昨年11月末のお話です。
北海道でドライブする以上このリスクとは常に隣り合わせで、ヤツを見つけたらすぐに止まるようにしていましたが…
夜間、山間の緩い左カーブを走行中。
向こうはちょうど道路に出てきたところ。
ダメでした。
今まで相当数を見つけて、停止して向こうが逃げるまで待つというやり方で回避してましたが、今回は直前まで見えませんでした。(後でドラレコを確認してみたのですが、視認できてから衝突まで1秒でした。)
ヤツは逃げていきました。野生動物はタフですね。
後日、板金屋さんにて状態確認。

コアサポまで逝ってました。
A型で購入時8万6000km、フルオリジナルでインマニもご覧の通りなのでかなり大人しく乗られていたであろう綺麗な個体を9万kmちょっとでやっちゃいました。残念無念。
乗員に怪我が無かったのは不幸中の幸いです。
ダメになったパーツはざっと
ボンネット、ラジエーター、ラジエーターコアサポート、左ヘッドライト、バンパー、左フェンダー、コンデンサー、ウォッシャータンク&モーター
フレームやフロントガラスは平気でした。
板金屋さんで話を聞くと9〜11月はシカでの入庫が多いみたいです。その中では軽症な方だと。これで軽症なんですからGRBが強いのか皆スピード出しすぎなのか…
そもそも北海道のシカはかなり大きいので被害が大きくなりがちなのでしょうか。

部品調達から仕上げまで1ヶ月でやって頂いた板金屋さんには感謝です。
納車時より見た目は綺麗になりました(笑)
せっかくのフルオリジナル個体だったので、内外問わずいじらないようにしようと思ってましたが、これで吹っ切れました。エアロは今のところ興味無いんで見た目はそんなに変えるつもりありませんが、中身はちょっとずつリフレッシュも兼ねて変えていきますかね。
もう二度とぶつけたくないのでこれまで以上に夜間は気をつけます。
ちなみにタイトルはどうでしょうを意識してます(笑)
Posted at 2021/02/11 18:37:33 | |
トラックバック(0)