• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てーもんのブログ一覧

2023年01月08日 イイね!

茶臼山高原

茶臼山高原
私は寒がりなので冬場は引きこもりがちになりますが、せっかくの三連休、しかもせっかくスタッドレスにしたのに引きこもっているのはもったいない。どうせ出かけるなら雪景色でも見たいなと、ふらっと茶臼山高原に行ってきました。
このところ休日の用事が多くて一人で出かけることもしばらくなかったので、久々のソロドライブです。
茶臼山高原には一昨年のGWに初めて行って今回が2回目なのですが、季節や天候が違って全く違う印象を受けました。


alt
※ちなみにそのスタッドレス(のホイール)ですが、深いガリ傷を補修しようとアルミパテを盛ったはいいが、仕上げる前に交換の時期になってしまいました。
しかもスポークをガンメタのホイールカラーで塗装したら全く色が合わず(予期していましたが)、黒いビニテを貼ったような残念な感じになっています…。


alt
気になりつつもスルーしがちな廃物件、王滝楼。

豊田市内から雪が見られるようになりました。
(路面はほとんど融けています)


alt
ナビに頼っていたら案内された県道80号 東栄稲武線。
(本当は茶臼山高原道路を起点から走りたかった)


alt
茶臼山高原道路


alt
着きました。
欲を言えば霧氷を見たかったですが、気温1℃とはいえ、晴れた日の昼近いこともあり無理でした。


alt
家族連れやカップルから逃げるように西側登山道を進みます。
登山道は入口付近のぬかるみが関門になったのか、ゲレンデの賑わいに反して数えるほどしか人がいませんでした。


alt
少し歩いて茶臼山山頂に到着。


alt

alt
南アルプスがくっきり見えました。


alt
2021年5月
このときは何も見えませんでした。


alt
長野県側は雪が深そうなのでやめておきました。


登山道を戻った後は「休暇村 茶臼山高原」へ。

alt
峠ステッカーを入手。
一緒に買った飲むヨーグルトがおいしかったです。


alt
その後は売木峠を走ろうとしましたが、雪が増えてきたので途中で引き返しました。
さすが長野。
スタッドレスとはいえ、雪道には不慣れなもので……引き返す勇気!


alt
その代わり自分の足で雪道を歩き、通り過ぎていた矢作川源流と南アルプスビューポイントを見て帰りました。


alt
逆光で暗いですが矢作川源流。


alt
2021年5月


alt


alt
南アルプスの山々。


alt
2021年5月


alt
意外と雪が深いです。


alt
帰りは茶臼山高原道路を全区間通りました。
途中から西日が眩しかった…。

関東出身のせいかなんとなく遠いイメージがある長野ですが、(南端かつ滞在時間短いとはいえ)朝遅めに出発して夕方には帰って来ることができ、長野を身近に感じられた一日でした。
Posted at 2023/01/09 19:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年10月16日 イイね!

祝・みんカラ歴2年! そして、ESSE festaに初参加して

祝・みんカラ歴2年! そして、ESSE festaに初参加して10月19日でみんカラを始めて2年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
たまにではありますがオフ会等に参加させていただく機会があり…
alt

alt

alt



やはり印象的なこととしてはつい先週、ESSE festaに初参加したことです。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

写真が中途半端ですが…。

これだけの数のエッセが集まると同じエッセでもテイストは十人十色、色々なカスタムのやり方を知ることができ、非常に刺激になりました。
次の弄り箇所もできてしまいました。
お話いただいた皆様、ありがとうございました。
お話できなかった方も多かったですが、また機会がありましたらよろしくお願いいたします。


alt
また今回、サポートスタッフとして案内看板を担当しました。
当日のほんの一部ではありますが運営のお手伝いができたことで、より一層ESSE festaを楽しむことができたと感じています。
運営メンバーの皆様、サポートスタッフの皆様、お疲れ様でした。

alt



ESSE festaへの初参加を果たし、この2年を振り返って思うのは、自分が偶然にも幸運な選択をしたのだということです。

alt
エッセを愛車に迎えたこと、



alt
ESSE festa 2020 オンラインの開催を知ったことがきっかけとなってみんカラに登録&EOCに入会したこと、


alt
初めてみん友さんにお会いしたこと、などなどがあって初めて


alt
エッセ乗り(OB含む)という共通項がないと出会うこともなかったであろう方々との交流を持つことができ、先輩方からの刺激(やいただきもの)で今の愛車があることは間違いありません。
それが一歩違えば今のカーライフは(ともすればそもそもカーライフ自体)なかったのだなあと。

進学や就職などでもそれは同様なのですが、「エッセに乗る」ということは(当時は)数ある選択肢の一つで必然性はありませんでしたし、過去の下積みや知人の影響がない中で始めたことなので余計にそう感じるのかもしれません。

ともかく、素敵なカーライフを送れる今の環境に感謝です。
まだまだ新参者&若輩者&初心者ですが、よろしくお願いします。




さて、ポエムで終わるのも恥ずかしいので、おまけとしてESSE festa 参加準備について。
(ほとんどが実車以外ですが)

・案内看板
最優先で用意しなければならないもの。

alt
役割をご案内いただいた際に提示されたデザイン画像からフォントを解析


alt
台紙のサイズに合わせてPowerpointで再構成、ベクターデータ化


alt
文字と矢印は色画用紙を貼った薄手の段ボールを文明の利器、レーザー加工機で切り出しました。


alt
模造紙を貼った段ボールに文字と矢印を貼り付け、雨対策に画用紙のビニール包装に入れて完成。
(サイズが小さいですが、歩道が狭かったためご容赦ください)
まあ、遠目には印刷と違いはわかりにくいですね(笑)
作り方よりデザインを一ひねりすべきだったか…。


・名刺
何はともあれ写真撮影。
夜の駐車場でイカした(汚れが目立たないとも言う)写真を狙います。

カメラを三脚に固定し、長時間露光します。
シャッターが開いている間にLEDライトで車体を塗りつぶすように照らしていきます。

alt
30s, F13, ISO100

が、何も考えずに光が横方向にも出る自転車用ライトを使ったので光の筋が写り込んでしまいました。
でもこれはこれで面白いかも?と思ったので採用。
カメラの背後に照明があるため三脚の影や光の点が写っていますが、時間帯的にそこは妥協します。


alt
20s, F13, ISO100
別途、スモールを点灯させた状態を撮影。
良い感じに絞りウニ(光芒)が出る条件を探りました。


alt
上の2枚を重ね合わせて画像完成。


この写真にPowerpointで名前とQRコード(みんカラスマホアプリのスクリーンショット)をレイアウトしました。
私はプリンターを持っていないので、「ラクスル」に注文することにしました。
片面印刷でも良かったのですが、何故か両面印刷の方が安かったので、

alt
3s, F11, ISO100
裏面は愛車紹介の内装写真用に撮ったインパネの写真(メータースイープの瞬間)にしました。


alt
注文後3日で到着。早い!
印刷するとモニターで見るより結構暗い感じになってしまいましたが、初めてにつきご愛嬌ということで…。
そこまで多くの方とは交換できていないので、だいぶ余っています…。


・ナンバープレート隠し
車が地味な分?ここくらいは個性を出したいと思い、少し気合を入れて作ってみました。
フロントは我がエッセをレーザー刻印で描くことにしました。

alt
前述の撮影の際、たまたま周囲の車のライトが当たって全体がくっきりした写真があったので、


alt
これを下絵に2D CADで地道に輪郭をトレースしていきます。
この作業で下半期分の根気を使い果たしましたね(笑)


alt
トレースとはいえ、見たままを線で表現するというのはなかなか難しい箇所もありましたが(ヘッドライトの反射など)、そこは雰囲気で図形データ完成。


alt
MDF板にレーザー刻印して(2時間かかった)外枠を切り出しました。


alt
これと名前の文字を切り出して塗装したパーツを板に貼り、裏面のナンバーボルトの位置に強力磁石を貼ってフロント側完成!


alt
場所柄、ご覧になった方は少ないと思いますが、リアは架空のナンバープレート風に。


alt
フロントの文字同様、MDFの風合いを生かしたナチュラルな配色の切り抜き文字を配置してみました。


・ボディ研磨

alt
他の作り物で忘れかけていましたが(←本末転倒)、これを機に液体コンパウンドで研磨しました(詳細は整備手帳に記載済み)。
皆さん非常に綺麗にされていたので、少しでもマシな状態にしておいて正解でした。

以上、とりとめのないことを長々と書きましたが、今後ともよろしくお願いいたします。

Posted at 2022/10/16 17:28:13 | コメント(5) | 日記
2022年08月21日 イイね!

昇圧!

昇圧!
alt
「愛車と出会って2年」の投稿期間が過ぎてしまいましたので、ここで近影を…。


・エアコン使用時にパワーダウンがある
・アイドリング時の振動が気になる
旨を記載したところ、はっせさんよりコメントにてイグニッションコイル一次電圧の昇圧を提案いただきました。
昇圧に関しては以前オフ会でお話を伺い、その時は即断できなかったものの実はずっと気になっていたので、是非にと試用させていただくことをお願いしました。


alt
静岡県の某PAに集合。
ちなみにエッセで静岡に来るのは初めてでした。
はっせさんのエッセは非常に綺麗な状態に保たれていて、対する我がエッセの有様を見ると恥ずかしくなります…。


alt
まずは説明を聞き、昇圧ユニット単体での動作を見せていただきました。


alt
続いて、実際に取り付け。
(追って整備手帳にも書く予定)
今回は16V設定とした電圧可変タイプのDC-DCコンバータを接続しました。
車両側の配線加工は1か所だけで、簡単に取り付けられました。


alt
試運転してみると、発進時にガタガタする感じが抑えられ、これまでエアコン使用時はそれを意識した運転をしなければなりませんでしたが、エアコン不使用時に近い感覚で運転できるようになった気がします。
今回はやっていませんが、プラグのギャップを広げるとより昇圧の恩恵を受けられるとのこと。

alt
その後、僭越ながらはっせさんのエッセに乗らせていただきましたが、ストーリアX4用ミッションやマスターバックへのオリフィス追加など、随所に手が加えられたエッセは、同じ車種でこうも違うものかと驚きました。
(シート調整時、緊張して右足でクラッチを踏んだことはバレていないと思いたい)
自作のアルミパーツ類も興味深く拝見しました。

そのほか、吸気温度やオイル粘度、サーキット走行など色々なお話を聞かせていただき、奥が深いなと(月並みな感想ですが)感じたのでした。

はっせさんと別れた後は静岡県内で寄り道をしていきましたが、今回は割愛。
帰路は計3hほど走りましたが、やはりエアコンの負荷をあまり感じさせない快調な走りでした。
これまで流れの悪い道だとエンブレが急に強くなるなどギクシャクしてエアコンを切りたくなるほどでしたが(しかし、同乗者がいると切るわけにはいかない。だが、同乗者がいるからこそ不快な動揺は起こしたくないというジレンマ)、それが軽減されたと思います。
また、まだ確認した時間は短いですが、アイドリング回転数が800rpm程度に落ち着いたときの振動も小さくなっているようです。

このように一日乗っただけで充分に昇圧のメリットを感じられました。
はっせさん、ありがとうございました。
Posted at 2022/08/21 22:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月17日 イイね!

車検

車検
エッセ購入から間もなく2年を迎えます。
それに伴い、何度かお世話になっている近所の整備工場に車検を依頼しました。

alt
代車は12か月点検と同じくミライース。

車検の結果、今回対応が必要だったのは下記3か所。
①タイロッドエンドブーツの破れ
②フロントブレーキパッドの摩耗(通らないレベルではないが)

alt
この2点は交換していただきました。


③最低地上高
購入時に車検を通してもらっており、リアを上げてもらったことはあっても下げたことはなかったのでこれは意外でした。
担当の方に聞くと、車高調のへたりではないかとのこと。
こちらはフロントを上げてもらい対応いただきました。

alt
かなり余裕ある車高になった気がしますが。
そのうちまたへたるかな?

alt
また、車検前に位置ずれを直したはずのクラッチペダルカバーがまたずれていたので取り付け直しました。

ともあれ、深刻な問題はなかったので一安心です。
Posted at 2022/07/18 19:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月10日 イイね!

東三河オフ

東三河オフ
本日、ECO DIYさん主催のオフ会に参加してきました。

alt

alt

alt

alt

私にとっては10台ものエッセが集まるのを見るのは初めてで、それぞれ個性に富んだエッセのお話を興味深く聞かせていただきました。
また気になっていたS.Yuttilさんのエッセにも横乗りさせていただくという貴重な体験もできました。
先輩方のエッセに刺激され、自分も何か手を加えたいという気がしてきます。
それより、綺麗に保つ方が先決ですが。
お会いした皆様、ありがとうございました。


さて、解散後は岡崎東公園に移築復原されている「旧 本多忠次郎邸」などを見学してきました。

alt
牧歌的な風景。


alt
装飾が凝っています。


alt
半円形の書斎より望む我がエッセ


alt
戦艦長門の副錨と三景艦主砲砲弾、そしてブラキオサウルス。
Posted at 2022/04/10 19:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #エッセ アウタードアハンドル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3307937/car/3021060/8320261/note.aspx
何シテル?   08/03 19:45
2020年8月に初めての車としてエッセに乗り始めました。 初心者なりに少しずついじって快適仕様にするのが目標です。 運転の方もAT限定解除→永遠の初心者です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ecoにお手伝い 続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 22:17:26
DI1次電圧昇圧化 ...8/8 加筆あり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 22:16:39

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
H19年式 ダイハツ エッセ ECO(コットンアイボリー、愛知県仕様)です。 取り付け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation