• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てーもんのブログ一覧

2021年12月12日 イイね!

ホイール簡易補修とタイヤ交換

ホイール簡易補修とタイヤ交換
そろそろやりたいと思っていたスタッドレスタイヤへの交換を行いました。
私は謎のこだわりで夏タイヤ・スタッドレスともに BADX S-HOLD STOLZ を使用しています。
2セットともヤフオクで買った中古品のため、ガリ傷が結構あるのが気になっており、今年春のタイヤ交換時にオーディションを行い、比較的きれいなホイール4本に夏タイヤをつけてもらっていました。
そのためスタッドレス用のホイールは傷だらけ…。
そこで少しでも傷が目立たなくなればと簡単に補修を試してみました。

alt
リム 補修前
このような傷が広範囲にあります。


alt
スポーク 補修前
スポークの傷はここだけです。

今回はお手軽に金やすり→耐水ペーパー400番→600番→800番→1000番→1500番の順で研磨しました。


alt
リム 補修後
深い傷を消すには相当研磨しなければならないので残したままですが、やらないよりはマシになりました。


alt
スポーク 補修後
こちらも深い傷は残っており、塗装しないと研磨面が目立つのはどうしようもないですが、いかにもこすった感が低減されたのでやらないよりはマシかと。

やってみた感じとしては、大味な仕上がりでよければひと手間かける価値はあると思いました。
ただ、4本全部きれいにするには根気が足りませんでした…。
また、深い傷やえぐれたような傷などはやすりでは無理なので、次回の交換後にアルミパテを使って補修してみようかと思っています。

ホイールの交換に関しては自分でやったのは初めてですので、動画等で予習して臨みました。


alt
使用した工具類はこちら。

トルクレンチはブランド名が「TORUKU」らしいです。
また、薄口ディープソケットが必要であることを今回初めて知りました。
これまでもしパンクしていたらテンパータイヤと車載工具ではどうにもならなかったということですね…。


alt
以前タイヤ屋さんで取り付けてもらった夏タイヤですが、ホイールナットが親の敵のようなトルクで締め付けてあり焦りました。
足で何度も蹴りつけて何とか緩みましたが、こんなもんなのでしょうか?




alt
普段見られない部分を観察。
汚いですが、ナット緩めで疲れたのでパス(笑)





alt
へたり気味の車高調、お足がない。


alt
トルクレンチでカチッと。


alt
交換後は手押しの空気入れと電子式の圧力計で空気圧調整を行いました。
無事交換が完了し一安心です。


alt
それにしても、タイヤは3階のベランダに保管するものじゃないですね(笑)

【追記】
これまでホイールスペーサーを入れていましたが、しばらく後に思い立ってリアのスペーサーを外してみました。
ステアリングをいっぱいに切ったときの干渉防止で入れていたので、リアは見た目のみ
すると車体が跳ねた際にタイヤがタイヤハウス側に当たる頻度が減り、安心して4人乗車もできるようになりました。
Posted at 2021/12/12 17:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月14日 イイね!

紅葉狩り

紅葉狩り
先日、友人某の地元である多治見へ紅葉狩りに行ってきました。

ちなみに彼をエッセで連れまわしたことは何度かありますが、
外観:モ○カーみたい
乗り味:ジェットコースターみたい
だそうです(笑)

alt
訪れたのは「虎渓山 永保寺」。


alt
国宝 観音堂(手前、1314年建立)と六角堂(奥)
思った以上に歴史ある建物で驚きです。


alt
無際橋


alt
紅葉はちょうど見頃。
水面に紅葉の色が写りこんで綺麗です。


alt
陽が低い朝のうちに行って正解でした。


alt
虎渓公園


alt
最近、アニメの舞台にもなったとのこと。
ここは桜の名所だそうで、いずれ春にも訪れてみたいです。


alt
鐘楼をバックに。


alt
温泉「天光の湯」に入ってから昼食。
こういうのんびりした観光もたまにはいいですね。
Posted at 2021/11/21 16:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年10月08日 イイね!

峠を歩いたり峠を走ったり

峠を歩いたり峠を走ったりまだ夏だった2週間前のこと。


alt
久々のドライブで岡崎市の「わんPark」にやってきました。
名前的にドッグランの類かと思いましたが、わんぱくのParkということなのですね。


alt

平日のためか、この駐車場は私一人。
(公園に近い側にもう1か所駐車場があるので、利用者はいるのでしょうが)

ここでわんぱくに遊び回るのも一興ですが、名前的に独身男性としてはちょっといづらいので
ひっそりと本来の目的地に向かいます。


alt

県道のそばに道標が立っています。


alt

藪を抜けると確かに道らしき跡が。


alt

県道より少し高いところを通っています。
左手は岩壁。


alt

思ったほど藪はありませんが、蜘蛛の巣がすごいです。
近くも見て歩かないとジョロウグモの餌食になります。
足元も見ないと落石防止ネットのワイヤーにつまずきます。


alt

結構大きな石もネットに覆われています。


alt

大きな落石。


alt

ブラインドコーナー?
こういう先が見えない道の風景、結構好きです。


alt

倒木。


alt

少し開けた場所が出ました。
石で囲まれた区画があり、その中央には…、


alt

「宮崎街道之碑」がありました。
この道は1892年(明治25年)に車道として改修された宮崎街道 明見坂というそうです。


alt

ここからは埋もれかけた切り通しを進んでいきます。


alt

苔が良い感じ。


alt

この先は笹藪がすごいので進むのはやめておきました。
このあたりに分岐があるはずですが、どこが道なのかわかりませんでした。

引き返して県道からの入り口付近まで戻ります。


alt

普通に歩いていると気づきませんが、ところどころ石積みの擁壁が残っています。


alt

入り口付近に分岐があり、もう一方の道を進んでみます。
こちらはさらに古い(車道化する前の?)旧道なのだとか…。


alt

途中で配水池があり、


alt

大きな檻があり、


alt

現行の道路へ出てきました。
この道から戻っても良いのですが、歩道のない県道を長々歩きたくなかったので旧道を引き返して戻りました。


alt

オナモミを見たのはいつ以来か…。


alt

男川(おとがわ)

この後は本宮山スカイラインが近いのでそちらに移動しました。


alt

細いクネクネの県道37号線。
すれ違いが心配ですが、交通量も少ないですし、大型車なんて来るわけ…


alt

……


alt

道を間違えたりしながらも本宮山スカイラインに入りました。
前後に車もなく、自分のペースでまったり走れました。


alt

本宮山山頂からの景色を見ようと思っていましたが、駐車場入り口を見落として通り過ぎてしまいました。
またいずれくらがり渓谷と併せて来たいところです。


alt

下った後は「道の駅 つくで手作り村」に立ち寄りました。


alt

前回ここに来たときは「美河フランク」をいただきましたが…、


alt

今回は峠ステッカーがお目当てでした。
ステッカーはこれで3枚目。
ある程度たまったら車内にでも貼ろうと考えています。

地味なドライブですが、良いリフレッシュになりました。
Posted at 2021/10/23 20:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年08月13日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!8月8日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

alt

納車時


alt
近影


alt
折しも1周年を迎えた翌日、77,777km走行となりました。
1年間での走行距離は7,000kmほど。


■この1年でこんなパーツを付けました!
車高調以外ほぼ素の状態の廉価グレードでしたので、まずは快適・安心装備を中心に取り付けました。


alt
ナビ


alt
ドラレコ


alt
ETC


alt
エッセカスタム純正リアシート


地味ですが、自分の中で一番頑張ったのが

alt
キーレス化でした。


ちょっとこだわりのアイテム
alt
BADX S-HOLD STOLZ


alt
Defi ADVANCE BF タコメーター&インマニ計


そして、思いがけずありがたいいただきもの
alt
NGK IRIDIUM MAX


alt
フロントストレーキ


alt
エッセ純正 16cmスピーカー


alt
250mm防眩ルームミラー

また、サイドブレーキの解除ボタンが割れてしまった際には、余っていたボタンを譲っていただき交換することができました。


■この1年でこんな整備をしました!
パーツ取り付け以外はリアの車高を上げてもらったくらいです。


■愛車のイイね!数(2021年08月13日時点)
88イイね!
ありがとうございます。


■これからいじりたいところは・・・
デッドニングや空力改善なども興味がありますが、一番はゴトゴトうるさいへたった足回りを交換したいです。
また塗装も艶がなく、ところどころ色褪せているので出来ればどうにかしたいところです。
…弄りではなく維持りですが。


■愛車に一言
自分にとっての世界を広げてくれてありがとう。
おかげで色々な場所に行ったり、エッセ乗りの皆さんと知り合うことができました。
まだ当分乗るつもりなので、これからも元気に走り続けてください。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/08/13 21:08:41 | コメント(0) | クルマ
2021年08月10日 イイね!

橋とトンネル

橋とトンネル
台風の影響か、涼しい朝のドライブにて。

alt
郡界橋(1917)
愛知県内最古のコンクリートアーチ橋なのだそうです。
草が生い茂っているのもこの時期ならでは。


alt
現在は渡ることができません。


alt
旧 伊勢神(伊世賀美)トンネル(1897)
こちらは国の登録有形文化財兼心霊スポットなのだそうです。


alt
照明がついており現役の道ではありますが、車ではすれ違い困難なため徒歩で通りました。


alt
東側はよりトワイライト感があっていい雰囲気でした。
Posted at 2021/08/10 20:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #エッセ アウタードアハンドル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3307937/car/3021060/8320261/note.aspx
何シテル?   08/03 19:45
2020年8月に初めての車としてエッセに乗り始めました。 初心者なりに少しずついじって快適仕様にするのが目標です。 運転の方もAT限定解除→永遠の初心者です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ecoにお手伝い 続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 22:17:26
DI1次電圧昇圧化 ...8/8 加筆あり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 22:16:39

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
H19年式 ダイハツ エッセ ECO(コットンアイボリー、愛知県仕様)です。 取り付け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation