2008年03月14日
運転中の目線ってとっても大事ですよね。
ワタシは教習所に通っていたとき
ダレのなんというタイトルだったか忘れましたが、
「運転上達法」みたいな本を読みました。
その本に、バックミラーサイドミラーをちょくちょく見て周りの状況確認をすることの大切さがしっかり書かれていて、余裕がなくて前を見るのが精一杯だったワタシを悩ませた?モノです。
免許を取ってからはずっと、大体1分に最低でも1回くらいは前方に加えてバックミラー、左右のサイドミラーを見て周りを確認するようにはしていました。
でも目で見るだけで、ちゃんと確認してるの?と怪しかったり、反応速度が鈍かったり、と、まだまだ板にはついてません・・・。
でも、とりあえず癖付けが大切かなって思ってやってます。
で、最近ジムカーナをやって、また目線が少し変わりました。
町中を走っていると前の車のお尻ばかり見がちになってしまっていたのですが
もっと遠くを見られるようになりました!
ジムカーナはパイロンコースで、見てすぐわかるような道がないから
次に行く方向のパイロンを早めに目視して、この道筋で行くんだ!って確認しないと
思い切って行かれないんです。だから。
教習所でも散々遠くを見るように言われてきましたが
なかなか出来なかった・・・それなのに
ホンの数回のジムカーナ練習で癖付けが出来た!
やっぱりジムカーナは運転技術上達に非常にいいですね~!
そうやって目線を移しながら広い範囲を見られるように癖付けできたら
あとはその情報を巧く活用していくことを身につけないとな~。
でもコレはもうちょっとかかりそうです。
初心者終了まであと二ヶ月半!
Posted at 2008/03/14 08:46:51 | |
トラックバック(0) |
SW練習関連 | 日記