
4.4 エビス東 NYN走行会
4.19 TC2000 プロアイズ
4.29 モテギ東 K-1スポーツ
5.16 TC2000 K-1スポーツ
無事に終了しました~。
毎年の事ですが、気温も高くてタイム伸びない&タイヤ勿体ないので一先ずこの辺でタイムアタックは休息の予定なのですが~、夏の間は本庄のフリー走行・・・もしくは日本海側にでもドライブには行きたいな~と考えてます。
今期のスポーツ走行は色々と足回りセッティングを試したり考えさせられる良い経験ができました。
昨年の11月からタイヤのサイズを235/40-17に変更してから、コースをTC2000に絞りチョッとづつ異なるセッティングを試してましたので、7秒台後半への糸口は既に整ってきました。
そのぶん他のコースでTC2000仕様で走ると、まったくと言ってイイほどセッティングが外れていて悩まされました(^^;
エビス東ではフロントバネレートが高すぎて踏めないマシーンに・・・・
時間なくてリヤバネのみ変更。
予想はしてた・・・そして予想通りになったッス・・・。
自分は愛機の状態に苦しむなか、このスイフトの足はこの日エビス東コースで最高のパフォーマンスを発揮してましたね!

クロさんの31を何周か運転させてもらいましたが、登り下りの強いエビス東でどのコーナーでも安心して踏んで行けるほど安定していました。
ボトムスピードを落とさずに深く進入してもアンダーは誘発せず、クリップに狙い通りに寄れます。
立ち上がりも早めにアクセルONしても、トラクションが損なわれずにグリップが安定してるのでスムーズに加速していき楽しかったです。
エンジンだけ過走行のため元気がなかったので、エンジン換装したらエビス東ですごいタイムが出そうッス。
自分の愛機は立ち上がりでアクセル開けていくとドドドドッーーって感じで・・・トラクション逃げ仕様になってましたorz・・・
この立ち上がりドドドドーってやつ・・これを私達の間では仮に[フラッター現象]と呼称しその原因とメカニズムの究明を~・・・何となく色々やっていたら無くなればイイな~・・・と向き合い解明できたらと考えています。
なお、フラッター現象とは、はためきや回転むら等という意味で、橋やその他の構造物、特に高速飛行中の飛行機の羽や胴体などが風や気流のエネルギーを受けて起こす破壊的な振動をさすことが多い。 とのこと。
エビス東から帰還後に次に迫るTC2000走行に向け、フラッター対策としてクロさんの31のリヤセッティングを愛機に転用。
しかし、若干の効果はあった物の、根本的な解決には至らずフラッターは微弱に発生・・・
そこでクロさん技師は、既に自機に盛り込んでいるフロント回りの大胆な提案を転用するべく準備に取り掛かってくださいました。
それがコレだ!
お分かりになられたでしょうか・・・
フロントガラスに不気味に映りこむ・・・顔のようにも見えなくも無い・・・
では・・・もう一度・・・
え?そんなアンビリバボー心霊特集みたいなフリはいらない?
はよ言えって?
トラストのラムエアダクトの位置が若干低い位置に来ているのがお分かりになると思うのですが~♪
ローポジションエンジンマウントを作成換装してもらいました。
何ミリ落としたかは秘密♪
コレによる重心の変動がフラッター現象に対しての解決策になるかを試す意味合いも含め、どのような挙動の変化があるのか、それを確かめたいと思っていたのですが~・・・。
そのテストに選んだコースに失敗しました、完全にTC2000に的を絞ったセッティングでモテギ東に参加(笑
マウント云々以前に足のセッティングが全然合っていないorz・・
キャンバー5度&前後の車高がモテギ東にミスマッチングでアタック直後に終始ドアンダー・・・久しぶりに走るコースと言うのもあって走らせ方も今思うと良くなかったですね~。
そのまま行けんじゃね~の~?等と安易に考えてた気の緩みですね、タイヤ全然端まで使えてね~し・・・空気圧もっと落とせばよかった・・タラレバですが。
挙句、走行2本目で小富士軍団のキンさんとランデブー中に玉砂利の中へとフェイドアウトしてしまうと言う不甲斐無さ・・・
また遊んで下さいね~♪
愛機は無事でしたが、しばらく玉砂利がポロポロとうるさい状態が続きました(^^;
次はちゃんと仕様変更してモテギ東でも自己ベスト更新に挑みたいと思います。
そして、k-1スポーツのTC2000でエンジンマウントのテストに挑むも、これもまた不発!
昨年の11月に下ろした235が既にタイムを出せるグリップの状態にあらず、終始アンダーを誘発します。
そのためフラッター現象は影を潜める結果に・・
強めに出てしまうアンダー、これが終わりかけのタイヤに起因するものなのか、エンジンマウントが愛機と自分の走らせ方に合っていないのか、車高の変更で納まるものなのか、気温が落ち着いてきたらタイヤを新調してまた試してみたいと思います。
フラッター現象は単に前後のタイヤサイズ比が原因になっているような気もしないでもないのですが~。
Posted at 2015/05/19 01:53:19 | |
トラックバック(0) | 日記