たまにではありますがオフ会等に参加させていただく機会があり…
やはり印象的なこととしてはつい先週、ESSE festaに初参加したことです。
写真が中途半端ですが…。
これだけの数のエッセが集まると同じエッセでもテイストは十人十色、色々なカスタムのやり方を知ることができ、非常に刺激になりました。
次の弄り箇所もできてしまいました。
お話いただいた皆様、ありがとうございました。
お話できなかった方も多かったですが、また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
また今回、サポートスタッフとして案内看板を担当しました。当日のほんの一部ではありますが運営のお手伝いができたことで、より一層ESSE festaを楽しむことができたと感じています。
運営メンバーの皆様、サポートスタッフの皆様、お疲れ様でした。
ESSE festaへの初参加を果たし、この2年を振り返って思うのは、自分が偶然にも幸運な選択をしたのだということです。
エッセを愛車に迎えたこと、
ESSE festa 2020 オンラインの開催を知ったことがきっかけとなってみんカラに登録&EOCに入会したこと、
初めてみん友さんにお会いしたこと、などなどがあって初めて
エッセ乗り(OB含む)という共通項がないと出会うこともなかったであろう方々との交流を持つことができ、先輩方からの刺激(やいただきもの)で今の愛車があることは間違いありません。それが一歩違えば今のカーライフは(ともすればそもそもカーライフ自体)なかったのだなあと。
進学や就職などでもそれは同様なのですが、「エッセに乗る」ということは(当時は)数ある選択肢の一つで必然性はありませんでしたし、過去の下積みや知人の影響がない中で始めたことなので余計にそう感じるのかもしれません。
ともかく、素敵なカーライフを送れる今の環境に感謝です。
まだまだ新参者&若輩者&初心者ですが、よろしくお願いします。
さて、ポエムで終わるのも恥ずかしいので、おまけとしてESSE festa 参加準備について。
(ほとんどが実車以外ですが)
・案内看板
最優先で用意しなければならないもの。
役割をご案内いただいた際に提示されたデザイン画像からフォントを解析
台紙のサイズに合わせてPowerpointで再構成、ベクターデータ化
文字と矢印は色画用紙を貼った薄手の段ボールを文明の利器、レーザー加工機で切り出しました。
模造紙を貼った段ボールに文字と矢印を貼り付け、雨対策に画用紙のビニール包装に入れて完成。(サイズが小さいですが、歩道が狭かったためご容赦ください)
まあ、遠目には印刷と違いはわかりにくいですね(笑)
作り方よりデザインを一ひねりすべきだったか…。
・名刺
何はともあれ写真撮影。
夜の駐車場でイカした(汚れが目立たないとも言う)写真を狙います。
カメラを三脚に固定し、長時間露光します。
シャッターが開いている間にLEDライトで車体を塗りつぶすように照らしていきます。
30s, F13, ISO100
が、何も考えずに光が横方向にも出る自転車用ライトを使ったので光の筋が写り込んでしまいました。
でもこれはこれで面白いかも?と思ったので採用。
カメラの背後に照明があるため三脚の影や光の点が写っていますが、時間帯的にそこは妥協します。
20s, F13, ISO100別途、スモールを点灯させた状態を撮影。
良い感じに絞りウニ(光芒)が出る条件を探りました。
上の2枚を重ね合わせて画像完成。
この写真にPowerpointで名前とQRコード(みんカラスマホアプリのスクリーンショット)をレイアウトしました。
私はプリンターを持っていないので、「ラクスル」に注文することにしました。 片面印刷でも良かったのですが、何故か両面印刷の方が安かったので、
3s, F11, ISO100裏面は愛車紹介の内装写真用に撮ったインパネの写真(メータースイープの瞬間)にしました。
注文後3日で到着。早い!印刷するとモニターで見るより結構暗い感じになってしまいましたが、初めてにつきご愛嬌ということで…。
そこまで多くの方とは交換できていないので、だいぶ余っています…。
・ナンバープレート隠し
車が地味な分?ここくらいは個性を出したいと思い、少し気合を入れて作ってみました。
フロントは我がエッセをレーザー刻印で描くことにしました。
前述の撮影の際、たまたま周囲の車のライトが当たって全体がくっきりした写真があったので、
これを下絵に2D CADで地道に輪郭をトレースしていきます。この作業で下半期分の根気を使い果たしましたね(笑)
トレースとはいえ、見たままを線で表現するというのはなかなか難しい箇所もありましたが(ヘッドライトの反射など)、そこは雰囲気で図形データ完成。
MDF板にレーザー刻印して(2時間かかった)外枠を切り出しました。
これと名前の文字を切り出して塗装したパーツを板に貼り、裏面のナンバーボルトの位置に強力磁石を貼ってフロント側完成!
場所柄、ご覧になった方は少ないと思いますが、リアは架空のナンバープレート風に。
フロントの文字同様、MDFの風合いを生かしたナチュラルな配色の切り抜き文字を配置してみました。
・ボディ研磨
他の作り物で忘れかけていましたが(←本末転倒)、これを機に液体コンパウンドで研磨しました(詳細は整備手帳に記載済み)。皆さん非常に綺麗にされていたので、少しでもマシな状態にしておいて正解でした。
以上、とりとめのないことを長々と書きましたが、今後ともよろしくお願いいたします。