• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A/R/T/sのブログ一覧

2013年05月06日 イイね!

フロントスクリーンにアンテナ?

数か月前に買い替えたカーナビAVIC-MRZ009の地デジアンテナを取り付けずに数か月が過ぎておりましたが、一念発起本日アンテナの取付を行いました。(今まで休日も仕事か疲労で余裕がありませんでした)

アンテナ線は4本。助手席側に配線を束ねて引き込んでおきましたが、取付先はなんとフロントスクリーン。視界の妨げになる感じで嫌だったのですが、仕様なので仕方がありません。早速Aピラー解体作業へ。


▼Aピラーのカバーを取り外すネジに罠
 Aピラーの内装部材を外すにはSRS AIRBAGと書かれたキャップを"ひょい"とこじればネジ山が顔を出してくれます。が、このネジ・・・ネジ山が大きいです。通常オーディオ類を固定している大き目に見えるネジでも規格サイズ「2」ですが、ここのネジは「3」サイズなので、一般的なプラスドライバだとネジをなめる危険があります。ここは滅多に使わない「3番」プラスドライバを買い揃えてでも使います。




▼配線通すので全部外して・・・
 グローブボックス外すと配線が超しやすい状態に。スイスイです。



▼あると便利なスポンジテープ
 配線にクルクル巻きつけて太くすると天井部分に挟み込めるし、カタカタ音も防げるので便利。



▼あ!貼り付けるフィルムアンテナ家に置いてきた。
 一旦自宅に戻り、さらに長男を連れて行けという指令が下り、子供をごまかしつつAピラー沿いにアンプ部分とフィルムアンテナを取り付けます。これを4個分繰り返します。「パパなんか食べた―い」という要求受け流しつつも迅速・正確に作業を進めます。



▼作業完了。Aピラーのカバーを戻してと。
なんか夕方になってきた。



▼ドドドドドド・・・・
 作業しているとGDBが。私も長男が生まれる日までV-Lmited2003乗ってました。



▼長男を食事させ、買い物も済ませ・・・
 せっかく地デジ化したのにPerfumeのCDを聞きたいという長男の要望で地デジ無しで帰宅。自宅の駐車場で一瞬だけ地デジ画面へ。をを、綺麗じゃないか!




!?ところで・・・・・

マルチインフォメーションディスプレイに映るリッター6.3キロの表示はこれいかに。
(燃費なんか気にして走りませんが。ええ。)


Posted at 2013/05/06 01:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ・オーディオ | 日記
2013年04月29日 イイね!

富士スピードウェイ探訪@SuperGT第2戦(予選)

富士スピードウェイ探訪@SuperGT第2戦(予選) さて、家族で富士スピードウェイにやってきました。次男は歩けますが、寝られると「だっこ」しなくてはならず、重量ハンディキャップ状態になるので、ベビーカーで移動とします。起伏のある富士スピードウェイの外周は坂だらけ。歩くだけでも結構疲れるのですが、ベビーカーを押すのもこれまた辛い。芝生エリアを突き進むのも(ry






▼東ゲートから入りました
 昔と違って駐車場が広く整備されていた気がします。明神峠のダウンヒルで停車中のスカイラインが嬉しそうに発進して追いかけてきました。こちらも2速多用したので、焼けたあの臭いが運転席にもプンプン。



▼甲高いエグゾーストのこの車
駐車場からメインスタンド方向に歩いている最中もGTカーの走行音がします。中でも印象的だったのがこの車。「Car No31 Panasonic apr RRIUS GT」イカツイですがプリウス。グループA時代のカローラレビンを思い出させる良い音でした。予選5位と上々の結果。
 (追記:決勝ではGT300クラスで優勝しました!)


▼脚立が必要なのか?
 第一コーナー内側の坂道に陣取るカメラ軍団。丁度下り坂で角度がついているので、良い写真がとれる位置なのでしょう。フェンスの上から撮るために、この高さの脚立が必須のようです。


▼キャノン砲も必要なのか?
 背中に装備されたキャノン砲、いやブランドロゴを見ればCannon砲。みんな装備がすごいです。先程の中距離から狙う軍団とは異なり脚立無しということは、遠距離砲撃型か。
 

▼私はキャノン砲もってないから・・・
頑張ってズーム状態で撮影して流し撮り!・・・も空しく、うまく枠に入らない ><;
(予選12位のWedsSport ADVAN SC430。)



▼なにっ!自転車?
 富士スピードウェイは広い。広すぎる。このように自転車があれば機動力はかなり高いはず。ですが、坂道も凄い。サイクルスポーツセンターかと思わせる坂地獄。下りは良いですが、上り坂が地獄そう。でも自転車という発想はなかなか。他にもミニリアカーでの荷物運搬など、レース観戦に向けていろいろ工夫している人が多かったです。



▼岡山で1位のRAYBRIG HSV-010 予選Q2進出できず。
 岡山では優勝したHONDAのワークスマシンRAYBRIG HSV-010は予選9位。8位までに入らないと予選Q2(2度目のタイムアタックで順位を延ばすチャンス)に進出できない。下位順位固定のまま決勝戦へ。
 


▼岡山で2位のKEIHIN HSV-010 予選Q2進出できず。
 岡山では2位だったKEIHIN HSV-010は予選10位。決勝でどこまで順位を上げれるか。


▼HONDA ARTA HSV-010も予選Q2進出できず
 予選11位でした。


▼HONDA Epson HSV-010もも予選Q2進出できず
 LEXUS勢が富士では強いか。


▼そんな中、GT-300でSUBARU BRZは2戦連続ポールポジション獲得
 当初は予選落ちかとハラハラする流れでしたが、佐々木選手が徐々に順位を上げ、最終ラップで2戦連続のポールポジションを獲得。メインスタンドで「おお!」とどよめきと拍手が沸き起こりました。


▼予選終了後即パルクフェルメへ
 そこにもカメラマンは待っている。(場所的に許可された方々なのでしょう)



 ―GT-300でポールポジション獲得のBRZ。決勝戦に期待したい所ですが恐ろしい出来事が・・・。


▼ちなみにGT-300の予選2位はこの車
Car No16. MUGEN CR-Z GT今時のハイブリッドマシンです。


▼子供たちも喜んでくれました
 子供たちもサーキット喜んでくれました。一方でアイス食べたーいと言った子供らしいリクエストも出てくるわけですが、大丈夫。しっかり出店がございました。



―というわけで、前日観光+サーキットという組み合わせなら、また家族旅行として成立しそうです。





Posted at 2013/04/29 15:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車ネタ | 日記
2013年04月29日 イイね!

レース観戦を家族旅行イベント化(前日観光編)

1993年に全日本ツーリングカー選手権Gr-Aを見に行っていた時代から不定期に富士スピードウェイは訪れていますが、結婚して子供が生まれて疎遠となっていました。長男が1歳の時にも行きましたけど確か寝たままで、そそくさと帰った記憶があります。

 そして今年、長男5歳。次男も1歳半。二人とも(私の車好きが功を奏して?)無類の車好き兄弟となったので、サーキットに連れてゆくことにしました。富士スピードウェイと言えば駐車場不足と周辺道路の渋滞で、過去にサーキットに入れたのが午後2時過ぎとか痛い目を見ているので、余裕の前日入りとしました。

 言っても、妻も含めて全員がレース観戦を是としているので、一般家庭のように「パパの趣味に合わせてもらう」という概念が無いので楽なわけですが、前日は富士スピードウェイ周辺のお宿を探します。今回は山中湖周辺のお宿としました。


▼走っているだけで爽快。それでこそドライブ

新緑の中を走る。気温も18度前後。最高のドライブ日和です。平日はITインフラ業界の超絶ストレスに耐えているので、半年に1回くらいこういう「瞬間」を過ごす権利はあるはず。


▼富士山に接近
 山道に入ると路肩にクルマが多く止っているポイントが数カ所。いわば絶景ポイントですね。少し車を降りて風を感じます。


▼山中湖ではほうとうを頂きます
 山中湖エリアならカーナビに登録しておかなくてはいけない有名な「ほうとう」屋さんの一つである小作。ほうとうの太さの驚きと、たっぷりの野菜に満足できます。


▼・・・・まいいか。


▼山中湖の北側にある花の都公園
花が植えてあるだけというイメージがありますが、奥に行くと子供が楽しめる施設満載です。


▼遊具がいっぱいです。
長男:「また来たーい」と大好評の花の都公園。穴場とみた。


▼温室も。お花目当ての方も
敷地内には温室もあり、こんな感じ。



―そしてだんだん日も暮れてきたので、山中湖のホテルに帰還します。
翌日は富士スピードウェイです。











Posted at 2013/04/29 13:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車ネタ | 日記
2013年04月14日 イイね!

洗車機でも剥がれません

洗車機でも剥がれません 年間走行3000キロ。機械式屋内駐車場。外装が汚れることも少ないわけですが、さすがに花粉や黄砂の影響は回避できず、汚れていたので、洗車機にGOしました。さて、洗車機のローリングアタックに先日リアウィンドウに貼りつけた切り文字ステッカーは剥がれずに耐えてくれるでしょうか。






▼洗車機入ります!(ボディはウルトラグラスコーティングNEOしてます)



▼タイアの後はボディ洗浄


▼切り文字ステッカーは洗車機とバイト君の雑巾がけにも耐えました。


▼洗車後は横浜赤レンガ倉庫までドライブ
平和な休日です。


▼赤レンガ倉庫はインドの収穫祭イベント
インドの食事・ワイン・ビールそして雑貨衣料・さらには踊りとエキゾチックな空間でした。
タンドリーチキンを頂きました。子供たちも広い港を散歩しニコニコでした。



気分転換できました!
Posted at 2013/04/14 13:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月07日 イイね!

カーステレオ起動!@自宅

カーステレオ起動!@自宅 そう、振り返れば1月。1DINのオーディオユニットが故障したので買い替え、さらにほぼ同時期に10年以上使ってきたHDDナビも故障し、結局2DINのカロナビに切り替えた。

 2DINユニットを採用した結果・・・数カ月しか使っていない1DINオーディオユニットCarrozzeria DEH-770が不要になってしまいました。非常にもったいない事です。

― ギレン・ザビならこう演説したであろう


「我々は一台のDEH-770の行き場を失った。これは廃棄を意味するのか?否!始まりなのだ!
国民よ立て!立てよ国民!DEH-770は諸君等の力を欲しているのだ。」



▼「DEH-770は死んだ。何故だ!」
 電源も断たれ、もはや動くことができない2012年モデルDEH-770。が、まだ現役なはずだ!




▼「戦いはこれからである!」
 手元のジャンク品を使って、再生を試みる。先ずは昨年までHDDサーバーナビに接続していた高感度FMアンテナ、そして1988年に買ったミニコンポの巨大スピーカー、さらにAMAZONで買った12V電源アダプタをギボシでつなげば・・・




▼「敢えて言おう、まだ使えると」
 電源は家庭用AC100VをDC12Vに出力してくれるアンペア数のできるだけ大きいアダプタを接続します今回は5Aです。電源部は国産のコンデンサを採用した製品にこだわりたかったのですが、半額で中華電源が手に入るので、消耗品と割り切り送料無料のAMAZONから中華電源を調達。




▼「圧倒的じゃないか、我が "群" は」
 今DEH-770が蘇る。1988年に買ったミニコンポSONY LIBERTY用スピーカー(今じゃとてもミニとは言えない巨大サイズ)の上に設置されたDEH-770は、周辺パーツの力を得て今活動を再開した。同時に10年以上大事に保管してきたスピーカーも役割を与えられ、音を奏で始めた。



―今ここにDEH-770は蘇ったのだ。



「ひき続きギレン・ザビの熱い生演説を↓のURLでお楽しみください。(判る人には判る)
Posted at 2013/04/07 23:51:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーナビ・オーディオ | 日記

プロフィール

涙目インプからMark X ZiOを経てまたWRブルーに戻りました。十分ファミリーカーとして活用できます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ひっそりと生産終了・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/12 22:10:17
センターコンソール周辺パネル外し ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/24 09:54:31
センターコンソール周辺パネル外し ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/24 09:54:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
納車の段階でspec-Cのフォグランプカバーに交換しました。また木目調の内装パネルにして ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
乗る為に買ったのか、改造して置いておく為に買ったのか判らないくらい低走行、多改造な車にな ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ST-185H GT-FOUR RCです。社会人になってから、独身の間に乗っていた車です ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2007年10月に子供が生まれたもんで残念ながら卒業しました。スタイルは最高だったし、パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation