• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょびーのブログ一覧

2013年10月10日 イイね!

初めての玉転がしが迫ってきた〜((((; ゚Д゚)))ガクブル

初めての玉転がしが迫ってきた〜((((; ゚Д゚)))ガクブル今日の休日、午前中に溜まってた洗濯物や部屋の掃除をしたらスッキリとしました。お天気も上々でしたしね!

こういう日は買い物でかけると金かかるんだよな〜と思ってたら、案の定でした。





普通に買い物を終えたまでは良かったのですが、職場の上司様から「そろそろ行くぞ!準備しとけよ!」っと脅され、お誘いがあるのを思い出しました。

何度か何シテルでは打ちっぱなしのつぶやきをしましたけど、本番(コースデビュー)が間近なんです。

ん〜、夏はくそ暑いので練習に行きたくなかったし、秋は例年通り忙しいのでクラブを振ってる暇がないwww

そうこうしているうちに死刑執行の日が近づいてきちゃったわけです。




そこで最近出来たゴルフショップへ寄ってみることに・・・。

いや〜、なんつーか、ゴルフ用品って上を見れば結構高いのね〜。

ある程度道具が揃うまでは高くつきそうな予感www
ボールだけでも結構消費しそうだし(*´∀`*)エヘヘ

コースに出るには靴はスパイク(プラ製)付きでないとダメらしいので物色・・・。お高いのは2万もするんですかっ。Σ(゚Д゚;)!シラナンダ

幸い、このお店はリーズナブルな靴もある程度揃えていたのでソチラ(上の写真)をお買い上げ。





接待でもなく職場内の懇親会的なゴルフなので気ままには打てそうですが、その分すんごいスコアになったりしてwww(200とかw)

下旬以降のヤケクソ結果報告ブログをお楽しみに〜ヾ(@>▽<@)ノがはははっあははは♪
Posted at 2013/10/10 23:36:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年10月07日 イイね!

文化やメカに触れるオフ in 宮城

文化やメカに触れるオフ in 宮城恒例の秋の繁忙期の中、日曜日にお休みがいただけたのでTHNの青組さんオフにお邪魔させていただきました。

宮城県角田市にはお昼前の集合でしたので下道で築館まで走り、その後は高速で現地入り。

すでにMICKEYさんとTERITAMAさんは到着されておりました。


到着直前に、エンブレムまで真っ黒なずぃ〜を見かけたので
「お?シゲスケさん、参戦か!?」
と思いましたが、そっくりさんでした。


あいにくの雨模様でしたが、土砂降るほどでもなく暫しの談笑後、某所へ移動。

みな、一様に大興奮!!
(ごめんなさい。諸事情により公開できません)

最初で最後の経験かもしれません(*´∀`*)



さー、お昼に行くべ!とMICKEYさんのご案内で丸森のイノシシ料理で有名なお店へ。

このお店は「美味しんぼ」でも取り上げられたようで、店内には掲載された漫画本や関連する書籍も。

せっかくだからと、サンショウウオの串焼き付きのイノシシ鍋を堪能してきました。

で、そのサンショウウオとは・・・コチラ

オオサンショウウオは天然記念物なので捕獲は出来ないけど、普通のサンショウウオは彼の地では昔から食されてきた貴重なタンパク源だったそうです。

最初はおっかなびっくりでしっぽからガシガジと齧りましたが、胴体はまぁ、ししゃもをちょっと鶏肉化したような食感でしたかね。

甘辛く味付けもしてあるので、思ったより普通に平らげられました。

精がつくから帰りに国分町へ寄って行くといいよとも教えてくれましたwww


で、肝心のイノシシ鍋の写真がなかったりw
(*´Д⊂ヽゴミンナサイ


普通の豚肉と違って臭みは一切なく、しっかりとした肉の旨味が鍋いっぱいに広がって美味かったです。

鉄砲で仕留めたイノシシではなく、仕掛けで獲ったほうが断然美味いそうです。

大将の博学は肉や寿しに留まらず、当地に伊藤博文が来て数少ない写真を残して行ったとか、安倍貞任がどうしたとか聞きもしないのにいろいろ語ってくれました。

女将さんが「また始まった・・・、歴史を話しだすと止まらんからねぇ〜。」と苦笑してわたしにつぶやいたのが印象的でしたゞ(≧ε≦o)ぷぷっ!!


なんか店のレポになってきたのでこの辺で止めますが、次に来るときはイノシシ寿しを食べてみたいですねぇ。



店を後にして次に向かったのは柴田町の船岡城址。
小説「樅の木は残った(山本周五郎)」で有名な樅の木が高台にそびえています。読んだこと無いけどw



東北本線沿いに流れる白石川の堰堤にもずらりと桜並木が続いています。春は桜がとても綺麗だろうなぁ〜。


その後は、角田市の宇宙センターへ。
こちらの様子は、MICKEYさんのブログでどうぞ。


東北の歴史や食文化から最先端の技術までを一日で垣間みれるとは思いませんでした。なんとも文化的なオフ会でございました。


今回のオフをセッティングして下さったTERITAMAさんをはじめ、青組のみなさま(ってか二人だけですがw)、ありがとうございました。

岩手北上山地にリニアコライダーが出来たら一緒に見学に行きましょう!
↑いつになることやらwww


角田宇宙センター↑
Posted at 2013/10/07 22:48:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年09月04日 イイね!

ついでのオフ会やないからねw

竜巻や大雨、ほんと今年の天気はおかしいです。

これほどまでに全国的に天候のニュースが多いのは記憶にありませんな。
(単にテレビ見ないだけともw)


西日本の水不足はある程度解消されたのでしょうが、あまりにも極端な解消の仕方に唖然です。







さて急遽ではありましたが、仙台ぷちオフ挙行して参りました。

所有するパソコンを同僚氏に譲ることになり、初期状態に戻そうと思っていたところ、OSまで消去してしまうというおマヌケさんw


電話サポートではラチがあかん!!と思い、一番町のリンゴ屋さん(八百屋やないよw)の「じーにあすばー」というらしいサポートに持ち込むついでのオフ会でございました・・・・

(えっと、それは建前で、オフ会のついでにPCを・・・以下略w)


一番町アーケード街の何のひねりも無い写真。ごく近隣で黒あぶ氏はランチ中だったそうなwww


仙台は大都会なので決められた場所でケムリを吐いてくださいというお上からのお達しがあるそうです。


すでに、こんな写真を撮っている時点でお上りさん決定w


ほぅ、これが世に名高いリンゴ屋さんか・・・意外とちっcy(略)





昼飯(何気にマクドw)を食って約束の時間に乗り込むと、そこにはTERITAMA氏の姿が!


お仕事を早く切り上げて?早々に駆けつけてくれました。

あんまり関係ないので以下端折りますが、おねーさんと思いたいw)のアドバイスによりなんとか自宅で修復できそうです。



ありがと、じーにあすばー!!
また来るよ〜!とは簡単に言えない地方の悲しさw





意外と早く終わったところで、サトウ氏が襲撃するとの情報をキャッチ!

ただ、襲撃するのに場所が判らないとのコト。


おしゃれなカフェぇ〜でおっさん達のぷちオフも見ものでしたが、やっぱり普通にオートバックスでのオフに切り替え、SABルート45へ移動。


おっと、その前に!
TERITAMA氏御用達のスモーカーズのオアシス的な喫茶店、(名前何だっけ?あとで服部コーヒーで検索してみよW)なかなかいい雰囲気でしたよねぇ。



という訳でSABへ。

しばらく待ってたら・・・

喜多ーっw


おっと、これはお尻じゃないw

噂のドデカケツバンパーはこれだっ!


あの〜、ナンバー消し大変なんですけどwww
(棚wにもバッチリ映っちゃう)

それにしてもフィッティングバッチリ!(ぱっと見ですが)
全長がちょびっと延びちゃうんですね〜。

すごくどっしりと重心が安定して見え、コーナーはかなり速そうです。
塗り分けのセンスもイイ!真ん中の穴の今後に期待しますw



・・・スミマセン

オフ会のいちばんの目的は、先日取り外したマフラーの贈呈式でした。

ところが、ブツの写真を取り忘れるという大失態・・・crz


TERITAMA氏はこれを使ってちょっと「ごにょごにょ」するそうなんで生まれ変わった姿を見せてもらった方がいいかな!(これぐらいのリークはおk?w)

貰っていただきありがとうございました。

なんだかんだ言って3万キロほどおつき合いしてきたマフラーですし、ただ処分するのも忍びなかったので活用していただけるとちょびー号も喜ぶと思いますw


で、最後に


前と

後ろ

今日はこのために仙台まで来たようなもんです。修復なんてわすれた!w



楽しいお話をありがとさんでした。お二方、これから大忙しの9月らしいですが体調管理に気をつけて頑張ってくださいね。


あ、ジンギスカンは皆さんの分もしっかりといただいてきますwww
 
Posted at 2013/09/04 22:02:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年09月03日 イイね!

アレの手術も同じくらいかかるのだろうかw

こんばんは。

帰省から帰ってきて、猛烈に忙しかった日々もとりあえず終わり、気がつけば9月・・・。

夜は断然涼しくなり過ごしやすくなりました。

これで晴れてくればサイコーなんですが秋雨前線と台風?の影響か雨続きの日々です。

竜巻や大雨の影響で大変な方もいらっしゃるかと思います(九州に台風が直撃しそうですし)。どうぞ天候には十分にお気をつけください。




さぁ〜て昨日の休日、ついにやってみましたよ。

ノブレッセマフラー取付とディフューザーの取付(今更感満載ですがw)


そう、帰省したときにfortis先生からいただいたマフラーです。

先生はそれはもう綺麗にしてくださって、すぐにでも取付け出来そうでした。


・・・結局出来なかったけどねw


やっとお休みをいただけた昨日、いつものお店へ〜♪(このときはウキウキでかなり元気)


リフトに上げてもらっている間、特にやることもなくネットサーフィン(死語?w)


そろそろ終わりかな〜なんて思っている頃(約2時間くらい)・・・

てんちょー様「リアバンパー外すけどおk?」
ちょびー「???」


なんか塗装済みのリアディフューザーがバンパーに入らないらしい・・・。


てんちょー様「ディフューザーの内側をちょっと削らせてもらいましたけど、それでも(バンパーに)入らないんです」




そか!!

さっきからグラインダーの音がすると思ってたらそういうことだったのね。
バンパー下ろして作業した方が効率いいらしいです。


ま、それでも夕方には終わるだろうとしぶしぶ了承しました。


悪戦苦闘の図w


それから数時間・・・・
(かなりぐったりモードのちょびーさんw)

やっとのことで取付け完了のご報告が。すでに6時間経過www


もう営業時間終わりかけやんか〜・・・www


時間がかかったのを恐縮されてましたが、無事に装着できたので問題無し!!・・・ただひらすら待つ間、かな〜り疲れましたがw

だって食べに行くところ近くに無いし(ランチならいいけど近所の焼肉屋に夜一人ではねぇw)。

同時に装着をお願いしたパーツもちょっと時間とらせちゃったみたいだし、最後まで代車という手段に出なかったお店に感謝と拍手!パチパチ・・・


ホントはてんちょー様も二時間程度で終わらせる予定だったそうです。時間とらせてスミマせんねw


先生の忘れ形見w
ガスケットとボルトは有効活用させていただきました〜♪




ま、ともあれこれで予定していたすべての外装の手入れは無事終了。
ホントはまだ付けたいものもあったりするんですが
当面はこれでおっしまいっ!のハズw


マフラーと穴位置が合ってないとかバンパーとディフューザーにびみょーな隙間があるとか、この際おk!w





これで秋は美味いものを食べに色んなところに出かけたいなぁ・・・。その時間があるかはまた別問題www




・・・と言ったそばからですがw

明日は仙台へドライブぅ〜・・・♪・・・・じゃ無くて
一番町のリンゴ屋さんで起動しないパソコンを診てもらいます。

そのあと、旧マフラー(HKS)をとある方にお渡しできる算段がついたので贈呈式を挙行しますwww

いや〜、また職場の秘密の倉庫行きかな〜と思っていたのでコチラもヒジョーに助かります。

ほ、ホントに貰っていただいていいんですか〜?w



最後に・・・

先生!!(ふぉるちーさん)

やっぱりあの場でマフラー外せなくて(結果的にですがw)よかったと思います。

日陰での作業だったとはいえ、かなり苦労していたのが簡単に想像できますからwww
Posted at 2013/09/03 22:56:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマイジリ | クルマ
2013年08月22日 イイね!

北海道ほぼ一周ツアー 道北から南下編(やっと最終回)

北海道から帰ってきて一ヶ月以上たち、もうすでにセピア色な思い出に変わりつつありますので以下の写真はすべてその色で・・・


<セピア色な脳内w>


・・・と思いましたが、いくつかの海の幸もいただいてきたのでふつーにいきますw


この時期(7月中旬)の道東は夜が明けるのが4時頃だったみたいですが、それにも気づかず爆睡し気づくと8時。
疲れもだいぶとれたようで、この日も長距離な一日を戦えそうでした。


※写真は午後の日本海側走行のものです。


何の特徴のない、ただ一本道をひたすら北上します。
人には大変だったね〜、と言われますが、
いやいや、それが楽しいんですよw(判りますよね?ね?w)


お天気もサイコーになってきた猿払(さるふつ)で小休止。

道の駅猿さるふつ公園


<ホタテ>

クランベリーのソフトクリーム>

あぁ、シアワセ〜www



さぁ、目的地の宗谷岬まであと一息!!そんで・・・

わ〜ぷ!!


最北端の宗谷岬や〜!

<宗谷岬>

<逆光の間宮林蔵

平日にも関わらず、バスを連ねてきた観光客さんが大勢いる記念碑には近づけずw、一瞬の隙をついてパチリ。早々に最北端を後にしました。




稚内にあるもう一つの岬、ノシャップ岬は観光客が退散した後だったのか、ありがたみが無いのかw静かでした。

<稚内灯台>

<灯台の説明書>

最北端の水族館もあり、入場するのにかなり迷いましたが、この後の走行も考えると断念するしか無かったです。

その代わり、灯台の裏手に往年の南極観測隊の資料館?がありましたのでそこへ。



越冬犬で有名なタロとジロの写真も撮ってきましたよ〜















<とど>

スミマセンw・・・ネタです。
シカじゃなくてよかった〜。
けど、こいつがぶつかってきたらマジで只ではすまんな〜www


かなり昭和な雰囲気の展示方法だったので結構面白かったなぁ。
無料なんで当地を訪れた際は皆さんも是非!www



前日比、体調は150パーセント良くなっていたのでお腹がすきました。

そう、ここは北海道。しかも道北。
北三陸なんか目やないで〜!(一応県民なので遠慮して7ポイントでw)

ウニ・イクラ・カニ・ホタテ・エビの乗ったその名もノシャップ丼!!
(夏目さんお二人分)

<ノシャップ岬丼>

例えば、函館の朝市で食べる丼はこの値段じゃもっと小さかった気がします。
ウニがもうトロットロでうまひ〜♪
もう500円出してイクラとウニの二色丼でも良かったな〜。

あ、水族館の周辺にはいくつか食堂がありますので多分何処で食べても同様かと・・・。


来年は夏目三人の動員を誓いつつ(来年も行くの??w)、稚内を後にして進路を南にとり、最後のお宿小樽を目指します。


もう、徹底して海沿いを走ります。(最初の写真の日本海オロロンライン)

登山家の憧れ、海に浮かぶ利尻山は山頂から中腹まで雲に隠れて見えませんでした。

ふつーは留萌から深川に出て高速で小樽というのが一般的なルートですが、留萌からも海沿いを走り、夕焼けが見えるポイントを探し旧厚田村(現石狩市)で海に落ちる太陽を静かに見送ります。

<今日もよぅ走ったなぁ〜>

<にしん街道>


銭函からちょっとずるして(高速に乗ったw)小樽に着いたのは21時ごろだったかな。特に観光もせず、そのままおやすみなさ〜い。






最終日、あとは函館から青森までのフェリーに乗り遅れなければそれでおkな日で、特にこれといったイベントも無し。あ〜、蘭越町に住む姉の家に寄ってお土産渡しましたっけ。


その道中、岩内から沿岸部を走っていたところ、都市部以外は閑散としているハイドラにCR−Zの反応が!!

動画を撮っていて、後ほど確認してみたらやはりそれらしき車影が・・・。
ただし、トンネル内でしたのでハイタッチも出来ず。

ぱぱこさんの偉業のごく一部でしたが、ご一緒できて光栄でございましたwww


無事に函館に戻ってきたのは出航2時間前の12時すぎ。

<函館港>
これで、渡島半島を除いて北海道沿岸の大半を走ったことになります。
心地よい充実感と少しの寂しさを残してお船に乗り込みました。



だらだらと長いブログにおつき合いくださりありがとうございます。
前にも書きましたが、愛車で北海道を走るのが憧れでしたので、しっかりと残しておこうと思いこれら拙い文章になってしまいました。

この時期(7月)に行けてホント、よかったです。
フェリーも高くなる前だったしw、まだ観光客が多くない時期だったので割とゆったりと堪能できたと思います。

来年も行ってみたいですが、今度は夜走りは避けてみようかなw
都合、6回になってしまったこのシリーズ、この辺でおしまいにしま〜す。





































●おまけ●
シカと激突して凹んだドア(右)w
Posted at 2013/08/22 21:58:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「川面は涼しい風が」
何シテル?   08/15 10:41
岩手県盛岡市でHonda CR-Z α ダークピューターメタリック 6MT に乗ってます。 自家用車ではホンダ車以外に乗ったことはありませんね~。他のメー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モーションアイラインLED 白 イルミ連動 
カテゴリ:CR−Zのいじりかた
2013/06/28 11:46:47
エアロの開発から完成までのエピソード(その2)  
カテゴリ:読み物
2013/05/20 23:41:13
エアロの開発から完成までのエピソード(その1) 
カテゴリ:読み物
2013/05/20 23:37:00

愛車一覧

ホンダ CR-Z ちょびー号 (ホンダ CR-Z)
3年ぶりに車を乗り換えました。やっぱりホンダです。 高校生の頃からCR-Xに乗ってみたか ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
バモスの前に乗ってた車です。 当時、仙北地方(と言ってもお隣秋田県)に住んでいたので秋 ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
自家用ではホンダしか乗ったことがありません。 このホビオは自転車を積むために買ったような ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation