凍結状態で冬タイヤ規制。途中の東名富士CCはフェアウェイからグリーンまで真っ白で今日はクローズの模様。スタッドレスで安全運転で登りました。
到着すると...真っ白でした😅正面に富士山がドーンと見えます。
右奥に三角屋根の有料トイレと東屋があります。隈研吾の設計とのこと。
タイヤベースを設置し、塩ビ管1mを入れて、そこに釣り竿MVアンテナをセット。nanoVNAで見ると、共振点は7.23MHz。ワニ口クリップ線を忘れたことに気がつくも後の祭り。チューナーに任せます。
まずはFT8かなぁとノートPC繋いで、20Wで/Pを付けてJTDXでCQ出すといきなり5局から呼ばれてしまいビックリ😲
1局目に73を送ったところで、ログがHAMLogに転送できないことに気づいて大慌て😰。電波出さずにチェックするも状況は改善出来ず。しかたないので紙ログに記入しながら交信することにしました...😅(FT8で最初に呼んでいただいた局にはご迷惑おかけしました)
20局ほど交信して、じゃぁ次はSSBで、と思ったところにカミさんからメールが・・・😅下の足柄駅まで電車で来るからピックアップしてからの昼食&買い物指令。あぁ無情...茨城と富山の移動局とQSOして、僅か1時間半でそそくさと帰り支度😢
ちなみに車内ではGEOの折り畳みテーブル使ってこんな感じで運用でした。
サンシェードを開いて、ガラスルーフからの陽光を入れて、車内はポカポカ。
釣り竿MVアンテナはこんな感じでした。
今回はV/Uでの交信が出来ませんでしたが、繋がるんじゃないかと期待していたWIRESの神奈川ノード局はモービルホイップではカスリもしませんでした。今度は時間をたっぷり取ってリベンジしたいと思います。
本日も交信いただきました各局ありがとうございました。
Posted at 2023/02/26 21:56:54 | |
トラックバック(0) |
アマチュア無線 | 日記