• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A/R/T/sのブログ一覧

2014年03月24日 イイね!

SuperGTメーカー合同テスト@富士スピードウェイ

SuperGTメーカー合同テスト@富士スピードウェイ2014年度のSuperGTは「LEXUS RC F」や「HONDA NSX CONCEPT-GT」など新しいマシンが投入されるため非常に興味深く開幕が待ち遠しいわけですが、本日GTマシンを見てきました。

場所は・・・富士スピードウェイです。メーカー合同テストが実施されており、1,000円の入場料で2014年シーズンのマシンが見れるのですから、そりゃ行っちゃいますよ。「コンデジ」片手に撮影に行ってきましたよ。大砲なんて持ってませんから^^;



コンデジで頑張った新しいGT500マシンフォトをどうぞ。


▼ZENT CERUMO RC F
2013シーズンは優勝したチームですが、今年の富士でも最速をマーク。メタリックレッドのデザインが非常にカッコいいです。全体的にスクエアな感じがします。特にリア。




▼カルソニックIMPUL GT-R
お次は日産。安定のカルソニックブルー。良く見るといろいろ変わっている。



▼ウイダー モデューロ NSX CONCEPT-GT
HONDAも新しいNSX CONCEPT-GTを投入です。実戦投入時はweiderのロゴデザインが変わる?
(ボディ側面に「NEW LOGO 3.26 debut!」って書いてありました。)





 ― ところで・・・上記3枚の画像を見て何か気が付きませんか。
    共通部品ありませんか?







 



 そう、リア周りです。










 「GT500」の車両規則はグローバル化と開発コスト削減を目的にDTMと共通化されたそうです。結果、GT500車両では60品目以上の共通部品があるそうで、吊り下げ式のリアウイングもその一つ。もう一度スクロールして3台を見比べてください。同じウイングですね。

見えないところでは、ブレーキキャリパー、ブレーキディスク、パッドまで共通部品だとGTアソシエイションの発表資料に記載がありました。


お次はGT300。こちらはいろいろ。車種毎に1台ずつ選んでます。

▼グッドスマイル 初音ミク Z4
 今年からZ4は3台エントリ。


▼SUBARU BRZ R&D SPORT
 幾度となくポールポジションを確保したSUBARU BRZGT-300。今年も速さを見せてくれるか


▼グリーンテック SLS AMG GT3
 T2000みたいにギラギラとしたボディで今年も参戦。


▼OGT Panasonic PRIUS
 昨年はブルーが基調でしたが、今年はオレンジ色。この車が一番甲高いエグゾースト音。


▼IWASAKI apr GT-R
 GT-Rの中ではこの色が今年は一番好き


▼MUGEN CR-Z GT
 昨年のGT300の覇者。カラーリングはキープコンセプト。(比べると違うけど)


▼シンティアム・アップル・MP4-12C
 マクラーレン MP4-12C。まだ真っ白いボディでした。




―ところで・・・・狙撃班はみんなすごい武器を持ってますね。
 コンデジだったの私くらい?レースクィーンが居ない日だから、マジな人達ばかりだったのかも。



┐( -"-)┌ヤレヤレ...



┐( -"-)┌ヤレヤレ...



プロじゃないんで画質はごめんなさいねー


▼おまけ①
 S Road MOLA GT-Rは壁に行っちゃいました。柳田選手は無事でした。




▼おまけ②
 MOTUL AUTECH GT-Rも運ばれちゃいました。
 



以上 メーカー合同テストの模様をお伝えしました。 (^-^*)/

Posted at 2014/03/24 22:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SuperGT | 日記
2014年02月01日 イイね!

マフラー交換 TANABE Medalion Touring GA

マフラー交換 TANABE Medalion Touring GA GVFのマフラーを交換しました。マフラー交換したのはCELICA GT-FOUR RCに乗っていた時以来です。

BOXERサウンドを楽しめるのは2速に落とした時などですが、純正だと音がやはり寂しいです。GVFが故の不等長エキマニによるBOXERサウンドを楽しみたいものです。





そこで以下の条件のマフラーを探しました。

  1)絶対に4本出し
  2)銀色テール(焼きの無いやつ)
  3)スラッシュテール


上記条件で探すと、STI、TANABEメダリオン、もしくは後発のゼロスポーツあたりになります。ただ、価格は圧倒的にTANABEが安く、実売8万円前後で調達可能です。

そして選んだのはTANABE Medalion Touring GA。徹底レポートしたいと思います。

▼早速調達
「TANABE Medalion Touring GA」はSTIスポーツマフラーと同じテール部のみの4本出しマフラーです。1梱包で納品されます。長さ130cmの段ボールなので、トランクスルーが出来るGV系なら、このまま運ぶことが出来ます。見切れてますが、Made In Japanです。




▼GVB/GVF兼用
型番は「HFX905RW-GA」。GVBとGVF用は同一型番です。ガスケット2枚とネジ&ワッシャーが各4個、それにTANABEステッカー2枚が同梱されています。センターパイプは付属しません。



▼全体構造(TANABE)
こちらが取り付けるテール部品(左)。ステンレス SUS304の美しい仕上がりです。




▼全体構造(純正)
 こちらはGVFの純正(右)。4本出し構造でテールの仕上げもそんなに悪くないのですが、テールパイプが短いため、バンパーの奥に引っ込んだような配置になるのが嫌われ気味。




▼テールを上から(TANABE)
 TANABEのテール部(左)です。上から見ると、バンパーのRに合わせて、内側が長い構造になっています。これはSTIスポーツマフラーも同様です。左右のテールパイプを固定するような溶接がなされており、強度が高められています。




▼テールを上から(純正)
 純正のテール部(右)です。多少内側のテールが長い構造ですが、そもそも全長が上のTANABEと比べると短く、これがバンパーの奥に引っ込んでしまう原因。




▼出口(TANABE)
 TANABEの出口。サイドに「Medalion」の刻印があります。スラッシュデザインで内側への折り込みと厚みがあり、美しい仕上がりです。




▼出口(純正)
 純正の出口。こちらもテールはステンレス製。SUBARUが質感にこだわったという言うだけあって、悪くないです。短くなければ。




▼ちなみに純正のタイコ
 純正のタイコは真後ろから見ると三角形。




▼そして装着
上がTANABE、下が純正。奥行きが違います。



▼サウンドは?
 1200回転以下程度のアイドリング時は静かです。エンジンかけたままでも近所に変な目で見られる事はなさそうです。一方、1500回転以上からは純正とはまったく異なるサウンドです。運転席にも聞こえてくる回転数と共に迫力を増すBOXERサウンド。運転していて心地よいです。ついついS#モードで走りたくなってしまいます。


見た目よし、サウンドよし、止まって静か。私にとっては最適な選択となりました。
取付はSUBARUディーラーで行いました。

マフラーを検討されている方の参考になれば幸いです。



【参考】分割・ボーナス払いにも対応する買ったお店
タナベ tanabe メダリオン ツーリング GA インプレッサ GVF お取り寄せ品
 ※ボーナス等に払いにするには、「ご注文を確定」ボタンの画面中にある、
  ご請求先「変更」ボタンで変更可能。サイトの作りが悪いな・・・。
Posted at 2014/02/01 21:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2014年01月19日 イイね!

今年も行きますSuperGT

今年も行きますSuperGT2013年はSuperGTの富士スピードウェイの2戦に応援に行きましたが、2014年シリーズも2度応援に行く予定です。BRZ GT-300の応援はもちろんですが、ハイブリッドシステムを搭載したNSX GTやLEXUS LF-CCベースの車両もかなりかっこよく加飾されて登場すると思うので楽しみです。


SUPER GT SUPPORTERS CLUB(2014)も申し込みました。




今年は三脚じゃなくて一脚で撮影しようかな。




Posted at 2014/01/19 00:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | SuperGT | 日記
2014年01月12日 イイね!

OBDⅡ情報モニタとしてもイイね!

OBDⅡ情報モニタとしてもイイね! ミラー型レーダー探知機を購入しましたので、レポートしたいと思います。実際はレーダー探知機が欲しいというよりも、OBDⅡ情報を表示できる装置が欲しかったのですが、TRUSTのインフォメーターなどは高い。一方で最新型のレーダー探知機にはODB2接続で同じ事が実現できるし、何と言っても最新型は液晶表示が綺麗。iPhoneの画面を見ているような精細さです。




▼ミラー型かオンダッシュか

 レーダー探知機はオンダッシュか、ミラー内蔵タイプかの2つに大別されます。今回は「配線などが見えないスッキリとした設置」という点を重視し、ミラー内蔵型としました。

今回選んだ製品は、セルスター社のAR-G900M。最新の2013年モデルで、3.7インチの液晶を有しており、歴代の製品と実物を見て比較すると判りますが、解像度が極めて高いのが特徴です。



▼レーダー探知機能はもはやオマケ?

 この製品、ミラー単体で、GPSや傾斜・気圧などのセンサーを内蔵しており、待ち受け画面として各種情報を表示するインフォメーションディスプレイとして活用できます。画像はOBDⅡ接続がなくとも表示できる電圧計です。(手とか写ってますがご愛嬌)




▼OBDⅡ接続で真価を発揮する

 専用のODB2ケーブル(約5000円)で運転席下にあるOBDⅡコネクタに接続すれば、エンジン回転数、ブースト値、スロットル開度などが表示できるようになります。OBDⅡケーブルは必須と言えるでしょう。表示したい項目は任意に選択ができますが、中でも燃料流量のグラフは非常に興味深いです。アクセル開度に連動して300ml/mなど棒グラフが跳ね上がり、それが連続的に横にスクロールされます。(LANのトラフィックモニタみたいな感じ)


下の画像ではエンジン回転数/水温/燃料流量/ブーストを表示させています。
非常に針の動きがなめらかです。1秒おきに針が動く・・・なんてことはありません。



▼接続はケーブル1本だけ!

 当然電源がこのミラーには必要になりますが、電源の取り方は3種類あります。どの方式でも1本のケーブルにまとめられています。

 ①シガライターソケットから電源を取る。(ケーブル同梱)
 ②直接電源とアースを取る(ケーブル同梱)
 ③OBDⅡケーブルで電源を取る(別売り)

特筆すべきは③です。OBDⅡ接続では電源も取ってくれるので、OBDⅡコネクタに接続するだけで電源接続も完了です。これが何気に素晴らしいです。今回はミラーからOBDⅡケーブル1本だけで接続します。Aピラーに沿って配線を足元まで落とします。




▼起動時のオープニング画面も編集出来る

 起動時はASSURAというロゴが標準では表示されますが、スマホのアプリでタイトル画面などを変更できるようになっています。今回はSUBARUロゴを起動時に表示するようにしました。使いたい画像をiPhoneのフォトストリームにコピーしておき、専用アプリからフォトストリーム画像を呼び出します。そして、ミラーとiPhoneをWiFi接続して画像を転送するという流れとなります。WiFiでスマホに転送できるというのが優れものです。

また、オープニングのサウンドまで編集できます。10秒の録音を受け付けるのですが、スバルロゴが表示されるときの音も取り込んで反映しました。




▼ハーフミラーって???

 ミラー型内蔵液晶なのですが、ハーフミラーという表現があります。液晶をOFFするとミラーそのものとなるわけですが、ハーフミラーとはいったい何だと思いますか?使ってみると判るのですが、液晶の上にミラーの鏡像もダブルで映るので、日中はズバリ液晶は見えにくいです。目のフォーカスを液晶に向けるか、鏡像を見るかで見え方が変わるのです。


▼液晶画面にフォーカスすると・・・(・_ ・)<左下は全然みえませーん



▼鏡像(後方視界)にフォーカスすると・・・(・_ ・)




▼暗がりだと液晶はくっきり(フォトフレームモードの画面です)





▼設定の自由度が高い


OBDⅡの表示項目は多岐に渡りますが、画面割りや表示項目をこのように選択・設定できますので、好みの表示にすることができます。




▼総評

 セルスター ASSURA AR-G900Mですが、ハーフミラーがゆえ鏡像と交じり合い日中は見にくいわけですが、メーター周りをスッキリにしたい方には良い選択かもしれません。逆に情報をこまめに見たいという方向けには、オンダッシュタイプが宜しいかと思います。レーダー探知機能には触れていませんが、各社GPS情報も含めて警告情報を出してくれますし、もはやレーダー探知機能での比較と言う時代では無く、OBD2の表示画面の作りこみややスマホ連携と言った差別化が、商品価値を決めているように思いました。

レーダー探知機やOBDⅡ表示ユニットをお探しの方の手助けになれば幸いです。


Posted at 2014/01/12 19:24:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2013年10月14日 イイね!

MSJ@お台場を家族サービスに変換

MSJ@お台場を家族サービスに変換MOTOR SPORT JAPAN FESTIVAL 2013の記事です。たくさんの記事が既出ですので、子連れでモータースポーツを楽しむ技を中心に紹介したいと思います。








▼ドアパンチも嫌だし人気のないところへ駐車

お台場は何十回と訪れていますが、今日はアクアシティお台場の駐車場の上の方まで登って駐車します。ベビーカーでも安心のガラガラ状態。(午後には満車となる)




▼現場に着くとSUBARUスペシャルラン

到着すると、ちょうどSUBARUスペシャルラン。ここは長男を肩車して観戦です。このフォトも長男を肩車しつつ動画を撮影しつつ、静止画を撮影しつつの苦行です。




▼レプリカ展示場

グループAのEBBROのマシンは多数保有しているので、「あ!パパがもっているGT-R!」と日頃目にしているだけに反応してくれます。



▼レプリカ展示場(こんな雰囲気)

初日よりは空いているのでしょうか。この中を次男のベビーカーを押して進みます。




▼SUPER GTマシン①
MUGEN CR-Z GT。今年は富士スピードウェイの第2戦&6戦に観戦に行っているので、長男も「この車覚えてる!」と喜んでくれます。




▼SUPER GTマシン②
Epson HSV-010。もう来年はNSXにスイッチなので、見納め。



▼HONDAブースではガシャが
 空くじ無しのガシャ(400円)に人だかりが。どうやら大当たりではこんな商品が用意されている模様。では長男にワンチャンスを与えましょう。



▼ガチャガチャ・・・・ポトッ
何があたるかなー




▼結果・・・・

「おっ!大当たりですよ~。こちらの商品から一つ選んでください。非売品のフォーミュラとSUPER GTのキャップ、シャツ、スポンサー様からの・・・・」

当然SUPER GTのキャップ頂きました。(いつかぶるの。SUBARU党が)他にも全員に手渡していただける袋の中にはボールペンやペーパークラフトなどが入っていました。




▼SUPER GTマシン③BRZ GT-300
 子供の特権です。乗ります!




▼乗ってもうたー
ありがとうございましたー。



▼SUBARUガシャ

さあ、長男よまたガシャだ。1回500円。ソフトビニール製のミニカーです。兄弟喧嘩しないように2回挑戦。NBR2011のマシンと、GDBのラリーカーでした。(流れ的には乗車したBRZが良かったが)




▼富士スピードウェイブース
「パパ―富士スピードウェイに居たやつー」セーフティーカーを長男が先に発見しました。



▼また乗る
乗るのは子供だけ。パパは見てるだけ。




▼SUPER GTマシン④ZENT CERUMO SC430
富士で優勝し、チャンピオンの可能性を残したZENT CERUMO SC430。銀やレッドメタリックのカッティングシートでカッコいいデザインです。長男も当然知っている車。




▼カートでご機嫌を伺います。

カートもEVの時代。非常にスローなカートです。長男大喜びでした。次男も数年後には乗りたがること間違いなし。コースを4週できました。



▼昼食はお台場でランチ

木陰にレジャーシートを敷いて、コンビニで買ったサンドイッチなどでランチです。この風景を眺めながらのランチはピクニック気分で格別でした。レジャーシート持参なのは我が家くらいか。



▼最後は砂浜遊びでフィニッシュ

滅多にしない海辺遊び。二人とも大喜びでした。日頃からのSUPER GT教育(?)が功を奏し、こういったイベントは楽しいものという認識になっており、毎年来れるわけです。



―来年も楽しみにしております。
Posted at 2013/10/14 22:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | SuperGT | 日記

プロフィール

涙目インプからMark X ZiOを経てまたWRブルーに戻りました。十分ファミリーカーとして活用できます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ひっそりと生産終了・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/12 22:10:17
センターコンソール周辺パネル外し ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/24 09:54:31
センターコンソール周辺パネル外し ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/24 09:54:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
納車の段階でspec-Cのフォグランプカバーに交換しました。また木目調の内装パネルにして ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
乗る為に買ったのか、改造して置いておく為に買ったのか判らないくらい低走行、多改造な車にな ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ST-185H GT-FOUR RCです。社会人になってから、独身の間に乗っていた車です ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2007年10月に子供が生まれたもんで残念ながら卒業しました。スタイルは最高だったし、パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation