• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

joker@pp1のブログ一覧

2011年03月13日 イイね!

転載お願いします

転載して多くの方に知らせてください

--------------------------------------------------------------------------------
被災地が寒い為に練炭で暖房を取っている方が多いようなのですが、
換気が不十分な為 一酸化炭素中毒で病院に運ばれる方が多いようです。
練炭や煙突の付いていないストーブをお使いの方はくれぐれも換気を心掛けて下さい。

--------------------------------------------------------------------------------

コスモ石油千葉製油所の火災について「有害物質の雨が降る」という
チェーンメールが出回っています。
デマですのでこれ以上拡散して不安を煽らないように
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120432.html

--------------------------------------------------------------------------------
【原発周辺の皆さんへの呼びかけ】


まずは落ち着いて行動すること

●外へは無闇に出ないで下さい
●止むを得なく外出する時は絶対にマスクを着用してください
●なければ、濡れタオルで。
●肌を出さない。長袖長ズボン。
●一番は、風下に入らないこと。
●エアコンの電源は切って下さい
屋内が一番安全です

都内の方は
交通渋滞が起こる可能性があります

緊急車両が走れなくなる可能性がありますので

車にはなるべく乗らないで下さい


食料品について
食料品はナマモノから先に食べてください

火はなるべく使わないでください

火事が起こっても救急車や消防車は来ません

水洗式トイレのタンクの水は唯一汚染されていない水です流さないでください。
湯船の水は汚染されていない水です。
水は貴重です流さないでください

●放射能対策としてのヨウ素の摂取について。
放射線を含むヨウ素をとりこむと、甲状腺に濃縮します。
そのため放射線をふくまないヨウ素を取り入れてください。
放射能を帯びていないヨウ素を先に体内に取り入れて、
放射能が飛んでくる前に甲状腺をヨウ素で飽和させておくことです。

体内に取り込むヨウ素は、一定量以上になると蓄積できずに排泄されるので、
それを利用して放射性ヨウ素の被害を避けることが出来ます。
もちろん、第一の対策は防塵マスクで放射能を体内に入れないことで、
これが最も重要ですが、さらに防御する意味で、日常的にヨウ素を
多く含んだ食品を食べるように意識しつつ、放射能の危険が迫ったら、
間に合うようにヨウ素をとれば有効な訳です。

ヨウ素剤などないでしょうから食品でヨウ素を摂取しましょう
食品でヨウ素をとるなら、副作用の心配はありません。
特に多くヨウ素を含む食品は昆布で、ワカメの4倍くらい多く含んでいます。
普段から、昆布などの海草類をよく食べるようにすると共に、
原発で事故が起こったと知ったら、食べやすいトロロ昆布などを
多めに食べるのが、無理のない、健康的な対策です。
トロロ昆布は、乾いたまま一度にたくさん食べると腸内で
膨張して危険なので、お吸い物などに入れて食べましょう。



「ヨウ素をたくさん含む食品ベスト10」
乾燥昆布一切れ1枚1グラム
トロロ昆布大さじ販売1グラム乾燥ワカメ5グラム
いわし中2匹96グラム
さば1切れ100グラム
かつお1切れ100グラム
焼き海苔10枚3グラム
ぶり1切れ80グラム
塩鮭1切れ60グラム
寒天1角の半分4グラム


--------------------------------------------------------------------------------


【重要】
今回の地震の件で政府より正式にトラック協会へ
協力依頼が出されました。
物流関係者及び食品製造業の皆様、お力をお貸しください。

一般の方々にお願いいたします。

いち早く救援物資を被災地に届けられるよう
被災地に向かうと思われるトラックや自衛隊を見たら
道をあけてください。

現在、被災地へ向かう自衛隊が一般車両の渋滞により立ち往生しているという情報もあります。
ご協力お願いします。

【追加】
また状況が落ち着くまで現地に行ったり、支援物資を送るのは避けてください!

中越地震では無節操に送られてくる支援物資の為、被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行ったり
腐敗したものを報道陣に隠れて処分するなどの事が起こりました。

支援するなら募金で!
Yahoo!緊急災害募金
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
(災害に便乗した募金詐欺が出る可能性があります!募金は信用できる機関で!)

【重要】
一般の方は電話の使用を極力避けてください。

110番、119番がかかりにくくなっています。

安否確認は災害用伝言ダイヤル171番で!


現在、東京電力、東北電力から電気の供給を受けている方は節電を!!!
あなたの節電した電気が、病院でのケガの治療に使われます!

--------------------------------------------------------------------------------
【追加】
「火傷したら広がる恐れがあるので、ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。」
「X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!」


--------------------------------------------------------------------------------
携帯電話で見れる地震・津波警報
携帯電話で見れる地震・津波警報最新版
http://www3.nhk.or.jp/ktokusetsu/jishin0311/

--------------------------------------------------------------------------------
懐中電灯を照明に
懐中電灯にコンビニのビニール袋をかぶせると
光が拡散してまわりが凄く明るくなります

--------------------------------------------------------------------------------
妊婦の方へ
被災地の妊婦の方へ
ご自身が妊娠中であることを自己申告して優先的に救助されてください。
妊娠初期の方は外見からではわかりません。
また、妊婦さんや乳幼児の周りにいる方は、妊婦さんの声を聞いてあげてください。

戦時でも沢山の健康な赤ちゃんが生まれました。
だから安心してください。
絶対に大丈夫です!


--------------------------------------------------------------------------------
寒さを防ぐ方法
●体のまわりに空気の層を作る
(新聞紙を服と服の間に入れる。セーターなど空気を含みやすい服を着て、その上に空気を通さない服、ビニールシート、ゴミ袋などをはおる)
●タオル等で顔、耳、頭など皮膚を露出しないようにする
●首と背中を重点的に暖める

--------------------------------------------------------------------------------
車中泊をされる方へ
●車両は交通の邪魔にならず、津波の心配のない安全なところで
●エコノミー症候群防止のため、水分を十分とり数時間おきに足を動かす運動を
●就寝中、誤ってアクセルを踏むと、急発進やマフラー等の加熱による火災の恐れがあるのでなるべくエンジンは切ってください
●車から逃げる際はキーをつけたままに逃げること

--------------------------------------------------------------------------------
危険勧告

震災時、建物に赤い紙が貼られている場合、
その建物は全壊判定を受けた建物です。

絶対に近づかないでください。


--------------------------------------------------------------------------------
地震酔いの直し方

地震酔いに苦しんでいる方が多いと思います。
地震酔いの際は、目をつむり10秒程度深呼吸を繰り返してください。
口内が乾いている場合は水等を含んでください

--------------------------------------------------------------------------------
【追加】
避難の際は、可能であれば以下を持ち出すように!
●現金
●身分証明書
●印鑑・預金通帳・保険証
●飲料水、非常食
●携帯電話・充電器
●家族の写真(家族を探している方はこれがあると便利です)

持ってると便利なもの
ゴミ袋(給水時のバケツ代わりやトイレの代わりなどいろいろ便利)
サランラップ(皿に巻くと皿を洗う水を節約できる。あと包帯のかわりにもなる)
クッション(頭の保護に。あと枕にすると体力が温存できる)
【追加】
風邪薬、解熱剤、ビタミン剤、持病がある人は特にその薬は必ず、
冷えピタやアイスノン、
赤ちゃん用の粉ミルク、ミルクは栄養豊富で、ビタミンも入っています。
ストレスでビタミンが失われるので、風邪も引きやすくなります。
その予防にホットミルクにしたり、料理に入れて活用して下さい。
余裕があれば筆記用具、避難所には医師がたまにしか来れない時も、
いつどんな症状でどんな診断と薬を処方したのか。記録をしたり、何かと活用するようです。
あみさん、まるぷーさんありがとうございます!

--------------------------------------------------------------------------------
■災害用伝言ダイヤルと伝言板

利用エリアに制限あり

・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。

■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。


-------------------------------------------------------------------------------すぐに靴を履いてください。



停電で床や地面に散乱したガラス等に気づかず
足を切る危険性があります・
室内でも必ず靴を履いてください。


--------------------------------------------------------------------------------
家を離れるときはブレーカーを落としてください

「通電火災」って言葉知ってますか?

電気はガスや水と違って半日~3日くらいでかなり復旧します。

一応電力系の会社が各家を回って人がいるのを確かめてから
通電するのが原則らしいのですが、そんなもの不可能なので
勝手に通電されることも多いのです。
で、その時に起こる火事が「通電火災」。

実際、阪神大震災での出火原因の6割は通電火災であるとすら言われています

それを防止するにはブレーカーを落としちゃえばいいのです。
地震後、家をなにかの用事で離れるときは、それがほんの
短い時間でもブレーカーを落す。
忘れないでくださいね。


連絡はメールで

新潟大地震では、ケータイ電話は通じなかったけど、ケータイ・メールは繋がったらしいです。
メールはパケットだから時間掛かっても届くみたいです。
連絡はケータイ・メールでするのが正解かもしれません。


災害用伝言板
  - NTT DOCOMO
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

  - au by KDDI
http://dengon.ezweb.ne.jp/

  - SoftBank
http://dengon.softbank.ne.jp/

Posted at 2011/03/13 08:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月03日 イイね!

ゼロスポーツ

ゼロスポーツ

というEV製造会社が
郵政の受注キャンセルによって倒産しました

その背景の一つである
スバルの軽自動車生産撤退…

トヨタとのシナジー効果を考えれば、ダイハツからの軽自動車供給は、当然の事かもしれませんが…

企業の公器性

から考えると、どうなのだろうか

改めて考えさせられました
Posted at 2011/03/03 13:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | モブログ

プロフィール

いろんな事に好奇心旺盛です♪ 甘い物には、目がありません(笑) そして、車(特にスポーツ系、オープンカー、BEAT)大好きです(^^) 花粉の気配を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12 345
6789101112
1314 15 1617 1819
20212223242526
2728 293031  

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
縁あって手に入れたのですが、どっぷりハマっています☆ お年頃なので、ぼちぼち整備してます ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ライフダンク君と入れ替わりで、 急遽導入されました 4ATのおかげか、P07Aエンジン ...
ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
お仕事車として導入されました♪ 導入時に、 ・タイミングベルト ・WP ・スパークプラ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation