• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てーもんのブログ一覧

2021年01月03日 イイね!

奥三河の廃

奥三河の廃
愛知で過ごすお正月休み、他にどこへ行こうかといろいろ考えた挙句、かねてより行きたいと思っていた設楽町の宇連集落廃村と、新城の豊橋鉄道田口線廃線跡を歩いてきました。
今回も一人なので趣味全開(=新年早々寂寥感漂う記事)です。

なお、昨年9月に友人と乳岩峡などに行っており、新城を訪れるのは今回で2回目です。
そのころはまだみんカラを始める前でしたので、ここで少し写真を掲載しておきます。

~以下、回想~

まずは乳岩峡。

alt
澄んだ青い水がきれいです。


alt
苔生した橋。


alt
急な梯子のような階段で大きな岩の中へ入りました。


alt
今気づきましたが、肝心の乳岩を通らずに出てきた気が…。
いずれまたリベンジです。


alt
宇連ダム


alt
四谷の千枚田


altalt
稲刈りは終わっていましたが、彼岸花とコスモスが見頃でした。


alt
蛙を捕食する蛇を発見!


alt
長篠堰堤の方へ移動し、見学の前に鮎料理を堪能。


alt
長篠堰堤
ゴーッという音が常に鳴り響き迫力がありました。

~回想終わり~


ここからが今回のお話です。
宇連ダムを過ぎ、鳳来湖畔の細い県道を進みます。


alt
古びた橋梁や…


alt
トンネルを通っていくうちに設楽町へ入ります。

「3km先行き止まり」の表示から先は、鬱蒼とした林道に。
少し迷いましたが、そのまま進んでみました。


alt
しかし、脇から伸びた小枝が車体に当たる…。
しばらくすると、車が動くのに合わせて「ズーッ」というような音が…。
車の下を覗くと、折れた枝が車体と地面の間に挟まり、ばねのようにしなって地面に押し付けられていました。
枝はすぐ外せましたが、こんなところで立ち往生しては大変なので、諦めて先ほどの場所に車を置いていくことにしました。
戻る途中で別の車を発見。


alt
徒歩で集落までの道を進んでいきます。
立地が近いためか、美しい川の色が乳岩峡に似ていますね。


alt
入りませんでしたが、明らかな廃道もあります。


alt
林道をしばらく進むと宇連山荘が見つかりました。
集落に入ったようです。

この先にお目当ての神田小学校宇連分校があるはずなのですが…?
すると、間伐によって作られた新しい道を発見!
(このときは「間伐作業で道ができかつてよりアプローチが容易になった」という情報からそちらに行けばよいと判断しましたが、間違っていました)

道を間違っているとも知らずに山を登っていきます。


alt
いつ降ったものなのか、わずかに雪が残っています。

しばらく進んでさすがに疑問を覚えましたが、道を調べようにもスマホは圏外。
一旦元の道に戻ることにしました。


alt
辺りは静寂の世界。
3密対策は完璧と言っていいでしょう。
道は間違えましたが、これはこれで良し。

新しい道の入り口に戻ると、あっけなく分校が見えてきました。


alt
神田小学校宇連分校(昭和22年~昭和42年)
下調べでわかっていたことですが、校舎が倒壊してしまっています。
しかも、それは少なくとも半年以内のことのようです。
つまり、前回ここまで足を延ばしていれば倒壊前の姿が見られたのかもしれませんが、後の祭り。


alt
alt
宿直室はかろうじて健在。
しかし倒木が…。


alt
竃と瓦。


alt
足元は苔のパラダイス。

少しの間でも立ち止まっていると冷えてくるので、散策を再開します。


alt
いい雰囲気の民家。


alt
諏訪神社
道中の祠などを含め、新しいみかんや鏡餅がお供えしてありました。


alt
これから林道を戻りますが、途中先ほどは気づかなかった人工物を発見。


alt
先人の方の記事によると、こちら初代アルトの成れの果てのようです。
(車体やエンジンは鉄屑として持ち去られた?)


alt
この残骸にも、当然ながらこんな時代があったのですよね…。
(著作権者:天然ガス様、ライセンス:CC by-sa 3.0、<スズキ・アルト - Wikipedia>)


alt
さらに、川向うにもう1軒の民家を見つけましたが、こちらもすでに倒壊していました。


alt


車へ戻る道すがら、一人の女性とすれ違い挨拶(同業者か?)。
さらに川沿いにはキャンパーと思われる団体も。
意外と人がいることに驚きました。
そのため、県道を戻る途中は対向車が来ないかひやひやしました。
(来ました。ですが道幅が広い場所で助かりました)


alt
休憩がてらの宇連ダム。
前回9月は天端は閉鎖されていましたが、今は歩けるようになっていました。


続いて、田口線跡に向かいます。
今回は道路に転用されていない三河大草駅前後の一部区間を歩きます。

廃線跡と交わる道を歩いて築堤を見つけました。


alt
豊橋鉄道田口線(昭和4年~昭和43年)


alt
トンネルを抜けると…。


alt
三河大草駅
森とトンネルに囲まれたこの切り通しの空間、周りとは別世界のようですね。


alt
「田口線廃止50年」ののぼりが残っていました。


alt
しばらく本長篠方面へ進み、道路と交わるところで引き返して三河田口方面へ向かいました。


alt
マンリョウ?

以下、三河田口方面


alt
発電機?


alt
落石などでだいぶ塞がってきています。


alt
放置された原付が…。
実際は真っ暗です。

途中で一旦道路をまたぎます。
道路からは廃線跡へ続く坂があり、間伐作業中(休工中)の看板が。
その先は…。


alt
岩が左右に迫る切り通しの区間、ここもいいですね。


alt
トンネルの中には水が溜まっていたり、ぬかるんでいるところがあります。


alt
このあたり、なんとなく以前行った奥多摩の水根貨物線を想起させる光景です。


alt
再度道路と交わる地点があり、架線柱が残っていました。
ここが傘川橋梁のようです。
この先も気になりますが、今回はここまでとしました。

余談ですが、戻る途中に落石の上を乗り越えようとしたら滑ってコケました(笑)
カメラに木屑がぎっしり(フィルタ付けておいて良かった…)。


alt
最後に車で本長篠方面へ少し移動し、大井川橋梁を見て帰路につきました。

結構歩いて疲れましたが、豊かな自然の中で誰にも邪魔されずに非日常的な体験のできた一日でした。
Posted at 2021/01/05 18:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年01月01日 イイね!

渥美半島で過ごした元旦

渥美半島で過ごした元旦
本年もよろしくお願いいたします。

この年末は引きこもっていましたが、元旦の昨日は雪の心配もなくなったところで渥美半島へ行ってきました。
一人なので周る場所は趣味丸出しです。


alt
朝、近所の開けた場所にある公園で初日の出を見ようと思いましたが、意外と人が多かった(出遅れたともいう)のでパス。
車内から朝日を拝み、伊良湖方面へ向かいました。


alt
田戸神社
初詣に来た人もちらほらいます。


alt
しかし、今回ここに来た目的はこちら。


altalt
気象塔兼展望塔・無線電信所(昭和5年)
キャベツ畑の中に現われる6階建ての無機質な構造物は存在感がありますね。
寒さにひるんですぐに撤収してしまいましたが、他にも遺構があるそうですし、もっと別の角度からも見ておけばよかったと思いました。


alt
近くの公園内にある哨舎(昭和13年)と境界柱
少しだけ這っているツタがいい雰囲気です。


alt
せっかくなので神社にお参りもしていきました。

その後、少し東へ移動し古い建物見学など。
(一部割愛)


alt
日の出自動車商会跡(昭和3年?)


alt
旧泉郵便局(昭和8年)


alt
続いて、伊良湖岬を散策します。
伊良湖岬は関東に住んでいた○学5年生の頃に家族旅行で来て以来、17年ぶりの再訪です。
寒くて洗車しておらず、汚い車です…。


altalt
久々に見る海は気持ちいいです。


alt
伊良湖岬灯台(昭和4年)
全体的にかなり人は少ないですが、ここで撮影する人はそれなりにいました。

砂浜のあたりまで歩いて満足したので戻ることにしましたが、一時は台風のような向かい風で歩くのも大変なほどでした。

最後に日出の石門へ。


alt
崖の石門


alt
沖の石門


alt
沖の石門が見下ろせるこの場所も戦争遺構、伊良湖防備衛所跡です。

しばらく待てば夕陽が見えるのでしょうが、冷えそうだったので今回はこれで帰路につきました。


alt
お正月休み中にもう一度くらいは出かけたいですが、この状況ではあまり遠出はできませんね。
Posted at 2021/01/02 16:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年12月13日 イイね!

安心を買うはずが…。

安心を買うはずが…。
先日、近所のタイヤ屋さんでスタッドレスタイヤに交換してもらいました。
ホイールは持ち込み、タイヤのみ現地で購入です。

alt
Before:TOYO SD-K7 + BADX S-HOLD STOLZ


alt
After:DUNLOP WINTER MAXX 01 + BADX S-HOLD STOLZ(笑)

特別なこだわりはないのですが、気に入っていたので同じホイールにしてしまいました。
もう廃番ですし…。

タイヤサイズは165/55R14にすべきところですが、在庫がなく、代わりにおすすめされた155/65R14にしました。
20mmほど径が大きくなるのが気になりますが、メーターの表示速度はドラレコよりも高い値でした。
タイヤは厚くなりますが、フェンダーとタイヤの間隔が狭まっていい感じです。

しかし…!

昨日、所用により2人乗車で高速道路を走行したところ、路面の継ぎ目(比較的大きめ)を越えた際にリアから「ギュッ!」という聞き覚えのある音が…。
へたり気味の車高調の入ったうちのエッセはタイヤハウス(フェンダー?)と干渉しやすいのです。


alt

到着後に確認したところ痕は見当たりませんでしたが、帰りの高速を降りるまで気を使いました。
この時期にあまり遠出はしないですが、しばらくは下道専用ですね。
Posted at 2020/12/13 15:03:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月15日 イイね!

暫定キーレス化

暫定キーレス化
このひと月ほど少しずつキーレスキットの取り付けを進めてきましたが、本日やっと4枚のドアにアクチュエータが付きました。

altalt

なお、配線のしやすさを重視した結果、助手席側が集中ドアロックのマスターという謎仕様になっております(笑)
しかも、結局配線を延長することになるという…。

ところで、運転席は全席分のパワーウインドウSWの関係で内張り内部の空間がかなり狭いのですね。
私はそれに気づかずに右リア→左リア→左フロント→右フロントの順で作業してきたので、最後の最後で内張りが付かないという状況に…!
修正を試みましたが材料も足りないのでまた次回、しばらくは内張りが浮いたまま乗ることにします。

ともあれ、キーレス化で格段に便利になりました。
Posted at 2020/11/15 20:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月07日 イイね!

初プチオフ

初プチオフ
先日みん友になっていただいたS.Yuttilさんにお会いいただけることになりました。
みんカラで知り合った方に実際にお会いするのは初めてでしたが、事前のやり取りで受けた印象通りの話しやすい方で安心しました。

alt
イオンモール東浦の立体駐車場で集合。


alt
コットンアイボリーにBADX S-HOLDを履いているところがお揃いですね。


alt
ゆっちるさんのエッセ、ツートンカラーにフロントリップがかっこいいです。
内装もレーシーで驚きました。


alt
その後、ゆっちるさんに先導いただき、知多半島を走ることになりました。


alt
暗い…速い…!
ついて行くので精一杯です。


alt
野間灯台を過ぎ…。


alt
「灯台らーめん」で看板メニューの灯台らーめんをいただきました。
私にとってはここ数年で食べたラーメンの中で一番美味しかったです。


alt
ゆっちるさん、本日はありがとうございました。
エッセのことやオフ会、趣味のお話など興味深く聞かせていただきました。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted at 2020/11/07 23:26:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #エッセ アウタードアハンドル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3307937/car/3021060/8320261/note.aspx
何シテル?   08/03 19:45
2020年8月に初めての車としてエッセに乗り始めました。 初心者なりに少しずついじって快適仕様にするのが目標です。 運転の方もAT限定解除→永遠の初心者です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ecoにお手伝い 続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 22:17:26
DI1次電圧昇圧化 ...8/8 加筆あり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 22:16:39

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
H19年式 ダイハツ エッセ ECO(コットンアイボリー、愛知県仕様)です。 取り付け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation