2007年12月16日
旅に出る予定が、仕事のため中止になったので・・・
実走行のデーターがそろってからと、思っていましたが・・・
TSIエンジン(1.4)限定ですが現状の感想を。
1.TSIエンジンの走りの中で、恐らくスーパーチャージャがかかっている1200付近に少し踏み込み後は惰性とアクセルを調整し1500(60km/h~70km/h)ほどで走行すればゲージ上の燃費が向上するのではないかと思います。
それでも、結果が出るまでに15kmほど必要ですけど・・・
だいたい、14km/h付近まではいきました。
※町中では無いので、余り参考にならにかもしれませんが・・・
(瞬間燃費を見ながらの走行で、確認しながら走行してみました(^_^;))
2.逆に、渋滞時はそれの逆の現象が起こっている様です。
丁度、ストップしてすぐにアクセルを繰り返し1200付近のスーパーチャージャーのかかる辺りを使用しているので燃費が悪くなるみたいですね。
3.そこで、VW推奨(?)のスピードメーターの確か30~50kmの辺りの瞬間燃費を計ってみた所、中々面白い数値が叩き出されているのを確認しました。
何と、瞬間燃費73km/h (^_^;)
いろいろ、実験してみればまだまだ何か出そうですね。
このエンジンは・・・
それと、下り坂の時は極力エンブレのみで走行等々実験的に走っています。
それに関しては、走行時のデーターを収集中です。
また、データーがそろったら報告したいと思います。
Posted at 2007/12/16 19:37:50 | |
トラックバック(0) |
えんじん | 日記
2007年12月07日
今回、TSIエンジンに惚れ込んでヴァリアントを選んだわけですが・・・。
乗れば乗るほど、ますます惚れてしまいました。
まず、走りの滑らかさ低速回転時にはもたつく事はあるがトルクによる力強さ。
何よりも、本当に
スーパーチャージャーやターボが働いているのか
初めて乗り込んだ人には、解らないのではないかと思うほど滑らかなチェンジ。(DSGの力も大きいですが)
それでいながら、過去のスーパーチャージャーやターボの燃費を疑いたくなるような優れた燃費。
車を、選ぶときにエンジンを見てしまう僕にとっては
一つの、製品の完成品に近づいた様に思いました。
(まだ、低速時とバックは改良の余地はありそうですが(^_^;))
上記とは別件ですが一つ。
日本製のエンジンと外車のエンジンの違いについて。
エンジンは特性上、生産時の金属くずがエンジン内部を傷つけるのでエンジンオイルを新車時は1000kmで交換するように日本車の時はそう聞いていたのですが・・・。
外車では、15000kmまで保証されたいますよね?
いったい、この差は何なんでしょうね。
一つは、エンジンオイルが違うと聞きました。
それと、本当か嘘かは解らないのですが・・・
日本と外国では、鉄が違うと聞いたことがあります。
それも関係しているのですかね~
Posted at 2007/12/07 22:17:28 | |
トラックバック(0) |
えんじん | 日記
2007年10月25日
昨日に続き、えんじんについて。
エンジンを、生き物として感じてしまう事があるんですよね。
たとえば、RX-8のロータリーエンジン(SE3P)はイメージ的にハチドリ。(他の鳥類とは違いホバーリングが出来る、燃費食い、動いていないと死んでしまう(ニュアンスは微妙に違うけど)。)
今回のエンジンTSIはと考えると、これと言ってピント来るものが思い浮かばない。
特徴は有りすぎるんですがね~。
やはり、身近に感じていないからなんですかね~。
Posted at 2007/10/25 21:49:37 | |
トラックバック(0) |
えんじん | 日記
2007年10月24日
「えんじん」、それは車の魂
「エンジン」、それは…
人それぞれに、思い入れってありますよね。
その一つが、前車のRX-8のロータリーエンジンでした。
直感的なイメージは「オニギリ」。
それが回る映像を見た瞬間、ツボに入っちゃいました。
それも、あと2週間切りました。ついにドナドナかと思うともの悲しい感覚を覚えている今日この頃です。
ヴァリアントも、TSIエンジンに惹かれて購入を決定したのですが。
特性が違いますしね。
今日は、少しセンチメンタルな気分でした。
Posted at 2007/10/24 18:25:55 | |
トラックバック(0) |
えんじん | 日記