3Q自動車 並列接続と直列接続
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
30分以内 |
1
皆さんお疲れ様ですm(__)m
前回の♬次回予告♬ではピンクバッテリーを取り付けるの巻!
でしたが、南部のじっちゃんからアドバイスを頂きまして内容を変更してお届け致します!
取り付けるアイテムはSuperBoosterTypeFと
2
オジサンが3Q自動車の南部のじっちゃんの商品にハマるキッカケを作ってくれた翼Booster!
3
1週間前に翼BoosterとSuperBoosterTypeFを並列接続
2種類のプラス端子とマイナス端子は、それぞれバッテリーのプラス端子とマイナス端子に繋がっている状態
TypeFの作用線のみG101ポイントに接続
なので、バッテリーのプラスとマイナスには2つずつ端子が繋がっている状態
4
次に直列接続
翼Boosterのプラス端子はバッテリーのプラス
翼Boosterのマイナス端子はTypeFのプラス端子
ロング作用線はフリー(どこにも接続しない)
TypeFのプラス端子は翼Boosterのマイナス端子
TypeFのマイナス端子はバッテリーのマイナス
ロング作用線はG101ポイント
んで!
翼Boosterのマイナス端子とTypeFのプラス端子の接続はホームセンターで売ってる普通のボルト・ナットで連結
5
なんで?
って思う方がいると思うけど
今回の趣旨は並列接続と直列接続の違いを体感したい!
がオジサンのテーマ( ・ิω・ิ)
最初は連結ポイントを南部のじっちゃんのレアボルトを使用しようと考えたんだけど······
や〜めた(汗)
レアボルトって1本使用しただけで効果抜群だから
今回の趣旨と合わないと思ったわけ
6
肝心の結果は·····
同じアイテムでも全然違う!
接続の違いによって体感できる感覚が違う!
オジサンは直列接続の方が断然
好き♥
きもッ(汗)
7
運転モード エコモード
直列接続で20㌔チョイ試走
1リッター当りの平均燃費
直列接続 16.5(取り付け当日)
並列接続 14.7
アイテム無し 13.4
オジサンが住んでる地域はアップダウンが激しい所だからこの燃費アップは助かるわ〜
電池残量も減る事なく登坂道走行
登り坂も並列接続よりもパワフルに上がってくれる!
オジサン専門的な事は判らんから
アクセルペダルを踏む量が断然減った!
です\(^o^)/
1週間か2週間様子をみてどう変化するか楽しみ!
♬次回予告♬
気が向くままに3Q自動車のパーツを付けてみたの巻!
公式サイト
http://blog.livedoor.jp/osaka_3939/
終
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク