• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夕凪神志のブログ一覧

2011年01月27日 イイね!

また壊れたー

また壊れたー先日、アンダーカバーが外れて焦り、
無事修理出来たことで、安心していたのですが・・・
ほっとしていたのもつかの間。

今日、仕事で移動中。
相方さんが、サンルーフを見て、
「これは開くの?」なんていうもんで、
「もちろんですよー」と、
小雪ちらつく中全開にしたところで、なぜかストップ。
まったく閉じなくなりました・・・

おぃ!!

雪降ってるし!!

ということで、職場に戻ってあわてて日産に電話。
「何とか手動でも閉められませんか?」
「調べて折り返します」
で、待つこと数分。
その間に、スイッチ部分をばらしてみる。

「手動では開きませんね。」
「オープン側はモーターが回るんで、クローズ側の配線を直結したいんですが」
「では・・・」
というやりとりで、スイッチ部分のコネクタから配線を直結するも、
一瞬の「ガタッ」という音の後、まったく動かず。

えぇ、雪降ってますw

「コネクタはずしたところに、六角の穴があるんです。これ回したら動きませんか?」
「そういうものはわからないです。」
「写真送ったら、確認できますか?」
「見てもわからないと思います」
というディーラーの頼りない返事に諦めをつけ、
電話を切りました。

どうせ壊れてるんなら、もういいや、ということで、
その穴に六角レンチを突っ込んで思いっきり回してみました。

と、
大正解!
ズズッという鈍い音がして、少しガラスが動きました。

だいぶ昔ですが、
緊急時のために、サンルーフは手動で動かせるようになってるって、
どこかで読んだことがあったんですよね。
今回は自分の勘が大当たりでした。

ありあわせの工具で、苦戦すること20分。
ようやく完全にサンルーフが閉まりきり、
念のため、コネクタをはずした状態でスイッチを戻しました。

時間があるとき、日産に持っていく予定ですが、
お金がかなりかかりそうなら、修理はあきらめるかな・・・
しかし、
「手動じゃ無理。どうしてもなら壊れるの覚悟で強引に。」
って、
テクニカルスタッフの人、ほんとに調べたの?知らないの?
整備要領書に書いてないの?

僕の車は中古で、取説が無いので
調べることができなかったんだけど、
もしかしたら取説になら載っていたのかも・・・

教訓
ディーラーも信じきってはいけない。

じゃぁ、どこにすがれば・・・
Posted at 2011/01/27 00:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分の車 | クルマ
2011年01月22日 イイね!

アンダーカバー外れる・・・

アンダーカバー外れる・・・日本中が雪で大騒ぎしていたのに、
長野はなぜかまったく降らない。
そんな日々が続いていましたが、
年明けから、狂ったように降り積もりました。

職場はお客様が来るので駐車場が建物の、
東と西にあり、東は正面玄関なのでみんなで除雪しましたが、
東側は未舗装ということもあり、そのままでした。
40cm以上積もった雪に道筋をつけましたよ、僕の車で。

それからしばらくは、
道もがたがただし、駐車場も雪の中にめり込む、という感じ。

で、
ある朝、ふと音楽が途切れたときに、イヤーな音が・・・
何かを引きずっている音。
信号待ちでのぞいてもわからず、
恐る恐る職場まで走って下を覗き込むと、
なんだか黒いプラスチックが引っかかっていました。

慎重にバックすると、
外れて雪の上に黒い物体が・・・

見事に何かのカバーが外れました。
結構引きずったらしく、一部分はがっつり削れている始末。

で、20日に早速日産へ。
工場の人が「けっこうお金かかりますね・・・」
なんていうので、ビクビクして、見積もりをお願いすると、
「3,500円です。」と。
この車で、結構なんていわれると、普通に万単位を想像するので、
即答で修理をお願いしました。

とりあえず、雪が降っていたので、
壊れたアンダーカバーを緊急用に仮止めしてもらって帰宅。

で、
パーツが今日届いて、作業も20分ぐらいで終了。
これで一安心です。

いやぁ、古い車に無理させちゃいけませんね(いまさら)

Posted at 2011/01/29 12:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分の車 | クルマ
2011年01月17日 イイね!

すげー積った

すげー積ったブルドーザーみたいになってます。
40cmは積りましたねー

さすが4WD+MTは強いです♪
Posted at 2011/01/29 12:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分の車 | クルマ
2010年10月24日 イイね!

タイヤ、新しくなりました。

タイヤ、新しくなりました。あまりの汚さに耐えかねて、まず洗車。
撥水コーティングしたくて、知り合いのいるスタンドで、
洗車機通しちゃった(^^;


そして、先日から迷っていたタイヤ、本日交換してきました。

走り重視のPOTENZAか、静かさと燃費優先のPlayzかで悩んでいましたが、
最終判断は、POTENZAになりました。




POTENZA GⅢ 205/50R15 85V
        ↓
POTENZA RE-11 205/50R15 86V




フロントヘビーなI-Rで、Playzはサイド剛性がちょっと不安でした。
もちろん、普通に走っていればそんなに心配することは無いんでしょうが、
実際、サイズもサイズで、価格差もほとんど無かったので、
ブランドに負けてPOTENZAというのが本音かも。

POTENZAを選択した時点で、
静かさ、乗り心地はまったくあきらめていました。
もちろん、最近は大分改善されているとはいえ、
スポーツタイヤなので。



乗り出してみた瞬間分かる、今までとの違い。




スゲー静か!



これまでのタイヤが、いかにダメになっていたか良く分かります。
転がり抵抗も全然少ない。
窒素充填してもらったのもプラスされているかもしれませんが、
段差でのゴツゴツ感も、かなり軽減されました。

古い車なので、遮音性はたいしたことがありません。
それでここまで静かなら、まったく問題ないでしょう!というレベル。

そして、スポーツタイヤならではのフィーリング。
車線変更や交差点で、多少強引にハンドリングしても、
非常にスムーズに車がついてきます。
今まで外に振られるような感覚がしていた速度で、
まだまだ余裕、という感じがして、
とっても安心して運転できました。

前回I-Rに乗っていて、RE-01に履き替えたときには
あまり味わえなかった感動。
タイヤは日々進化しているんだなぁと実感しました。

まだ皮むきも終わってないし、
街中を自宅まで走っただけなので、
当然、スポーツタイヤとしての真価は体感できていませんが、
非常に素晴らしい買い物だったと思います。
Posted at 2010/10/24 15:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分の車 | クルマ
2010年10月18日 イイね!

楽しいプチドライブ

昨日、駒ヶ根まで行ってきました。

友人が、車を買い替えて、
節約の為、駒ヶ根まで引き取りに行くというので、
便乗して、ドライブ。
(駒ヶ根のソースかつ丼を食べる為ともいう)

本人の希望で、
一応車種は伏せておきますが、
とってもステキな車でした♪

私の車の趣味を知っている方が見れば、
だいたい方向性はわかっていただけると思います。

お店の方も大絶賛の、
非常に状態のいい出物でした。

友人のこだわりポイントも満たしているらしく、
本人いわく「俺に買ってくれと言っている気がした」
とのこと。

人も車も、こういう出会いは大切ですよね。
特に、中古車の場合、
本当に縁がなければ買えないと思いました。

お金があっても物がなきゃダメだし、
物があっても、お金だったり、生活状態だったり、
色々でかなわないことのほうが多い気がします。


今回はステキな場面に同席させてもらい、
自分のことのようにしわわせになって帰ってきました。


そして、自分の車をいじりたい衝動に駆られている、
困った月曜日です。
Posted at 2010/10/18 16:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他人の車 | クルマ

プロフィール

コンパクトがいいと思っていたけど、乗ってみたらすっかりビッグセダンの虜。 いや、知ってたんだけどね、ビッグセダンが良いのが… セフィーロにMTがあるなんて知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
メーカー ニッサン 車種 セフィーロ(GF-A33) グレード エクシモ ナビエディショ ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
エンジン QR15DE 1500cc 105ps ミッション 5MT 駆動方式 FF ボ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
エンジン CR12DE 1200cc 90ps ミッション 4AT 駆動方式 FF ボデ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
グレード GTI-R エンジン SR20DET 2000ccTURBO 230ps ミッ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation